忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「ブログ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京でオリンピック開催決定!

2020年のオリンピック。
何年も前から、話題にのぼり、そして
すったもんだもありましたが、
日本時間9/8に東京に決まりました!
おめでとうございます!

自分は大阪圏の人間なので、少し実感が
薄いんですが、
「あ~、オリンピックが日本にくるんだなあ」
と思っています。
ちなみに、歴史の教科書にも取り上げられている
あの東京オリンピックは、1964年。
56年ぶりに、オリンピックが
東京に、そして日本にカムバックしたことになります。
そして、同じ都市でオリンピックが2回開かれるのは、
前にこのブログでも書いたことがあったかと
思うのですが、日本史上、初めてです。

そう考えると、今回のことはすごいことなのかも
しれません。
直前ぐらいに、汚染水のことで、東京が
不利な立場に追いやられていたこともありましたが、
よかったですね、持ち直して。

7年も先のことになりますが、
今からワクワクしている人も多いかもしれません。
7年後、みなさんは何歳になっているでしょうか?
地方に住んでおられる方は、
東京まで出かけて観戦しようとお考えの方も
いらっしゃるかもしれませんね。

ただ、これで「ふ~、やれやれ」と
終わってはいけませんよね。
今からがスタートです。
決まったからには、今から相当の準備をして、
「2020年は東京と決めて、よかったね」
と世界中から言ってもられるようにしないといけません。
そのためには、原発問題だって、
一定のメドをつけないといけません。
日本のいいところは、「おもてなし」の心と
言われています。
ぜひ、それを世界に示したいところですよね。

iPhone, iPad, iPod, Macbook高価買取のMacshop
「おもてなし」の心でみなさんの買取依頼を
お待ちしております。
PR

完成させると人類滅亡のパズル?

「ハノイの塔」というパズルをご存知でしょうか?
一度「ハノイの塔」でGoogle検索をしてもらえれば、
どんなセットなのか画像が見れるのですが、
簡単に説明しますね。

3本の杭と、ドーナツみたいに真ん中に穴があいた円盤を用意します。
円盤はどれも大きさが違うものじゃないとダメです。
最初は、すべての円盤が左端の杭に小さいものが上になるように
順に積み重ねます。
円盤は一回に一枚ずつどれかの杭に移動させます。
ただし、小さな円盤の上に大きな円盤を乗せることはできません。

こういうルールで、すべての円盤を右端の杭に移動させるパズルです。
けっこう数学としても取り上げられることが多いパズルです。

このパズル、どうして「ハノイの塔」なんて名前なんでしょう?
このパズルを考え出したのは、フランスの数学者らしいのですが、
この人がインドの寺院で見かけた光景がヒントになったそうです。
「ハノイ」は今のベトナムの首都ですが、この地名は単に
借りてきただけのもののようです。

この数学者の人は、そのパズルで、
「インドのベナレスという町に大寺院があり、
そこには、3本のダイヤモンドの棒があって、
そのうちの1本に、インドの神様は、
世界を創造したときに64枚の円盤を
大きいものから順番に残しました。
僧侶たちはそれを移し替える修行をしていますが、
この修行を終えたとき、
つまり、すべての円盤を移し替え終わったとき、
世界は滅亡します」
という伝説を紹介しています。

なんとも怖い伝説ですが、
これは数学を使って考えると、ちっともおかしな話ではなく、
当たり前な話とわかります。

この「ハノイの塔」、n枚の円盤を移動させるには、
「2のn乗」から1引いた数の分の回数が必要になるんです。
(たとえば、円盤が4枚なら、
2の4乗 = 16から1引いた数の15回動かさないといけません)

ということは、64枚の円盤でしたら、
2の64乗から1引いた数が回数です。
これは計算すると、
18,446,744,073,709,551,615(1844京6744兆737億955万1615)回。
円盤を1回動かすのに1秒かかるとしても、
約5,845億年かかることになります。
ちなみに、宇宙の始まりのビッグバンは、
約137億年前の出来事だと言われています。

う~ん、なるほど、ビッグバンから今までの年数以上かかるなら、
滅亡しても当たり前かもしれませんね。
Macshopスタッフによる数学雑学でした。

豪雨にご注意を

Yahooニュースにこんな記事が載っています。
みなさん、ご注意ください。

「四国の南海上には台風17号から変わった低気圧があって東に進んでいる。また、前線が東日本から北日本にのび、5日にかけて停滞する見込みだ。低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、5日にかけ近畿地方から北日本の広い範囲で大気の非常に不安定な状態が続く。

 これまでの大雨により、西日本から東日本では土砂災害の危険度が高まっている所があり、気象庁では、土砂災害、河川の増水やはん濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意を呼びかけている。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努める必要がある。

 東海地方では、すでに1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降ったところもあり、岐阜県・愛知県を中心に記録的短時間大雨情報の発表されたところも多い。
 5日にかけては、近畿地方から北日本にかけての広い範囲で雷を伴って激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリの非常に激しい雨のおそれがある。特に、4日夜遅くにかけては、近畿地方と東海地方では局地的に猛烈な雨が降るおそれがある。

 5日午後6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、東海地方250ミリ、近畿、北陸、関東甲信地方150ミリ、東北、北海道100ミリの見込みだ。」

今年はやっぱり異常気象

「気象庁は2日、今夏(6~8月)の日本の平均気温が平年を1・06度上回り、1898年の観測開始以来4番目に高かったと発表した。

 この日開かれた有識者による同庁の分析検討会は、今夏の猛暑や豪雨を「異常気象」と結論づけた。

 同庁によると、今夏は全国927観測地点のうち、125地点で観測史上最高気温を更新した。

 猛暑の要因として、検討会は、チベット高気圧と太平洋高気圧が上下に重なる「ダブル高気圧」が日本を覆ったためと指摘。特に、日本の南海上の太平洋高気圧が平年より西に強く張り出したため、西日本を中心に高温となったとした。一方、太平洋高気圧の縁にあたる日本海側では、高気圧に沿って湿った空気が流れ込んで降水量が増え、山口、島根、秋田、岩手各県での豪雨につながったという。

 検討会後の記者会見で、東京大大気海洋研究所教授の木本昌秀会長は、異常気象の原因には地球温暖化の影響もあるとし、「今後も猛暑や豪雨の頻度は増えると考えられる」と話した。同庁は、9月前半は全国的に多雨傾向で猛暑が連日続くことはないとみている。」

今日のYahooニュースからとってきました。
あれだけ暑かったんですから、「異常気象」と言われるのも
なんか納得ですよね。

さあ、そんなじめじめした嫌な気持ちも
MacshopにMac製品を売ってお金をもうけて
スッキリするのはいかがでしょうか?

出身地を特定できちゃう「方言チャート」

Yahooニュースからの転載になりますが、
こんな面白いチャートがあるみたいですよ。

「方言に関する二者択一の質問に答えていくだけで「言語形成期」(3~4歳ごろから13~14歳ごろ)に暮らしていた都道府県を導き出す「出身地鑑定!!方言チャート」を、東京女子大の篠崎晃一教授(社会言語学)とゼミの学生11人が開発し、インターネット上に公開した。的中率は8割以上といい、試した人たちはツイッターやフェイスブックで「すごい」と絶賛。先月27日の公開から3日で約350万人が挑戦する人気だ。

 「家に不在の時『家におらん』と言うことがあるか」という質問からスタート。ここで東日本か西日本か分類してから徐々に絞り込み、鑑定が終わると「あなたの出身地は○○県ですね」と表示される。

 質問は全部で110問を用意。「開けたら閉める」という意味で「あとぜき」と言う(熊本県)▽「鶏の空揚げ」のことを「ザンギ」と言う(北海道)▽中学の時に実施する学力テストのことを「ア・テスト」と言う(神奈川県)--などピンポイントで特定できる質問もあり、最短2問で結果が出る。

 ゼミ生は昨年4月に作業を開始。ツイッターやフェイスブックなどソーシャル・ネットワーキング・サービスを駆使して方言に関する情報を収集し、聞き取り調査などで実際に使われているか確かめた。当初の的中率は6割程度だったが、質問の順番を工夫することで精度がアップ。ただ、方言の使用地域を単純に県境で線引きするのは難しく、隣県にたどり着いてしまう人もいるという。

 ゼミ長で3年生の庄司浩菜(ひろな)さん(21)は「苦労もあったが、ネット上で『当たった』『すごい』という率直な感想を見るとうれしい」と喜ぶ。篠崎教授は「方言はアイデンティティーを確認する手段の一つ。その価値をもう一度見直すきっかけにしてほしい」と話している。

 「出身地鑑定!!方言チャート」のアドレスは<http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/>。」

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]