忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「ブログ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タモリさんの今は

Yahooニュースからの転載です。

「お笑いタレントのタモリ(69)が、2014年秋サントリーコーヒー「BOSS」新商品『プレミアムボス』の新CMに起用され、都内で行われた記者会見に出席。8月22日に69歳の誕生日を迎えたタモリは、「周りの者とマネージャーと焼き鳥を食べました」と淋しげに話し、「世間は冷たいもので、『いいとも!』終わると誰も寄ってこないですね」と嘆いた。

32年間司会を務めたフジテレビ系『笑っていいとも!』が終了以降、世間では“タモロス”とも言われていたが、「今月からは落ち着いているんじゃないですか。世の中忘れてますから、今は全然気にしていないと思います」とやっぱりちょっと淋しげ。長年番組に出演し続けた偉業には「大したことじゃない。もっとすごい人はいますので」と謙虚に語った。

 そんなタモリにとって、改めてテレビの存在を聞かれると「テレビは観るものじゃなくて出るもの。楽しいですよ」と二ッコリ。「日本のテレビは、外国人に言わせると世界で一番面白いって。つい見ちゃいますね~」と明かしていた。

 新CMでは、米俳優のトミー・リー・ジョーンズ扮する「宇宙人ジョーンズ」と初共演したタモリ。『いいとも!』風のセットで「宇宙人だよね?」「髪切った?」などお馴染みのせりふとともに、ジョーンズを前にイグアナの物まねを披露している。

 新CM「プレミアムな出会い」篇は8月29日から、坂上忍、武井壮、鈴木おさむ、マツコ・デラックスも出演する「テレビ局」篇は9月2日から、「プレミアム対談A」篇、「プレミアム対談B」篇は9月上旬より全国放送。
PR

すき家のえげつない残業時間

Yahooニュースからです。

「過酷な勤務実態が指摘されている牛丼チェーン「すき家」の労働問題。すき家を運営するゼンショーホールディングスが7月31日に発表した第三者委員会(委員長:久保利英明弁護士)の調査報告書を読み解くと、今年に入ってから一段と厳しさを増した現場の姿が見えてくる。

報告書には、管理監督者以外の、現場で働く正社員や契約社員の平均残業時間が記載されている。これをグラフにしてみたところ、今年1月以降、急激に伸びていることが分かった。

2013年10月から徐々に増加するようになった残業時間は、14年に入ってからペースアップ。1月に約68時間、2月には約80時間にまで達した。その後も、3月90時間、4月にはついに100時間を突破して、約109時間を記録した。その後は約86時間に下がっている。

この残業時間急増の背景には、何があったのだろうか。

●「牛すき鍋」と「大雪」でバイトの48時間勤務まで発生

第三者委員会がまとめた報告書に当時の背景として記載されているのが、2014年2月に投入された「牛すき鍋」だ。オペレーションが複雑で、現場の負担が増したという。

報告書には「現場への負荷を懸念する声が本部に十分伝わることなく、本部が牛すき鍋の仕込みに係る時間を甘く見積もって牛すき鍋投入を決定した結果、現場のオペレーションが十分機能せず、クルー(注:アルバイトのこと)や現場社員のサービス残業・長時間労働が増加し、現場は疲弊した」と描かれている。

さらに、現場を追いつめる契機となったのが、2月に2度にわたって首都圏を襲った記録的な「大雪」だ。多くのバイトが店舗から帰宅できず、交代要員も出勤できなくなったという。このときの過酷な状況について、報告書ではこう説明している。

「幹部は大雪により発生したトラブルへの対応に追われ、店舗を一時休業するなどの措置が取られることはなかったため、中には帰宅できないクルーが48時間勤務するといったことも多数生じた。この大雪を契機に、クルーの不満が爆発し、クルーの稼働率及び人数が益々減少した」

48時間勤務というのは、想像を絶する状態だ。それをきっかけに、バイトが次々と辞めていったとしても仕方ないといえるだろう。

「それによって、AM(注:正社員の「エリア・マネジャー」)・ZM(注:正社員の「ゾーン・マネジャー」)は、店舗運営のためのシフトを組めず、自身がシフトに入らざるを得ない状況に陥り、過重な負担を負った」

●ついに社員も無断欠勤、予期せぬ休業まで発生

このような状況に対して、バイトだけでなく、正社員や契約社員も耐えられなくなった。

「多くのAM・ZMが退職し、又は無断欠勤した上で行方をくらますなどして、残ったAM・ZMに更なる負担をかけた。その結果、多くの店舗において、運営できなくなるほどの人手不足に陥り、2014年2月中旬から店舗のイレギュラークローズ(計画されていない店舗の一時休業・時間帯休業)が起き始め、2月の最終週にはその数が10店舗に達した」

報告書に記載された社員退職数(正社員、契約社員)のデータを見ると、1月に19人、2月に16人だった退職者数は、3月には33人に急増している。以後、4月24人、5月20人と高い水準が続いた。

不満がたまったバイトが現場から離脱。そのしわ寄せがきた正社員や契約社員も耐えられなくなり、さらに現場が疲弊する。その結果、数多くの店舗がイレギュラーな休業に追い込まれていった。こうした「負のスパイラル」ともいえる状況に有効な手を打てなかったことが、社会から多くの批判を集める結果を招いたといえそうだ。」

NEWSのONE -for the win-っておもしろい

つい最近、ブラジルワールドカップが
終わりましたね。
日本は残念な形で終わることになってしまいましたが、
イングランドやブラジルについても
ビックリするような終わり方をしましたし、
いや~、やっぱりスポーツって
結果がどうなるかわからんもんですね。

そんなワールドカップですが、
今年の日本テレビ系のテレビ局では、
イメージソングとしてNEWSの
「ONE -for the win-」という曲が
使われていました。
NEWSはジャニーズのグループですね。

その曲なんですが、けっこうおもしろい曲やなあと
思って、自分はけっこう好きなんです。
この曲には、ワールドカップの出場国が
曲調に合ううまい具合にちりばめられていて、
何回か曲を聞いただけで
口ずさんじゃうぐらいポンポンと
国名が口からスラスラ出てきちゃうんです。

じゃあ、ここでちょっと問題です。
今から、その曲の一部を載せます。
その載せた歌詞には何か国の国名があるでしょう?

「世界のどこか太陽が目覚ますころ
天を仰いだ悲しみは眠りにつく
あの日泣いた空を渡って
歓喜の呼ぶ明日へ向かえ
願いの種はいまフィールドに
夢を咲かす

想いが繋いでくれる
奇跡は海を越えて
世界はひとつになる

Viva la vida!
Brazil
Chile Costa Rica
Belgium Japan Iran Korea
同じ空の下で
金色の夢 共に目指せ!
America to Colombia Nigeria
Mexico Australia
行くぞ Brazil
あのテッペンまで
祈り高く響け
君と We’ll be ONE
僕ら We’ll be ONE

心のどこか少年は信じていた
共に泣き笑い許しあえる一つの未来(ばしょ)

涙はもういらない
歓びのパスを回せ
ゴールは夢を待ってる

Viva la vida!
Brazil
Portugal Ghana
Italy Japan England Russia
同じ地球(ほし)に生まれ
かけがえのない 背番号(きずな)背負う
Bosnia and Herzegovina Algeria
France Cameroon Croatia
行くぞ Brazil
あのテッペンまで
希望、夢に届け」

正解は、
ブラジル、チリ、コスタリカ、ベルギー、日本、
イラン、韓国、アメリカ、コロンビア、ナイジェリア、
メキシコ、オーストラリア、ポルトガル、ガーナ、イタリア、
イングランド(イギリス)、ロシア、
ボスニアヘルツェゴビナ、アルジェリア、フランス、
カメルーン、クロアチア
の22か国でした。

号泣議員、ついに辞職

先週あたりから、テレビですんごく取り上げられている
号泣議員。
今週ぐらいになると、少しおさまってきた感じがしますが、
いや~、何なんでしょうね、あの人は。

最初に見たときは思わず吹き出しちゃいました。
尼崎に住んでいますから、
「兵庫県議会の議員が…」とニュースで
言われたときに「ん?」と思ったんですが、
あんないい歳をしたオッサンが
ワーワー大泣きしているところを見せられたら、
「なんやこれ。なんかの喜劇みたいやなあ」と
思っちゃいました。
世間の人も、やっぱり同じことを思ったのか、
その後かなりの話題となりました。
『アッコにおまかせ』の番組では、
和田アキ子さんが「めっちゃ笑った」と
言うなど、芸能界でも相当の注目を浴びたようです。

ただ、このニュースをよーく見たりとか、
詳しい内容を知っていくにつれ、
「これがオレの地元の県の議員なのか」と
恥ずかしくなる内容が次々に明らかに。
そもそもこの議員の人が記者会見をしなきゃいけなかった
理由が、不透明な出張費用を計上していたことでした。
城崎温泉や佐用町に相当な回数で出張。
地元の県民なら「なんで100回近くも
出張しているんだろう?」と思われてもしかたありません。
さらに、この議員の人は、切手代としても
かなりの金額を経費として報告していますし、
挙句の果てには、大雨で出張が困難だったであろう日にも
その日に運転を見合わせていた特急電車で
出張に行ってたことも明らかに。
なんだか2時間ドラマの刑事がしそうな推理を
されてしまったわけですが、それらすべてについて
具体的な説明はいっさいありません。

こんな議員が選ばれてしまって、
兵庫県民は恥ずかしさでいっぱいなのか、
県議会の事務局には抗議が殺到したとか。
でも、いくら有権者が選んだ議員とはいえ、
まさかこんな最上級なふざけたことをやるとは
誰が予測できたでしょうか?
地方議会の議員の選ぶシステムって
「有権者がもっとちゃんと見極めないと」
「選挙制度を変えないと」
ではすまないような気がしてしょうがないのですが…。
どうなんでしょうね?

電力は今年大丈夫?

さてさて、毎年毎年、節電節電と騒がれていましたが、
今年はどうなるでしょう?
yahooニュースには、ちょっと不安にさせるようなニュースが
ありますが…

「政府による夏の節電協力要請期間が全国(沖縄を除く)で7月1日からスタートする。2011年の東京電力福島第1原発事故後で初めて稼働原発がゼロの夏となり、事故前に原発比率の高かった関西電力や九州電力管内では電力の安定供給に最低限必要な水準しか確保できず、電力需給が逼迫(ひっぱく)する可能性もある。ただ、政府は、昼間の電力使用の一律削減を求める数値目標を昨年に続いて見送り、企業や家庭の自主的な節電で乗り切りたい考えだ。

 節電要請期間は、9月30日まで(お盆の8月13~15日を除く)の平日午前9時~午後8時。政府は、無理のない範囲での節電努力を呼びかけている。政府による夏の節電要請は4年目だが、過去3年間は大きな混乱もなく、政府が原発再稼働の方針を打ち出す中、今年の動向が注目される。

 政府が4月にまとめた今夏の電力需給見通しによると、8月の全国の最大電力需要は1億6666万キロワット。一方、最大供給力は1億7434万キロワットで、供給余力を示す「供給予備率」は4.6%となる。ただ、予備率は、東日本の電力3社が6.1%あるのに対し、西日本の電力6社は3.4%。電力の安定供給に最低限必要とされる予備率は3%だが、関電は1.8%、九電は1.3%にとどまり、周波数の異なる東日本から電力融通を受け、ぎりぎり3%を確保する。西日本の需給が厳しくなったのは、関電大飯原発3、4号機(福井県)が昨年9月に定期検査のため停止したほか、Jパワー(電源開発)の松浦火力発電所2号機(長崎県)が今年3月の作業事故によってフル稼働できなくなったためだ。

 今夏は全国で供給力の8割を火力発電に依存する。だが、2割は運転開始から40年以上経過した老朽火力で故障するリスクを抱える。また、気象庁によると、今夏は太平洋高気圧の勢力が強くなり、8月の西日本の平均気温は平年より高くなる可能性がある。政府は節電期間中、エアコン温度を28度以上に設定するなどの努力を呼びかけている。

 個別の電力会社で供給予備率が3%を下回る見通しとなった場合、他の電力会社からの電力融通や管内での節電要請を実施。政府も前日午後6時か当日午前8時半をめどに「電力需給逼迫警報」を出し、節電を促す。予備率が1%程度を下回る見通しとなった場合は計画停電が実施される。2時間前をめどに電力会社が公表する。政府の節電要請は11年夏から始まり、過去3年間の実際の供給予備率はほとんどが見通しを上回った。」

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]