忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「ブログ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雪道運転にはスタッドレスを

Yahooニュースから転載します。

「冬がやってきた。スキーやスノーボードを車に乗せて、ウィンタースポーツに出かけようと計画している人も多いだろう。

ところが、新潟県内のスキー場でインストラクターをしているNさんは、冬のシーズン中、県外ナンバーの車が、上り坂で立ち往生したり、凍結路で滑って事故を起こしているところを頻繁に見かけるという。

車が立ち往生してしまってから、あわててノーマルタイヤにチェーンを巻こうと悪戦苦闘しているケースも少なくない。地元民からすれば「ノーマルなんて常識はずれ」だが、年に数回訪れるだけだと、ついつい油断をしてしまうのかもしれない。

雪道をノーマルタイヤで走ることが危険なのは言うまでもないが、これは道路交通法違反になるのだろうか。また事故を起こしたときに、損害賠償責任が重くなったりもするのだろうか。雪国の北海道で開業する吉原美智世弁護士に聞いた。

●「反則金」ではなく「刑罰」が科される

「積雪や凍結のある道路において、自動車や原動機付自転車を運転する場合のルールは、道路交通法71条6号にもとづき、都道府県の公安委員会が具体的に定めています。

北海道公安委員会は、運転手の遵守事項として、『スノータイヤを全車輪に装着し、またはタイヤ・チェーンを取り付ける等滑り止めの措置を講ずること』と定めています」

吉原弁護士は北海道を例に挙げて、こう説明する。内容に地域差はあるが、こうした雪道を走行する場合のルールは、沖縄を除く各地に存在するようだ。

違反した場合、処罰もあるのだろうか?

「違反した場合には、道路交通法120条1項9号により、5万円以下の罰金に処せられます。なお、罰金は『刑罰』です。5万円以下だからと言って軽視してはいけません」

この罰金は、速度制限オーバーなどの際の「反則金」とは性質が異なり、「刑事罰」になるため、より深刻に捉えたほうが良いということだ。

●「過失割合」の高い事故を起こしやすくなる

では、もし事故を起こしてしまった場合、雪道対策をしていなかったことは、損害賠償の額にも影響するのだろうか?

「そもそもの話ですが、自動車事故で他人に損害を与えた場合には、民事上の損害賠償責任が発生します。

自動車事故は一般的に、双方に過失があるケースが多く、お互いの『過失割合』によって、自分が支払う賠償金額が変わってきます。

積雪道路や凍結道路でスノータイヤを装着しないで走行すると、たとえば、スリップして対向車線にはみ出て対向車に衝突したり、停止できずに前の車に追突したり、過失割合の高い事故を起こす危険が高くなります」

この「過失割合」が高ければ、それだけ多くの賠償金を支払うことになる。対策が不十分だと、最終的に、高い賠償金を支払うことに結びつきやすいということだろう。

吉原弁護士は「交通事故は自分だけで済む問題ではありません。人身事故を起こした場合には、自動車運転過失致死傷罪に問われる可能性もあります」として、雪道対策の重要性を強調していた。」

スキーやスノボーにお出かけのみなさん、
ぜひご注意を!
Macshopスタッフからでした。

PR

新島誕生と地震

Yahooニュースからです。

「グラグラグラッ。11月16日午後8時44分ごろ、千葉県北西部を震源とするM5.3の地震が発生。横浜市などで震度4を観測し、東海道新幹線が一時運転を見合わせた。その6日前の10日と、さらに7日前の3日には茨城県南部を震源とするM5.5とM5.1の地震が発生、10日は同県筑西市で震度5弱を観測、東京都中央区などでも震度4を記録した。「最近、よく揺れるな」と不安を感じた人も多かったのではないか。

 ちなみに、初めの二つの震源である茨城県南部では関東大震災(M7.9)の2年前の1921年にM7.0の竜ケ崎地震が発生している。三つ目の震源である千葉県北西部では2005年7月23日にM6.0の地震が起きた。安政江戸地震(1855年)の震源もこのあたりとされており、不気味さは一層つのる。

 「三つの地震の震源の深さは60~70キロ程度。一方、政府が想定している首都直下地震の震源はもっと浅く30~40キロです。このため、今回の地震は政府想定の『首都直下』の前兆ではないでしょう。しかし3・11以降、関東平野直下で地震が起きやすい状況が続いていることは観測の結果明らかです。私は今地震が多く発生しているところで大地震も起きる可能性が高いとみています」。東北大学災害科学国際研究所の遠田(とおだ)晋次教授(地震地質学)はそう話す。

 遠田教授は、三つの地震の震源を含む筑波山直下から千葉市にかけての「関東平野直下地震帯」に着目して解析を続けている。この地域の地下深くでは東日本をのせている北米プレートの下に、東から太平洋プレートが沈み込み、さらにその間にフィリピン海プレートが割り込むように沈み込む。複雑な構造で、世界的にも有数の地震多発地帯だ。三つとも太平洋プレートの上面、フィリピン海プレートと接するところで起きたプレート境界型地震とみられる。

 遠田教授の解析によると、この地震帯でM3以上の地震は3・11以前の2年間では1日あたり平均0.15回起きていたが、3・11以降、今年11月16日までの平均では1日あたり0.43回。つまり3倍近く増えている。時間が経過するとともに落ち着いていくと予測していたが、今なお活発な状態が続いているという。

 「統計的に地震の規模と発生回数の関係はMが1小さくなると、回数は10倍になることがわかっています。M5以上の地震が100回起きたとすると、M6以上は10回、M7以上は1回起きる計算になる。つまり小さな地震がたくさん起きているところでは大地震も起きやすい。関東直下の地質構造はわかっていないことも多いのですが、大地震への警戒が必要だと思います」と遠田教授は語る。

 一方、東京大学地震研究所の古村(ふるむら)孝志教授(地震学)は「3・11直後は余震が多発しましたが、今は1カ月に全国で起きる地震の数は約1万回。これは3・11以前と比べてそれほど多いわけではない。日本列島全体では地震活動は3・11以前の状態に戻りつつある」と話す。

 大きな地震が発生すると、震源の近くで小さな地震が続発する。最初の大きな地震が本震で、その後に引き続き起こる地震が余震だ。震源域から離れた場所で起きるのは誘発地震と呼ばれる。古村教授は「関東で三つ連続した地震は、もともと地震がよく起きる場所で起きた、以前からあるタイプの地震。3・11の誘発地震ではない」とみる。そのうえで「M9.0の東日本大震災が起きてまだ2年9カ月。余震が発生している地域は今のところ岩手県沖から茨城県沖までにとどまっていますが、今後、影響が北海道沖や房総沖へ広がって新たな地震が誘発されたり、震源域から日本海溝を挟んだ東側で大津波を伴う『アウターライズ地震』が発生する可能性もあり、まだまだ数年にわたって注意が必要です」と分析する。04年のスマトラ沖大地震(M9.1)では約8年後にM8.6の余震が発生している。

 東日本大震災を契機に関東直下で地震活動が活発になっているとする遠田教授。今後誘発地震が起きる可能性を指摘する古村教授。3・11以降、この二つのタイプの大地震に注意が必要になっている。

 11月20日には、小笠原諸島・西之島の南東約500メートルで1974年以来の噴火が確認され、新島が出現した。溶岩が流れ出ており、波の浸食に耐える島に成長しつつある。この噴火は本土の地震や火山活動と関係があるのか。米地質調査所によると、50年以降、世界ではM9以上の巨大地震が東日本大震災を含め5回起きているが、東日本を除く4回の地震では数年以内に近くの火山が噴火している。

 「東日本大震災は東日本がのる北米プレートと太平洋プレートの境界で起きたものですが、西之島はフィリピン海プレートにのっています。地震にかかわったプレートと違うことと、東京から南へ1000キロ離れていることを考え合わせると、東日本大震災に誘発されて噴火したものではないと思われます」と武蔵野学院大学の島村英紀(ひでき)特任教授(地震学)。「西之島は富士山から伊豆諸島、小笠原諸島へと連なる富士火山帯に属しています。西之島と富士山は地下でマグマがつながっているかもしれないが、そうだとしても距離があるので互いに影響を与えることはないでしょう」と話す。

 「南関東でM7程度の地震が発生する確率は30年以内に70%程度」--。文部科学省の地震調査研究推進本部が発表している長期予測だ。中央防災会議は04年度に首都直下地震で「死者1万1000人、被害額112兆円」と莫大(ばくだい)な被害想定を示した。

 「それは最悪の想定であって、70%の中には2人死亡の千葉県東方沖地震(87年、M6.7)の規模も含まれる。1万人以上の死者と聞くと『何をしても無駄』と諦める人が出てきますが、耐震補強など対策を取ったかどうかで運命が分かれます」と古村教授。

 しばしば起きる揺れは「次の大地震への備えは万全か」という地球の底からのシグナルなのかもしれない。」

よーく読んだら解けるひっかけ問題

今日は、ちょっとしたクイズを一問出題します。

「ある丘の上に一軒の空き家がある。
その家に近づいてみると、戸がギシギシ音を立てていた。
中に入ってみると、ワタがナベの中に入っていた。
さて、この家の住人の名字は何だろうか?」






みなさん、引っかからずに解けましたか?
「名字はワタナベ」と思った人は
引っかかってますよ。
問題文をよーく読んでみてください。

そうです。答えは、「名字はない」です。
問題文の1行目に「一軒の『空き家』」
とあるとおり、空き家なので誰も住人が
いないわけです。

ちなみに、この問題は、このように文章に書いて出題すると
もう一回読むことができ、ちょっと解きやすく
なっちゃいますが、
口で言って出題すると、ちょっと難しくなります。
誰かに出すときは、口頭で出してみてはいかがでしょうか?

以上、Macshopスタッフからでした!

笑っていいともの後継番組

このブログでも取り上げた、
「笑っていいとも」の終了。
その番組の後継について、今日の
Yahooニュースからです。

「フジテレビの亀山千広社長が29日の定例会見で、来年3月に終了する「笑っていいとも!」(月~金曜後0・00)の後継番組について「バラエティーでいきたい」と明言した。

 10月22日の生放送内で司会のタモリ(68)が番組終了を発表してから、社長会見は初めて。神妙な表情で経緯について「(昨年の年間の)視聴率3位の中で、タイムテーブルを変えて行かないといけないという気持ちがありました」と説明。昨年の平均視聴率が6・5%と低迷した同番組をテコ入れし、昼の時間帯から全体の視聴率上昇を狙いたい考えがあったことを明かした。

 そして、「タモリさんサイド、いいともサイドとどういう方向がいいか、いろんな話をしての結論です」と語った。

 後継番組については「実は何一つ決まっていません」としたが、関係者によると、司会を日替わりでタレントが務める案のほか、加藤綾子アナ(28)ら人気アナ案も浮上している。

 一方、不適切な演出で放送を終了した「ほこ×たて」については「視聴者との信頼関係が保てなくなった」と述べ、謝罪。同局は、再発防止に向けた対策委員会を設置。社内での検証や、放送倫理・番組向上機構(BPO)の結論を待ち、関係者の処分を検討する方針だ。」

最近、このMacshopスタッフのブログ、
また転載が多くなってしまいました。
すみません。

たまごっちが欧米で復活

1990年代後半ぐらいにはやった「たまごっち」。
みなさん、覚えてますか?
そのたまごっちについての、今日のYahooニュースです。

「1990年代に日本の子どもたちの間で大ブームを引き起こした卵型のデジタル携帯ペット「たまごっち」の新機種が、欧州市場でクリスマス商戦に合わせて発売される。

 バンダイ(Bandai)が売り出した「たまごっち」は、小さなデジタルペットを育てるゲーム。世界的なヒット商品となり、1996~1999年に合計約4000万個を販売した。

 改良が施された新機種の名称は「たまごっちフレンズ(Tamagotchi Friends)」で、バンダイによると対象年齢は7~9歳。最大24種類のキャラクターを育てることができるという。英国、フランス、スペインなどで12月後半に発売されるほか、北米でも来年6月以降に発売予定。」

今日のMacshopスタッフのブログ、
すいませんが今日はこのへんで。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]