高校の授業で生物をやったという方、あるいは
今現在やっているという高校生のみなさんにとっては
今日はかなりなじみのある内容のことを書きます。
魚は海水のところに住んでいるのと
淡水、つまり川とかに住んでいるのとがいますが、
実はこの2種類の魚には共通して
やっていることがあります。
「自分の体内の水分や塩分濃度を保つ」
ということです。
実際に高校で生物を勉強した人は、
「浸透圧調節」ということで習ったかもと思いますが、
そんな科目を勉強していない人にとっては
「?」でしょう。
ちょっと説明しますね。
たとえば、海水に住んでいる魚を考えましょう。
海水はご存知のとおり、けっこうしょっぱい水です。
それは魚にとっても一緒で、自分の血液などの体液より
塩分濃度が濃い水です。
実は、そんな状況で何が起こっているかというと、
そのせいで魚の体内から水がどんどんしみ出しているのが
起こっているんです。
(濃い水を薄めようとする力が働くんですって)
もちろん、そんな状況のままだと、魚は干からびて
死んじゃいますので、魚はどうしてるかというと、
海水を飲んで、水分を蓄えようとしているわけです。
もちろん、そのままだと、塩分もとりこんじゃうので、
塩分は、自分のえらの塩細胞という細胞から
排出しているそうです。
また、おしっこもできるだけ塩分を含ませて、
そして水分を出さないように、できるだけ少なく出している
そうです。
逆に、川に住む魚は、自分の体液の塩分濃度のほうが濃いので、
水が自分の体内にどんどん入ってきちゃうみたいです。
そうなると、体がパンパンになっちゃうので、
自分のえらから水分をどんどん出して、
おしっこも大量に出しているんですって。
人間にはぱっと見ではわからないかもしれませんが、
魚たちも生きるために必死にそんなことをしているんですね。
さて、必死といえば、
われらが
Macshopもお客様の満足いく買取をするために
必死でがんばっています。
よろしくお願いします!