忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「ブログ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世界最古の数学パズル

今日、ネットサーフィンをしていると、
あるサイトを見つけまして、
ある数学パズルを見つけました。
「へえ、おもしろいなあ」と思ったんで、
ぜひ紹介しますね。

どうやら、世界最古の数学パズルのようでして、
紀元前1800年頃の古代エジプトの
数学パズルのようです。
問題文は、このようになってます。

「家が7軒あります。
猫が7匹ずつ住んでいます。
ネズミを7匹ずつ捕らえます。そのネズミたちは、
麦の穂を7本ずつ食べます。その麦の穂たちから
麦が7ヘカトずつ取れます。
これらの数をすべてたして下さい。いくらになりますか?」

ネズミや麦を登場させているのが、
なんともエジプトらしいですが、さあ、解けましたか?
「7が5個あるから、7×5=35じゃないのか?」
と思った方は、間違えてますよ(^m^)
「これらの数をすべてたせ」とは、
そういう意味ではありません。



それでは、説明しましょう。
家は、問題文にあるとおり、7軒ですね。
猫は、7匹ずつ住んでるんですから、7×7=49匹です。
同じように考えると、ネズミは、7×7×7=343匹、
麦の穂は、7×7×7×7=2401本、
とれる麦は、7×7×7×7×7=16807ヘカト
ということになります。

これらをたすのですから、答えは、
7+49+343+2401+16807=19607
となるんですね。
7をどんどんかけていくというのが、
この問題のポイントなわけです。

さて、古代エジプトから栄えた人間の文明の歴史は、
実に長いものとなっています。
Macshopの歴史も長いものにしたいのですが、
それには、みなさんのご協力が不可欠です。
よろしくお願いいたします!
PR

インド版『巨人の星』

みなさん、『巨人の星』にインド版があるって
知ってましたか?
自分も今日はじめて知りました。
今日のYahooニュースで知ったんです。
今日も、ニュースソースを載せるだけで
申し訳ないんですが、紹介させていただきます。

「インドでテレビ放映されたアニメ「巨人の星」のクリケット版が、日本へ逆輸入されることになった。8月1日からニコニコ動画で週1回ネット放映される。

 ヒンディ語のスポ根アニメ作品「スーラジ ザ・ライジングスター」。ニコニコ動画を運営するドワンゴが、インド版を制作した講談社に、日本語への翻訳を持ちかけて実現した。

 全26話で、インドでは今年6月まで毎週日曜朝に放送された。視聴率は0・2%どまりだったが、チャンネル数が700を超すインドで「大人も楽しめる異色のアニメ」などと話題を呼び、7月初旬からは別の局で再放送が始まった。」

かなり短いですが、今日の
Macshop店員のブログはこれにてお開きと
させてください^^;

『今夜アナタと眠りたい』CM

『今夜アナタと眠りたい』というスマートフォン向けの
ゲームがあることをみなさん、ご存知でしょうか?
「何、そのゲーム?聞いたことない」という人は、
「これは恋愛ゲームで、CMでもやってます」と
説明すれば、ひょっとしたら、思い出すのでは
ないでしょうか?

いかにも少女マンガに出てくるイケメンキャラな男性が
「結婚したのか、オレ以外のヤツと」とか
「今夜は帰したくない」とかいうセリフを言う
あのCMは、見たことがある人も
多いかとは思います。

なんでこんな話を急に持ち出したのかというと、
これがネット上で物議を醸しているからです。
今日のYahooニュースで読んだのですが、
このCMが「不倫を推奨しているようで不快」という
批判的なコメントが多く寄せられているんだそうです。

正直に自分がこのCMを見たときは、
「いやいや、良いように言ってるけど、
これって結局、不倫やからな^^;」
なんて思いました。
自分も、そのコメントと似たようなことを思いました。
けど、別に見ていて不快かというと、そうでもなく、
ただそんなふうに思って笑っていただけでした。

昔から、何もゲームに限らず、
不倫をテーマにしたドラマや映画など、多くあります。
それがあるからといって、別に不倫が推奨されている
わけでもないので、そんなに目くじらを立てなくても、
昔からのそういうものと同じと考えれば
いいのではないでしょうか?

なんか今の日本って細かいことにまで
いちいち文句がつくような社会になってきたなあ、
と思ってしまいますね。
ちょっと息苦しい社会というか、なんというか…。

みなさんは、どうお考えでしょうか?
Macshopスタッフによる独り言でした。

サザン復帰について

先日、ブログで、サザンオールスターズの復帰について
書いたのですが、
その関連みたいな感じで、今日のYahooニュースに
載っていたのを紹介させてもらいます。

「5年ぶりに復活した5人組バンド「サザンオールスターズ」が26日、テレビ朝日「ミュージックステーション」に出演。活動再開後初のテレビ出演となり、新曲「ピースとハイライト」「蛍」の2曲を初披露した。

 「去年くらいに何となくスタッフと話していたんですけど、今年に入ってから極秘でレコーディングをしました」と桑田佳祐(57)が復活の経緯を説明。「よく漏れなかったですよね。(ライブを行う茅ケ崎の)スタジアムの方なんかも(活動再開を)ご存知なんですよね。5年前の休止の時は漏れちゃったんですよ。今回もたぶんやばいだろうなと思ったら、出なかったんですよ」と関係者の口の堅さに感謝した。

 親交があるお笑いコンビ「爆笑問題」の太田光(48)にも活動再開を事前に伝えていたところ、「(笑って)いいともで毎週出るたびにサザンを歌っていて。あるときに彼も思いが高まって、歌っているときに“この夏はサザンの夏だ!”って言いやがったんですよ。ちょっとそのときはびっくりしましたけど、彼も口が堅いなと思いました」と“漏えい寸前”だったことを笑いながら明かした。

 サザンらしく陽気な「ピースとハイライト」と、映画「永遠の0」の主題歌に起用されたバラード「蛍」を歌い終えると、桑田は感慨深げな表情で深々と一礼した。

 サザンは8月2日の同番組にも2週連続で出演する。」

ちょっとMacshopのことで、忙しいので、
すみません、今日はこんな感じの記事で許してください^^;

What time is it now?は間違い?

だいぶ以前に、
「How are you?はネイティブではあまり使われない」
という内容のブログを書いたのを
覚えていますか?
今日も、たまたまいい英語ネタが入ったので、
ちょっと紹介しますね。

What time is it now?
「今何時ですか?」という英語ですね。
中1のときに習った英語で、
教科書には当たり前のように載っているフレーズですよね。
ところが、ネイティブの人にとって、
もちろん、これは間違いではないんですが、
そこまで頻繁に使われないようです。

ネイティブでは、「今何時?」ときくときは、
「What time is it?」と、nowをつけずに聞くのが一般的なようで、
ほかに、「Do you have the time?」
とたずねたりもするそうです(主に初対面の人に対して)。

nowをつけるシチュエーションとしては、たとえば、
子どもが、楽しみなアニメを見たくてしょうがなく、一回母親に、
「What time is it?」と聞き、「It's 4:45.」と答えられ、
その後、また母親に「What time is it now?(今は何時?)」と聞いて、
母親に、「It's 4:49.」と答えられるようなのがあります。
つまり、一回聞いて、
「もう一回聞くけど、今は何時?」というニュアンスで使われるようですね。

Macshopスタッフの英語講座、また次回に期待してください(^_^)/

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]