忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「ブログ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リニア新幹線、課題は山積み

別に、リニアが賛成か反対かを言いたいわけでは
ないのですが、ちょっと気になる記事を
Yahooニュースで見つけたんで、転載しますね。

「来年度の着工を目指すリニア中央新幹線(東京-名古屋間、2027年開通予定)の建設に伴う騒音や残土処理、学校移転などを巡り、沿線の一部住民から不安や困惑の声が上がっている。JR東海が7都県の沿線39市区町村で開いた説明会では、住民から「住めなくなる」「地元にメリットがあるのか」などの声のほか、「リニアは受け入れられない」という意見まで出た

 「リニアの高架が家の前を通る。住環境をどう保つのか」。山梨県中央市で10月17日あった説明会で住民男性(62)が尋ねた。「騒音は国の基準以下」「日照阻害は補償する」と繰り返すJR側に、「最低限の基準を守るのは当たり前だ」。やり取りはかみ合わなかった。

 男性宅の北側には自動車専用道の高架が09年にでき振動などに悩まされている。今度は玄関の数メートル南をリニアが通る計画だ。男性は「とても住めない。JRには心配を受け止める姿勢が感じられない」と漏らす。説明会では「リニアは受け入れられない」との意見に拍手がわく場面もあった。

 JR側は、甲府市と中央市で2小学校の移転を求めている。対象となった中央市立田富北小に次男が通う会社役員、宮下武さん(47)は「小学校には災害時の避難先、催しの場などさまざまな役割がある。地域全体の問題であり、JRに説明を求めたい」と話す。

 県内ルート52.9キロの約9割(48.5キロ)がトンネルとなる計画の長野県。7市町村であった説明会では、工事に伴う残土約950万立方メートルの処分方法が決まっていないことや水環境への影響に関する質問が相次いだ。

 同県大鹿村でJR側は、残土は県内分の約3割に当たる298万立方メートルが発生し、大型車両が最も多い地点で1日1736台通過するとの見通しを示した。村民からは「残土置き場が決まるまで着工すべきでない」「生活できなくなる」「村に何のメリットがあるのか」などの声が噴出。JR社員に詰め寄る参加者もいた。

 同県南木曽町や豊丘村などでは、工事に伴う水枯れを懸念する質問が目立った。水資源に影響が出た場合の補償などを求める住民に対し、JR側は「工事との因果関係が認められれば地元と対策を協議したい」などと答えるにとどまった。

 中間駅に加え車両基地も建設される岐阜県中津川市の説明会では、車両基地予定地にオオタカが生息していることが明らかに。JRは「影響がないように対策を講じる」と説明したが、住民からは「長期にわたる大規模工事で保護ができるのか」と疑問が示された。

 相次ぐ懸念の声について、JR東海の内田吉彦・環境保全統括部長は「今後も丁寧に話をしていきたい」と話している。」
PR

JALがWi-Fiサービス開始へ

「日本航空(JAL)は、日本の国内線では初という機内インターネット接続サービスを2014年夏に始める。

 米gogoの衛星接続サービスを採用し、有料で提供。無線LANアクセスポイントと設置し、客が無線LAN対応機器で接続する形になる。

 対象は国内線のボーイング777-200/-300型機、ボーイング767-300/-300ER型機、ボーイング737-800型機の合計77機を予定。詳細は来年1月下旬に公開する。国際線では昨年7月から順次導入している。

 同じ77機では来年5月以降、インテリアを刷新。普通席・クラスJ座席に本革を採用し、普通席は足下スペースを現行から最大5センチ拡大する。機内照明のLED化や、ボーイング767-300ER型機へのファーストクラス導入も進める。」

今日のYahooニュースに載っていました。
今、飛行機の中では精密機器は
使っちゃいけないんですが、
近い将来、飛行機内でも使用OKになる日が
本当にくるかも(^_^)

学生は「不採用」の理由を聞いちゃいけない?

今日はYahooニュースから転載します。
就活中の大学生は気になる話題なのではないでしょうか?

「「今回は残念ながら、採用は見送らせて頂くことになりました。今後のご活躍をお祈り申し上げます」

また一通、企業からのメールが届いた。一見して分かる不採用通知だ。こうしたメールは、頼んでもいない「お祈り」はしてくれるが、就活生が一番気になる「不採用の理由」を教えてくれることはない。それどころか逆に「選考結果への問い合わせには一切答えない」と宣言するものも少なくない。

NPO法人ライフリンクが今年、就活生約240人を対象に実施したアンケートでは、就活に対して「納得できない・不満がある」と答えた人が7割もいたという。型どおりの「お祈りメール」や、通知すらない「サイレントお祈り」など、不採用通知から垣間見える企業の不誠実さも、就活生に不満を抱かせる一因となっているようだ。

考えてみれば、応募者側は自分の経歴から個人的な体験、趣味など、プライベートなことも含めて「すべてをさらけ出せ」と要求される。それなのに、企業側は「何も答えません」というのは不公平だ。せめて不採用の理由を聞く権利ぐらいは、就活生にも認められるべきではないのだろうか。企業法務にくわしい高島秀行弁護士に聞いた。

●企業には「採用の自由」がある

「契約締結の自由は、企業を含め、世の中の誰にでも認められています。したがって、企業が誰と労働契約を締結するかも、原則的には自由です。

法律等がない限り、企業には、誰を採用し、誰を不採用とするか、そして、どういう理由で採用したり、採用しなかったりするか、自由にできる権利があるのです」

なるほど、均等法や労働法などによる制限はあるものの、「どの人物を採用するか」については、企業側に幅広い「採用の自由」が認められているようだ。それでは、就活生の側の「不採用理由を聞く権利」はどうなのだろう?

「企業は権利の行使として不採用にしたわけですから、不採用理由について他から何か言えるということはありません。

したがって、企業には、どういう理由で採用しなかったのかという『不採用理由』について開示する義務もありませんし、就活生には不採用の理由を聞く権利もありません」

残念ながら「不採用の理由を聞く権利」は、法的に認められているわけではないようだ。

高島弁護士はそのうえで、「労働契約締結の自由は就活生側にもあります。したがって、就活生は、個人情報を開示しないとか、そもそも応募をしないという権利があります。

ただ、企業の立場が強い現在の就職市場でそんなことを言っていたら、結果的に損になってしまいますよ」と、就活生にアドバイスを送っていた。」

Macshopスタッフも、ちょっと気になって
読んでしまったニュース。
みなさんはどう思われたでしょうか?

一流ホテルのメニュー偽装

今週、あるニュースが取り上げられました。
それは、一流ホテルが
自分のホテルで提供していた料理の
食材などについての誤った情報を
消費者に伝えていたニュースです。

主に関西にあるホテルでのことだそうで、
たちえば、レッドキャビアとお客さんに
言っていたのに、実際に使っていたのは、
もう少し安価な値段で買えるトビウオの卵。
九条ネギと言っていたのに、ふつうの白ネギを使い、
フレッシュジュースをうたっていたのに、
既製品のジュースを出す、などなど。
かなりの数が出てきて、ただただ驚くしか
ありません。

東京にもホテルを出していて、そのホテルでも
誤った食品が出されていたそう。
ちなみに、この問題を起こした
阪急阪神ホテルですが、自分は
関西に住んでいて、阪急沿線に住んでいたので、
そのホテルがどこにあるかよーく知っています。
何回も前を通ったことがあり、
中に入ったことは一度もないのですが、
「あ~、高級そうなホテルだなあ」と
思ったことがたびたびありました。

そんな高級ホテルでこのようなことが
起こったのは、非常に残念なことです。
社長の記者会見が放送されていましたが、
どうも本当に謝罪しようという意図があったのか、
疑問がぬぐいきれませんでした
(その番組のコメンテーターも同じことを
言っていたのですが)。

「食材についてまったく知らなかった」
「無知が引き起こしたものだ」と語られましたが、
では、その論理でいけば、
自分たちがまったく知らない、
把握していない食べ物をお客さんに出していたことに
なり、それはそれで問題な気がして仕方ありません。
それに、ホテル内の誰も把握していなかった、
そんなことが本当にあるのでしょうか?
どうも釈然としない気持ちが残ってしまいます。

関西の、阪急沿線の住民である自分は、
これからも、このホテルの前を通ることがあるでしょう。
そのときは、今後は、
「あ、偽装で安い食べ物を出して
利益を出そうとしていたホテルだ」
なんて思いながら通ることになるのでしょうか。

このことを本当に反省して、
阪急阪神ホテルが立ち直ることを願ってやみません。

Macshopは本当にお客さんの立場に立って
運営していこう、
あらためてそんな思いが募ったニュースでした。

『笑っていいとも』が終了予定

いつも仕事に出ているので、
この番組を生で見ることはほとんどないのですが、
『笑っていいとも』が3月で終わっちゃうみたいですね。

今日の昼休みに、
何も考えずにボーッと町を歩いてると、
スポーツ新聞を広げていたおじさんがいてまして、
その新聞の中がちょっと見えたんです。
そこに『いいとも終了』という見出しがちらっと見えて、
「え!?」と思い、調べてみて、
このことを知りました。

けっこう突然に、そして淡々と発表になったみたいですね。
番組終了間際に、笑福亭鶴瓶さんがアルタに来て、
タモリさんに「番組終わるってホンマ?」と質問して、
タモリさんが「そうです。来年3月に終わります」と
答えて発表されたみたいです。
なので、23日の放送のときには、
爆笑問題の太田さんが、タモリさんがタジタジになるぐらいに
質問をたたみかけたり、
土下座して番組続行を直訴した出演者もいたんだとか。

けど、よくよく考えると、この番組、
けっこう歴史が長いですよね。
1982年から放送されているということで、30年ぐらい
放送されていることになります。
こんなにも長い期間放送されていたことが、
奇跡といってもおかしくはないでしょう。
タモリさんもその分、歳をとったわけですから、
かなりの負担だったのではないでしょうか?
(最近では、タモリさんが出演していないコーナーも
放送中、ありますよね?)
そろそろ、しんどくなったのかもしれません。

放送回数は7000回を超え、ギネスにも認定されている
ぐらいの番組が終わってしまうのは惜しいですが、
だからといって、永遠に続くなんてことは
ありえないことぐらいは、薄々国民のみなさんも
わかっていたことだろうとは思います。
きっと最終回が近づく3月あたりには、
スペシャル番組が放送されるのではないでしょうか?
『いいとも』ファンの人は要チェックかもしれませんよ。

そういえば、『笑っていいとも』の裏番組だった
『おもいっきりテレビ』も、今は『ヒルナンデス』に変わって、
けっこう定着してきてますよね。
『笑っていいとも』もきっと同じ形になると思います。
次の番組がどんな番組になるか期待するのもいいかも
しれませんね。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]