忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「ブログ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

似たものだけどちがいがある

今日、テレビを見てたら、
似た2つの物について、そのちがいは何なのかを
紹介している番組がありました。
ちょっと見入っちゃったんですけど、
たとえば、これらの物について、
みなさん、ちゃんとその違いを説明できますか?

1.「しゃがむ」と「かがむ」の違い
どちらも姿勢を低くしていることに変わりはないんですが、
「しゃがむ」というのは、お尻の位置がひざより
低い姿勢のことを言います。
ちょうど、「ヤンキー座り」を思い浮かべてもらえれば、
わかりやすいのではないでしょうか?

一方、「かがむ」というのは、お尻の位置がひざより
高い姿勢のこと。
たとえば、ミレーの名画『落穂拾い』に描かれている
女の人たちの、あの姿勢。
あれが「かがむ」の典型的な姿勢です。

2.「ウインナー」と「フランクフルト」の違い
ソーセージであることは共通していますが、
この2つについて、違いがわかりますか?
「棒が刺さっているか、刺さっていないか」の違いでは
まったくないそうです。

これは、太さに違いがあるそうでして、
ウインナーは直径20mm未満、
フランクフルトは直径20mm以上36mm未満
という基準があるそうです。
ウインナーは、羊の腸に詰めて作られる食べ物ですが、
羊の腸はもともと細いものであるのに対し、
フランクフルトは、豚の腸という太めのものに詰めるので、
こんな差が出るそうです。

3.「森」と「林」の違い
小学1年のときに、これらの漢字を習うとき、
「林は木がいっぱいあるところ、
森は林よりもっと木があるから、こんな漢字になります」
って教わった経験があるかもしれませんが、
これは、正確に言えば、間違いなんです。

もともと、語源では、
「森」は「盛り」ということ、つまり、
地面が木で盛り上がってできたところということです。
一方、「林」は「生やし」ということ、つまり、
人が木を生やしていったところということです。

よって、「森」は自然と木が密集して生えているところ、
「林」は人の手が加わって生えているところということです。
なので、どんな木が生い茂っているところでも、
人が1本でも植樹したり、伐採したりすれば、
そこは「林」になってしまうということです。

4.「ファスナー」と「チャック」の違い
これは、どれも同じ品物を指している言葉です。
何が違うかというと、これは言語学的なところ。
「ファスナー」は英語のfasten(締める)という単語からできたもの。
つまり、れっきとした英語なんですね。

でも、「チャック」というのは、実は「巾着」からできた言葉。
ということは…、
そう、これは和製英語、れっきとした「日本語」です。
昭和初期に、広島のとある会社がファスナーを
製造し、日本に広めようとしたところ、
「巾着」からこの言葉を作り上げたそうです。

なので、外国に行って「チャック」と言っても、
誰も理解できないということです。
ちゃんと「ファスナー」と言わなきゃいけないわけですね。

ちなみに、日本語で、「お口にチャック」なんていう言葉がありますが、
英語でも、それに近い表現があるそうですよ。
「Zip your mouth」と言い、まさに「口にチャックしなさい」という直訳になります。
やかましい人に対して使う表現で、日本語とまったく同じノリで
使えるわけですね。

他にも、ちょこちょこあったんですが、また載せます。
Macshopも大忙しなんで、明日また載せようかな(^m^)
PR

ニセ水道局員にご注意を!

このブログを読んでくれているみなさん、
特に大阪にお住まいのみなさん、
水道局員と名乗る人が家にやってきたときは
注意なさったほうがいいかもしれません。

今日のYahooニュースに、こんな記事が
載っていたからです。

「大阪市内で、市水道局員や委託業者を装って家に上がり込み、水道管の点検料を請求したり、浄水器の購入を勧めたりする事案が今年度、急増している。市水道局は「性犯罪や空き巣、悪質商法につながりかねない」と警戒を強めている。

 府警によると、市内西部を中心に2004年ごろから、水道局員や電気工事業者を装って留守番中の女児を狙う性犯罪が約50件発生している。6月には西区の男(44)が、似た手口で女児を暴行したとして強姦(ごうかん)致傷容疑で逮捕されている。

 水道局への相談は、7月2日までに98件。すでに前年度1年分(22件)の約5倍に達した。個人情報を聞き出そうとすることもあり、注意が必要だ。

 今年度、金銭的な被害は5件。住吉区で5月18日、局員を名乗る2人組が「水道の点検に来た」と80代の女性宅を訪問。蛇口を調べ、「点検料」8千円を請求。女性は払った。他3人も、点検料や修理料名目で8500~1万円を払ったという。」

まるで「消防署のほうから来たのですが、
消火器はいかがでしょう?」という詐欺と
やり口が似てるなあと思ったのですが、
悪質なことに変わりませんね。

しかも、値段が桁外れに高額という請求ではないので、
その点が余計に、たちが悪いというか…。

ぜひ注意してください。
Macshopスタッフにも、大阪に住んでいる人は多いですから、
警戒しておかないと。

「西高東低」なクールビズ

7月に入ってから、クールビズというものが
スタートした企業も多いかと思います。
そんなクールビズについて、今日はこんな記事を
ご紹介します。

「夏の“クールビズファッション”は今年で9年目。単なる「ネクタイを外す」スタイルから、年々おしゃれの幅は広がっている。ただ、どこまでラフさが許されるのかで、頭を悩ませる人も少なくないだろう。そんなクールビズファッションだが、実は大阪と東京では売れ筋商品が明らかに異なる。軽装感やラフさでの“クールビズ度”は「西高東低」の傾向があるようだ。

 百貨店やアパレル業界でつくる「クールビズ・プロモーション協議会」が6月、阪急百貨店梅田本店で開いた「スーパークールビズ」のキックオフイベント。在阪百貨店の社員が、各店一押しの「クールビズファッション」で登場した。

 今年のトレンドは-。高島屋大阪店は「明るめのカラーコットパンツがキーアイテム」とし、男性モデルが薄いピンクのコットンパンツと、鮮やかなスカイブルーのジャケットで登場。店頭では青や赤など、ちょっと派手なパンツを取りそろえているという。

 京阪百貨店は濃いブルーのチノパンと、花柄のポロシャツのスタイルを提案。今年は機能性もプラスした派手目のカラフルなパンツやシャツなど、おしゃれ度を追求したアイテムが注目を集めた。

 売れ筋商品に「東京と大阪で違いがある」と話すのは、百貨店広報担当者だ。売れ筋の違いをみると、軽装感で「西高東低」の傾向がみられるという。

 高島屋新宿店では、軽い素材などを使うジャケットが前年比3割増と好調に推移しているが、大阪店では伸びていない。一方、大阪では麻素材の半袖シャツが同9割増と好調で、広報担当者は「大阪では清涼感のある半袖シャツで夏場を過ごす人が多いが、東京ではジャケットを着用する機会が多い」と話す。

 大丸松坂屋百貨店でも同様の傾向がある。同社の広報担当者は「東京はクールビズ期間中でも、きちんとした印象を与えられる軽いジャケットやポケットチーフなどの小物が好調だ」という。

 東西が異なる理由について、同担当者は「気温が大阪の方が高い」という気候の違いに加え、「金融業など、服装も含めて『堅い』業種が多い東京に対し、大阪は中小企業が多いことなども影響しているのでは」と、ビジネス環境の違いが反映されていると分析している。

 クールビズは夏場にエアコンの設定温度を下げる環境対策として、平成17年に始まった。当初はノーネクタイ・ノージャケットが中心で、百貨店などは肌着が隠れやすいシャツ、軽量・速乾など素材が売り物のスーツなどを商戦で展開した。

 東日本大震災後は節電意識が高まり、環境省はさらに進んだ軽装を認める「スーパークールビズ」を提唱。アロハシャツなども認め、服装自体の一層の軽装化を推奨する。今年のクールビズ関連商品はアイテム数、種類とも増加した。

 1日から夏の節電期間がスタート。関西電力管内は電力の余裕が厳しく、加えて今春電気料金が値上げされたばかりだ。節電需要は関西が高いため、クールビズ関連商品の需要も西高東低なのかもしれない。」

確かに、昨日の大阪、めちゃくちゃ暑かったです(>_<)
自分はいつも私服勤務なのですが、
本当によかったっていつも思います。

子どものなりたい職業は?

自分はけっこう子ども好きなのですが、
今日、Yahooニュースでこんな記事を見つけました。

「第一生命保険が5日発表した保育園・幼稚園児と小学生を対象とした調査によると、「大人になったらなりたい職業」は、男子が3年連続で「サッカー選手」、女子は16年連続で「食べ物屋さん」がそれぞれトップだった。

 男子では21年ぶりに「警察官・刑事」が2位となり、女子でも8位だった。女子の2位は前回5位だった「看護師さん」で、「お医者さん」も前回の12位から4位に上がった。

 第一生命は「東日本大震災で命や生活を守る職業に子どもたちの人気が集まった」と分析している。

 調査は1989年から毎年実施。89年の1位は男子が「野球選手」、女子が「保育園・幼稚園の先生」だった。今回の調査は2012年7~8月に全国の保育園・幼稚園児と小学生の計1100人を対象に実施した。」

みなさんは、子どものとき、どんな職業に就きたいと
考えていたでしょうか?

Macshopスタッフも、子どものときは
いろんな夢を持ったものです。
そのときは、まさか自分たちで、起業してるなんて
夢にも思ってなかったですが(^_^;)

京都大学に入るには…

今、このブログを書いてる真っ最中にテレビを見てるんですが、
ロザンの宇治原さんが出ています。
ロザンの宇治原さんといえば、
京都大学出身という、めちゃめちゃ頭のいい人で、
クイズ番組でも、高学歴芸人ということで、
いろんな番組に出ています。

この人が、今、京都大学に入る勉強法というのを紹介してて、
ちょうどいいネタになると思い、書いてます。
もし、子どもをお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ぜひ参考にしてみるのはいかがでしょうか?

では、ちょっと紹介しますね。

1.夜は10時までに寝る

「え?いっぱい勉強しないといけないのに、
そんな早く寝るの?」と思った方がいらっしゃるかと思いますが、
覚える、暗記するというのは、勉強中にしてるんじゃなく、
寝てるときにやってるんですって。
脳の海馬という、記憶をつかさどるところが、
人間の睡眠中に、入ってきた情報を整理して、
覚えてくれるみたいです。

よって、「徹夜で勉強した」なんてことをやっても、
それではあんまり記憶に残ってないということです。

そして、午後10時~午前2時の時間が、
「睡眠のゴールデンタイム」らしく、
この時間に寝ると、記憶にいいみたいです。

2.勉強はリビングでする

勉強というのは、一人で自分の部屋でやるものという
イメージがありがちですが、
子どもにとって、一人で勉強してたら不安な気持ちになるそうで、
親と一緒のところでやると安心感があるそうです。

また、親が「今どんなこと勉強してるの?」とか
「それ、どんな宿題なの?」なんてことを話しかけ、
子どもに答えさせるなんてこともできますよね。
これは、「ユダヤ式勉強法」という、
れっきとした勉強法になるそうです。
(子どもは、自分の勉強していることを理解してないと、
ちゃんと答えられませんよね?)

3.小さいときに習い事としてピアノをする

ピアノをすると手先が器用になるからという
理由を思い浮かべた方が多いと思いますが、
理由はちょっと別のところにあるそうです。

ピアノをするときの姿勢って、
けっこう背筋をちゃんと伸ばして弾きますよね?
これは、勉強するときの基本的なフォームになるんです。
つまり、ピアノを続けていると、
長時間の勉強でも耐えられる子どもになるってことです。

他にも、いろいろ細々と言ってたんですが、
少しは参考になったでしょうか?
具体的な勉強法については、宇治原さんの相方の
菅さんが書いた本を読んでほしいと、
本の告知をしてましたが^^;

もしよければ参考にしてみてください。
ちなみに、Macshopには、京都大学出身のスタッフはいません。
あしからずご了承を(笑)

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]