前々回のブログ更新のときに、
「似たものだけどちがいがある」というタイトルで
書かせてもらったんですが、
今回はそのPart2。
Part1のときに書ききれなかったことを
ここで紹介します。
1.「アザラシ」と「アシカ」の違い
水族館に行ったら、見かけるあのかわいい動物ですね。
さあ、この2種類の違いは何でしょう?
外見は似てるんですが…。
「アシカ」は、前進するときに、前足を使って進みます。
一方、「アザラシ」は足を使わず、はうようにして進むんです。
もともと、アザラシは、生活するときは海中にいる時間のほうが
圧倒的に長い生物。
海中深くにいることが多く、陸にあがることが少ないんで、
足を使う必要があまりないんですね。
一方のアシカは、逆で、陸にあがることが多く、
また、海中にいてるときも、浅めのところにいてるので、
前足を使うんです。
2.「預金」と「貯金」の違い
どちらも自分の口座にお金を入れて、資産にしていくということは
同じです。
違いは、その口座の金融機関によります。
「預金」は銀行について、「貯金」は郵便局について使います。
もともと、明治時代のころ、銀行は
企業などの資金を、「一時的に預かる」のが、
役目だったんですって。
じゃあ、一般人は、どこにお金を持っていけばよかったのか。
その役目を担ったのが、郵便局だったんです。
郵便局は、一般人のお金を「貯めて」おいてあげてたんです。
これが、「預金」「貯金」ができた経緯なわけです。
3.「宅急便」と「宅配便」の違い
ネット販売が普及して、このサービスのお世話になる人も多いはず。
でも、この2つの言葉があるのは、なんででしょう?
「宅配便」は、業者さんが、荷物を運ぶサービスですね?
実は、「宅急便」というのは、ヤマト運輸の商標なんです。
つまり、「宅配便」のうち、ヤマト運輸がやっているのが「宅急便」なわけ。
ということで、たとえば、「佐川急便の宅急便」というのは
間違いなわけです。
「宅急便」というと、たぶん「魔女の宅急便」を思い出す方も
多いかもしれません。
スタジオジブリ側は、この映画の制作時には、
「宅急便」が商標だとは知らずに作ってしまったらしく、
ヤマト運輸側が、その映画に難色を示していたそうですが、
話し合いの結果、映画を自由に使って、ヤマト運輸の宣伝をしても
いいということになり、また、黒猫が物語に登場することもあり、
前向きになってもらえたとのことです。
さて、以上になります。
「宅急便」、あ、いやいや、「宅配便」で思い出しました。
Macshopに買取をお願いしたい方がいらっしゃいましたら、
仮査定依頼後に、ぜひ「宅配便」で
お送りください(^_^)/