忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「ブログ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雑学~かんちがいして覚えてませんか?~

自分はくりぃむしちゅ~が好きで、
『くりぃむクイズミラクル9』って番組が好きなんです。
その番組で、日本人がちょっとかんちがいして
覚えてしまってる(または思い込んでいる)ことについての
問題が出されているのがあります。

その番組で、「へ~」と思ったことがちょこちょこあります。
今日は、その番組で出題されて知った雑学を
書いていきたいと思います。
みなさん、これ、かんちがいして覚えていませんか?

1.「ハワイ」のスペルはHawaiiである。

夏休みとかになると行きたくなるハワイ。
正月ごろになると芸能人の人たちがこぞって行きますね。
そのハワイですが、これは英語の正しいスペルは
Hawaiiと、iを2回重ねるんです。
Hawaiとローマ字の要領で書ければラクなんですが、
そうじゃないんですね。
よくよく考えれば、アメリカ人とかが「ハワイ」と言うときは、
「ハワイイ」と言ってるような気が…

2.働き蜂の性別はメスである。

働き蜂はせっせと巣に蜜を持って帰ってくる、
非常に働き者な生き物です。
そんな働きぶりからか、性別をオスだと勘違いしがちですが、
実は働き蜂はほとんどがメスなんです。

じゃあ、オスは何をしているのか。
オスは女王蜂との交尾が仕事。
それだけが役目なので、交尾が終わり、用がなくなると、
巣の外に追い出され死んでしまうんですね。
なんとも悲しい終わり方です。

3.水蒸気は液体である。

やかんに水を入れて沸かすと白い湯気が見えてきます。
この正体は水蒸気です。
水蒸気というのは、気体と思いがちですが、実は液体です。
つまり水と変わらないわけです。

なんで気体じゃないのか疑問に思う人もいるかもしれませんが、
よく考えてください。
気体だったら、目に見えないはずですよね。
白くて目に見えるということは、気体じゃないから見えるんです。
しかもあの白い湯気は、細かい水滴なわけなので、
実質は「水」。だから液体なわけなんです。

いかがでしょう?
「へ~」と思っていただけたでしょうか?
Macshopスタッフにもぜひ言ってみたい雑学です。
PR

ウソをつく人がやってしまうこと

人間は、誰でも一回はウソをついたり、
逆にウソをつかれたりすることがあるはずです。
ウソをついている人に対して、「ウソ発見器」を使う
なんてことがテレビの企画でたまに見たりしますが、
そんな高価な物を用意しなくても、
ウソを見抜けるかもしれませんよ。

「ネタりか」というサイトから見つけた記事から抜粋します。

「■挙動不審になる
話している最中、急にまばたきの回数が多くなったら要注意。相手が緊張している証拠です。そして、目が泳ぐのもあやしいです。

目の前の相手にウソを見抜かれまいとして、無意識に視線を避けようとするからこうなるのです。こういう時、「どうかなさったんですか?」と聞いてみてください。目に見えてぎょっとするはずです。

また、急に早口になって話を終わらせようとするのも疑ったほうがいいでしょう。都合の悪い話は早く終わらせてしまいたいので、焦って不自然な終わらせ方をします。その時は、逆にゆったりとかまえて、できるだけ話を引き伸ばすようにしてみてください。

■おかしなことを言い始める
さっきまでごく普通に話していたのに、急に様子が変わっておかしなことを言い始めます。これは、後ろめたいことを隠そうとしているからです。特に気の小さい人はこうなりがちです。

なんとかウソをついてごまかそうとするあまり、頭の中が真っ白になって軽いパニック状態になります。その結果、言葉がうまく出てこなくなり、どもったり言い間違いを連発したりするのです。中には明らかに文法がおかしくなってしまう人もいます。

相手がこういう状態になったらチャンスです。こちらは逆にゆったりとかまえて、冷静に話を進めていきましょう。

■落ち着きをなくす
ウソをついていると、人間は無意識にソワソワしはじめます。相手に見抜かれないだろうかという不安と、「自分は今、ウソをついて相手をだまそうとしている」という罪悪感に耐えられなくなるのです。

たいていの場合、ウソをついている人間は様子がおかしくなります。手足の動作がぎこちなくなったり、なぜかうっすら汗をかいていたり、貧乏ゆすりなんかを始めたら、まず疑ってかかって間違いないでしょう。

相手は、その不快な場を早くなんとかしたくて焦るでしょうが、決してペースに巻き込まれないように、落ち着いて冷静に対処してください。

■威嚇してくる
こちらの目をじっとにらみつけてきたり、大げさに「本当なんですよ!」などと強調するときもあやしいです。本当の事なら、大げさに主張する必要などないからです。にらみつけるという行為も、自分の弱さを相手に悟らせまいとする自衛行為に過ぎません。

本当はウソがバレるんじゃないかとおびえているから、こちらを威嚇して突っ込まれないようにしているのです。こちらも負けずに見つめ返してやりましょう。 」

自分のウソをつくときの行動として、「はっ」とした人もいるのでは
ないでしょうか?
え?そんなことないって?
Macshopスタッフの目には、今紹介した動作を
しているみなさんが目に浮かぶのですが(笑)

「ビロード離婚」とは?

今日、仕事上、たまたま英和辞書を使うことがありました。
すると、そこで、「velvet divorce」というのを見つけました。
velvetは「ビロード」という生地のこと、
divorceは「離婚」という意味です。
すなわち「ビロード離婚」。辞書の意味にもそう書いてました。

「ビロード離婚?どんな離婚の仕方なんだろうか?
アメリカやヨーロッパなんかでは、
日本じゃ考えられない離婚の方法をしているのか?」
なんて思った人もいるかもしれません。
実際、自分もそう思いました。

いえいえ、これは夫婦間の「離婚」を意味しているのでは
ありません。
これは歴史用語なんです。
その辞書にも注釈がありましたが、
これは昔のチェコスロバキアという東ヨーロッパの国で
起こった歴史的事件を言うんだそうです。

「ビロード離婚」を理解するには、
まず、「ビロード革命」(velvet revolution)を理解しないと
いけないでしょう。
これもその英和辞書に載っていたんですが、
これはチェコスロバキアで1989年に起こった革命を指します。
チェコスロバキアでは、第二次世界大戦後、
共産党の一党独裁体制が敷かれていました。
その共産党独裁体制を倒し、民主化に成功した革命なんですね。

とてもいい革命なんですが、高校で世界史を勉強したことがある人は
「革命」と聞くと、一般民衆の人が体制を変える運動をし、
それが政府から弾圧されて、たくさんの死傷者を出すイメージを
持つかもしれません。
ところが、この革命では、大きな衝突や流血に至ることがなく、
すんなりと民主化になっていったんですね。
まるでビロードのように、なめらかに革命が進んだということで
「ビロード革命」と名づけられたわけです。

さて、そんなふうに民主化が成功したのはいいのですが、
もともとチェコスロバキアは、チェコ人とスロバキア人の国でした。
民主化した後、チェコ人とスロバキア人との間で
今後の国づくりについて意見が食い違うようになりました。
そこで、話し合いの結果、今のように、
チェコとスロバキアという2つの国に別れることになったのです。
この2つの国の分離も、一滴の血を流すことなく、
平和にすんなりと決まったことから、
「ビロード離婚」と呼ばれたわけです。

辞書をひくってたまにはいいですね。
こんな雑学が身につくだなんて思ってもみませんでした。
Macshopスタッフによる雑学講座でした。

タイムマシンは可能なのか

岩城滉一さんが宇宙旅行に出向くことが
話題になっているのを聞いたことがありませんか?
一般人が宇宙旅行に行けるなんて、
すごい時代になったものですね。
なんかドラえもんのいる遠い未来の話の気がしてたのに…。

さて、ドラえもんといえば、有名なひみつ道具の一つに
タイムマシンというのがあります。
過去、未来、自分の好きな時代のところに
行ける道具ですね。
宇宙旅行は可能になったんだから、
タイムマシンもできるのではないか?
そう考える人も多いのではないでしょうか?

まず未来に行くことは可能でしょうか?
この疑問のカギをにぎるのが、あのアインシュタインの発表した
「相対性理論」です。
あまりにも長々書くと、書いてて自分が眠たくなりそうなので(笑)
この話に関係する部分だけ抽出して説明すると、
「ものすごい速く動いている物体内では、時間がその分遅く流れる」
というもの。
ちょうど浦島太郎みたいな現象をイメージするといいです。

ということは、すごいスピードで動く機械を発明し、
その中でじっと過ごしていれば、
自分はあまり時間を経たせないまま、
外の世界だけ時間を過ぎさせ、未来にするということが
理論上可能になります。
未来に行くことは、「理論上」では可能なわけです。
ただし、そんな機械をどう作るか、どこで動かすかなどの
問題が残ってますので、あくまで「理論上」です。

では、過去に行くことはどうでしょう?
これは結論から言ってしまいますと、「不可能」です。
科学的にも「過去に行くタイムトラベルは実現不可能」と
結論付けられているそうです。

たとえば、もし戦国時代に行ったとして、
そこである武将に襲われそうになったので、反撃してその武将を殺したとします。
ところが、もしその武将が自分の祖先の人だったら…。
殺したのが成功になった瞬間、自分もまた消えていってしまうはずです
(先祖がいなければ、子孫も存在しなくなるわけなので)。
このような矛盾が生じることが、「実現不可能」と結論付けられた根拠となって
いるわけです。

なので、もし、未来に行くタイムマシンができたとしても、
それに乗車してしまえば、二度と現在の時間の人には
会えなくなるということですね。

Macshopも、未来に向けてがんばらないとなあ。

マグロの危機到来?

みなさん、マグロは好きですか?
もし好きだという方がいらっしゃったら、今のうちに
ちょっと食べといたほうがいいかもしれません。
今日のYahooニュースからです。

「「メジを食べるのはやめましょう」。水産庁の宮原正典次長は22日、太平洋クロマグロ(本マグロ)の資源管理に関する会議で、本マグロの刺し身として店頭に並ぶメジマグロを食べるのを控えるよう、異例の呼び掛けを行った。
 メジマグロは、水産庁が資源量を回復させるために漁獲規制を強めているクロマグロの子ども。クロマグロとして水揚げされるうちの98.8%は、卵を産むようになる前の3歳以下のメジマグロなどが占めている。親の数が過去最低水準に落ち込んでいる上、子供の数もここ3年は減っている。それだけに「今後ともマグロを食べていくには、今は我慢しなければいけない」と訴えた。 」

すみません、Macshopのことがあるので、
今回のブログはこのへんで失礼します。
すみません!!

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]