忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「ブログ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国経済どうなるか

Yahooニュースからです。
日本経済にとって、今や好きだろうが嫌いだろうが
無視できないのが中国経済。
その中国経済についての記事です。


中国経済が今、正念場を迎えています。シャドーバンキングと呼ばれる銀行以外の過剰融資が膨らみ、一部からはバブル崩壊かとの声も聞かれます。中国経済が軟着陸できるかは、実業である製造業の輸出をどれだけ伸ばすことができるかにかかっているのですが、最近、若干の改善を示唆する数字が相次いでいます。安心は禁物ですが、もしかすると大きな混乱を起こすことなく、この状況を乗り切れる可能性も見えてきました。
.

輸出は予想以上に好調

 製造業の状況を示す指標としてはPMI(購買担当者景気指数)がよく用いられます。中国のPMIは低迷が続いていますが、景況感の分かれ目となる50の水準はギリギリで割ることなく推移しています。7月のPMIも50.3と6月から若干上昇しました。中国の製造業は米国と欧州への輸出に大きく依存しているのですが、米国と欧州のPMIは7月に急回復を見せています。この傾向が来月も続くようであれば、来月以降、中国のPMIもさらに上昇してくることになるかもしれません。

 また8月8日に発表された中国の輸出は、前年同月比で5.1%の増加となり、市場の予測を大きく上回りました。米国向けや欧州向けの輸出入が好調であったことが主な理由です。

 このところ日本向けの輸出入は減少していますが、これは対日関係の悪化というよりは、工業製品の部品調達が日本からアジア諸国にシフトしたことが主な要因と考えられます。中国の製造業はアジアで部品を調達し、欧米に輸出するというかつての日本のような存在になっています。したがって米国と欧州の景気が回復すれば、必然的に中国の景気も下振れせずに済むというわけです。
.

米国の景気回復が続けば

 米国は今のところ順調に景気が回復しています。このためFRB(連邦準備制度理事会)は不況対策であった量的緩和策の縮小を早ければ9月にも開始する方針を打ち出しています。緩和縮小が始まるとドル資金が中国から米国に逆流することになるので、中国の株式市場や不動産市場にはマイナスとなります。しかしこれは米国の好景気を背景にしたものですので、製造業など実業分野にとってはプラスに働くことになります。

 欧州は依然として債務危機の問題から抜け出せていません。しかし、緊縮一辺倒の経済政策を見直す動きが活発になってきており、低金利政策が強化されています。今後しばらくは、ある程度の景気回復が見込めるかもしれません。米国の景気回復と欧州の小康状態がうまく続いてくれれば、中国の輸出も回復し、何とか今の状態を維持することができるでしょう。」
PR

「いいね!」やフォロワーの大量生産工場

プロモーションや広告に、TwitterやFacebookが
使われることはよくあることですが、
やはり、こういうものはビジネスにもなるようです。
今日のYahooから、こんな記事を見つけました。
在英国際ジャーナリストの木村正人さんの文章です。

「ソーシャルメディアのFacebook、Twitterや大手動画投稿サイトのYouTubeは新作音楽や映画、新商品のプロモーションに欠かせないツールだ。8月5日夜に放映された英民放チャンネル4の調査報道番組『Dispatches』は、Facebookの「いいね!」、Twitterのフォロワー、YouTubeのビューを大量生産する「ヤミ工場」に切り込んだ。

中国を拠点に「いいね!」やフォロワーを増やすサクラ集団の存在が日本でもクローズアップされているが、今回、調査報道の対象になったのは、縫製工場の崩壊事故で1千人以上が犠牲になったバングラデシュのダッカにあるクリック工場。オーナーは「Facebookの王様」と呼ばれていた。

ビルの一室で10数人の若者がパソコンの画面を見ながら、アカウントを使い分け、ひたすらクリックを続ける。ある若者は1千のアカウントを持っていると打ち明けた。この工場ではFacebookのいいね!は1千人分で15ドル、YouTubeは1千ビューで3ドルだ。3~4時間もすれば、いいね!が1千人分増えている。

バングラデシュの若者は1日3交代で24時間、Facebookのいいね!やTwitterのフォロワーを増殖させている。国民1人当たりの月収は約60ドル。クリック工場はバングラデシュでは割のいいビジネスなのだ。

昨年の米大統領選。共和党の大統領候補ミット・ロムニー氏が1日でTwitterのフォロワーを11万6千人も増やしたことから、フォロワーの15%が買われていた疑いがあると報じられた。

YouTubeからスターダムにのし上がったカナダの人気歌手ジャスティン・ビーバー。Twitterのフォロワーは米国のミュージシャン、レディー・ガガを追い越し、現在4200万人。しかし、その約半数はニセ・アカウントだという疑惑がささやかれている。

こうした疑惑は大手飲料メーカー、ペプシやドイツの自動車メーカー、メルセデス・ベンツ、高級ブランドのルイ・ヴィトン、政治家ではロムニー氏のほか、ロシアのメドベージェフ前大統領にも向けられている。

また、英国では業者が間に入ってTwitterでセレブ(芸能人や有名スポーツ選手)たちに新商品についてつぶやかせるビシネスまで登場。広告まがいのつぶやき防止策として、Twitterは「♯ad」のハッシュタグを入れるよう利用者に呼びかけている。

Facebookのいいね!は1日45億回(昨年より67%増)のペースで増えている。このうち何%がバングラデシュや中国のクリック工場で生み出されているのかは、誰にもわからない。 」

この人の評論文は、おもしろいものもたくさんあります。
official siteは「木村正人のロンドンでつぶやいたろう」というそうです。
足を運んでみてはいかがでしょうか?

あ、ちなみに、Macshopサイトにも足を運んでいただくことを
強くおすすめします(笑)

世界のうまいカップめん、まずいカップめん

カップめん、便利な食べ物ですよね。
昼ごはんの定番ともいえるこの食べ物、
これは全世界に広がりを見せています。

そんなカップめんについて、あるアメリカ人の人が
自分のブログにて「世界のカップめんベスト10」と
「世界のカップめんワースト10」を発表したそうです。

ベスト10については、1位はインドネシアの
「Mi Goreng Instant Cup Noodles(ミーゴレン:インドネシア風焼きそば)」
というのが選ばれ、日本のカップめんは
2位と4位に選ばれたそうです。
他にも、韓国のカップめんも選ばれたそうです。
ちなみに、9位は香港の
「Nissin Cup Noodle Seafood Curry(シーフードカレー味ヌードル)」
が選ばれていますが、これも「Nissin」とあることからわかるとおり、
もともとの製造元は日本です。
これも含めると、日本からは3つの商品がランクインしたことに。
日本人としてはうれしいことですね(^_^)

一方、ワースト10については、
ラーメン発祥の地とされる中国や台湾の商品が
半分ほどを占めてしまってるそうです。
たとえば、ワースト1位の「独身貴族インスタント麺(スープ芋春雨)」。
これについては、
「麺がねばねばしすぎで、スープは油がぎとぎと。
食べると気持ち悪さしか残らない」とかなりの酷評。
ワースト2位の「辣味肥腸味冬粉(ホルモン風味のスープ芋春雨)」
についても、「このスープは臓物と尿の味がする。しかもねばねばしている」
とのこと。
どちらも中国のものなのですが、このアメリカ人の口には
相当合わなかったことがうかがえます。
他にも7位に中国製、5位と10位に台湾製の商品が
ランクインしているようです。

さて、こんな話をしてたらカップめんが食べたくなりましたね。
Macshopで仕事をして、明日のランチはカップめんとしましょうかね(^m^)

残業を減らすための伊藤忠の作戦

「伊藤忠商事は2日、早朝勤務の賃金の割増率を上積みする制度を10月に導入すると発表した。残業時間を短くして業務を効率化すると同時に、社員の健康増進を図るのが狙い。岡藤正広社長が「残業が必要としても、深夜よりは早朝にやる方が能率が高いはず」とみて発案した。
 対象は、国内に勤務する約2600人の正社員。一般社員については、午前5時から午前9時までの時間帯に勤務した際の賃金の割増率を、現在の25%から深夜勤務と同じ50%に引き上げる。管理職には、割増率25%相当を支給する。一方で午後8時以降の残業はしないよう呼び掛け、午後10時になると職場の電灯も完全に消すという。 」

これは、今日のYahooニュースからとってきた記事です。
日本では、残業というのが本当に多い国だと
言われていますが、
(ただし、これには賛否両論あるかもしれません。
ただ、その議論については、今日の記事とは関係ないので、
ここでは、よそに置いておきます。)
これを削減するためにとった、
企業の一作戦の紹介ですね。

なるほど、夜に仕事をやるのではなく、
朝にやるというのは、けっこう目のつけどころがいいのでは
ないでしょうか?
夜に残って仕事をやると、終わりがないので、
ずーっと会社に残って仕事をすることになりますが、
朝だったら、「始業時刻があと1時間で来ちゃうから…」
と考えれるので、制限時間を設けられた形となるので、
集中できやすいかもしれませんね。

問題は、朝早く起きるのが苦手な人は、
朝なかなか集中できなかったり、
下手すると、朝早く来て仕事をするつもりが、
寝過ごしてまったくそれができなかった、
なんてことがあるかもしれませんが^^;

ただ、どの人も「これいいね」なんて思うシステムは
なかなかできてこないもの。
いろいろ試してみないとわからないことも
あるかもしれませんが、
この方法は、自分としては、いいのではないかと
思いますが、みなさんはいかがでしょう?

それでは、Macshopをよろしくお願いします。

コンピューターおばあちゃん

タイトルを見てピンときた方は、
おそらく20代後半より上の世代に
あたるのではないでしょうか(笑)
昔のNHK「みんなのうた」という番組で
取り上げられた曲ですよね。

どういうわけか知らないですが、
どうしても聞きたくなってしまって、
YouTubeで検索して聞いてしまいました^^;
でも、聞いてて「懐かしいなあ」と
ちょっと昔のころに帰れた気がしてよかったです。

歌詞は思い出せるでしょうか?
2番までとりあえず紹介しますね。

「コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
ウォウ ウォウ ウォウォ ウォ
ぼくのおばあちゃんは
明治生まれのコンピューター
算数 国語 社会
なんでもドンと来いさ
物知り博学 足腰カクシャク
元気にワンツースリー
英語もラクラク
義歯(いれば)をカクカク 得意のABC
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
イェイイェイ ぼくは大好きさ

昔話からUFO(ユーフォー)の話まで
ぼくの聞きたいこと
何でも教えてくれる
バミューダ海域
ハワイはワイキキ
世界をまたに
百聞一見 事件を発見
Let's go!(レッツゴー) おばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
イェイイェイ プログラムOK!」

ちょっとWikipediaも読んでみたのですが、
これは1980年代にできた曲のようなのですが、
ドラムは高橋幸宏さん、ドラム以外は坂本龍一さんが
演奏したので、YMOの人たちが演奏した
「みんなのうた」にしてはちょっと豪華な曲だったようです。

そして、1980年代当時としては、
コンピューターは最先端科学のかたまりで、
なんでも万能というイメージがあったという
そんな時代背景も感じられる曲なんだそうです。

さて、コンピューターといえば、Macbookだってコンピューターです。
1980年代のコンピューターはまだ取り扱えないですが、
Macbookなどの高価買取につきましては、
Macbook高価買取のMacshopにおまかせください!

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]