忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「ブログ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なぞなぞみたいな本当の話

日本の東京から、地球の反対側にあたる
ブラジルまで行くのに、だいたいどれぐらいの時間が
かかるか知ってますか?
日本からブラジルまで、直行で行ける便は
無いそうでして、絶対どこかで乗り継ぎをしないと
行けない場所になります
(ちなみに、アメリカやヨーロッパ、中東などで
飛行機を乗り換える形になるそうです)。

なので、東京からブラジルまで、所要時間は
だいたい24時間と言われています。
だいたいほぼ丸一日ということになります。
「なかなか時間がかかるんだな」と思う方も
いらっしゃるかもしれませんが、しかし考えてみれば、
地球の裏側まで一日で行けるということです。
これは、すごいことですよね。

さて、実はそれぐらい時間がかかる場所は、
何も外国だけというわけではありません。
日本国内でも、24時間ほどの時間をかけないと
行くことができない場所があります。
同じ東京都内で、24時間かけないと
行くことができない場所はどこでしょう?

「東京都内?奥多摩かなあ」と思った方ははずれです。
実は、小笠原諸島なんです。
伊豆諸島や小笠原諸島は、都道府県でいえば
東京都です。
そして、小笠原諸島は、伊豆諸島とかと比べれば、
ずっと南にあり、本土からは少し遠いんですね。

しかも、小笠原諸島には空港がありません。
つまり、行こうと思えば、船に乗っていくしか
方法がないんです。
本土から遠い南の島に船で行く。
なるほど、たしかに時間がかかっても
おかしくないですね。

今、ちょっとリゾート感覚になった方がいらっしゃいましたら、
今年の夏休みは小笠原諸島というのはいかがでしょう?
「でもお金が…」という方は、
ぜひMacshopに買取依頼をして、お小遣いを増やすのは
どうでしょうか?
PR

アンジェリーナ・ジョリーに幸あれ

自分は男性なので、こういう話題をブログにするのは
少し気がひけますが、
「この人、すごい!」と思ったので、
やっぱり書こうと思います。
その人とはアンジェリーナ・ジョリーです。

テレビの報道とか、あるいはネットのニュースで
もうすでに言われているように、
アンジェリーナ・ジョリーは乳がん予防のため、
自分の両乳房を切除する決断をしました。

いくら予防とはいえ、乳房を切除することは
女性にとって、とても悩ましい決断だったのではないかと
思います。
がんにかかってしまい、「もう切除するしかありません」
とお医者さんから言われ、ショックで打ちひしがれる
女性の話は、ドキュメンタリーとかで見たことが
ある人もいるかもしれません。
アンジェリーナ・ジョリーもかなり悩んだと思います。
「本当にいいのか?」と。

そして、その決断をしても、もちろんマスコミには
黙っているという決断をすることもできたはずです。
それでも、彼女はそれを世間に明らかにしました。
これは、乳がんにかかる女性をとても勇気づけたのでは
ないでしょうか?

きっと彼女は自分の決断を誇りに思い、
今後は啓蒙活動などにも活躍してくれるはずです。
彼女の今後にぜひ期待したいものです。

さて、今日はとてもまじめな内容になったので、
前回のクイズの答えを書くにはちょっと不釣り合いに
なっちゃいました^^;
また次回の更新のときに載せることにします。
iPod,iPhone,iPad,Macbook高価買取のMacshopをどうぞよろしくお願いします!!

久々にクイズでもいかが?

このブログに、ちょくちょくやらせてもらっているクイズ大会。
今日は久々に、それをやってみようかと
思っています。
2問ほど載せようかと思っています。

では、まず1問め。
「3人の人が会話をしている。
でも、その会話を全部理解しているのは、
たった1人だけで、
あとの2人は会話の半分だけしか
理解していない。
でも、3人とも満足している。
なぜ、この3人はその状態で満足なのだろうか?」






ヒントは、本来なら、2人でいいはずなのですが、
3人目の人がいないと会話が成立しないのです。







では、答えです。
「3人目の人が通訳だった」
たとえば、1人目の人が日本語、2人目の人が英語、
という形で話しして、3人目の人が通訳ならば、
1人目の人と2人目の人は、通訳さんの
母国語への翻訳だけしかわかりませんが、
通訳さんだけは会話の全部がわかりますよね。

それでは、2問めです。
「ある国に国王がいた。
その国王はわがままで、
新しい商品が出ると、自分がそれを1番に使った人に
なりたいということで、その商品を自分が使うまで
他の人が持つことを禁じていた。
ところが、ある品物については、
「すぐ他の人に持ってほしい」と言い出した。
ちなみに、この国王は、自分がそれを1番に使いたいという
主義を変えたわけではない。
では、その品物とは何だろうか?」

これは、ここでは答えは言いません。
宿題みたいな感じで、ぜひみなさん考えてみてください(^m^)
また、今度、答えを載せます。
あ、Macshop宛てのメールで
答えを聞くのはなしですよ(笑)

ふなっしー、船橋市に認められるか

「ふなっしーは、これまで何度か公認してもらえるように船橋市に打診しているのだが、行政側は首を縦に振ってくれないまま。

 昨年11月、全国のゆるキャラが集う『ゆるキャラさみっと』が埼玉県で開かれたが、このイベントへの参加は自治体の公認が条件。そこで、ふなっしーは市役所に認可を求めたのだが、“NO”を突きつけられている。

「それ以外にも、ふなっしーはさまざまな市のイベントなどに参加を申し込んでいるんですが、すべて断られています。あるとき、船橋市が開いた梨のPRイベントがあったんですが、やはり呼ばれなかったため、自ら出向いて、勝手にPRをしたこともあるんです」(ゆるキャラを取材する記者)

 ふなっしーを“公認”しないどころか、この4月、船橋市はこんな行動に出ている。ふなっしーに対抗するかのように、市公認キャラ『目利き番頭 船えもん』を作り、発表したのだ。

 船橋市役所に“公認”しない理由を聞くと、

「市でキャラクターを作るときは、どんなキャラクターがよいか、市民の声を聞き、公募で支持が集まったものを公認とします。しかし、ふなっしーは個人が作ったものです。それを後から公認とするのはシステムとしてないのです。

 ただ、絶対に公認しないというわけではありません。市民から本当に“公認してほしい”という声が高まれば検討します。もちろん、そういった声が多いのも認識しております。ただ、その一方で“絶対に公認しないでほしい”という声もあるんです。

 なぜなら、船橋は梨だけではないからです。ふなっしーは梨のイメージが強く、“船橋=農業”の町という印象がついてしまいます。船橋は“都会的な町”だとの声も少なくないんです」(船橋市役所政策企画課)

 そして、船えもんが“ふなっしー潰し”のために作られたという市民の声については、

「そういう声があることは把握しています。ただ本当に間が悪かったというか…。そういった意図は一切ありません。船えもんは2年前からスタートした企画だったので…」(前出・政策企画課)

 と説明した。あくまで“ふなっしーを潰そう”という思いはないという船橋市。だが、ある市関係者はこう明かす。

「市側にはふなっしーの“下品な発言や行動は市のイメージを下げる”という思いも強いようです。それに、船橋市出身の野田佳彦前首相が消費税増税に踏み切って以降、市には“あんなウソつきを当選させて”とか筋違いの苦情も多くなり、市自体がネガティブな印象で見られていると感じているようなんです。

 市が認めるキャラクターは、市民に寄り添う、誠実なイメージでなければいけないというのが、ふなっしーを“公認”しなかった最大の理由のようです。今後、市は船えもんの着ぐるみも作って、どんどん露出させていく計画みたいです」

千葉県船橋市のゆるキャラ、ふなっしーについて、
Yahooニュースで見つけたので、
載せさせてもらいました。

自分の住む、兵庫県尼崎市にも、
市「非公認」の「ちっちゃいおっさん」という
ゆるキャラがいます。

今日も、この2人のゆるキャラがそろって、
テレビに出ていましたが、この2人の運命やいかに。

Macshopにも、そういえば、ゆるキャラがほしいですね~。

いろんな企業のロゴ

テレビで言ってたネタをそのまま流す形に
なってしまいますが、
いろんな企業にはいろんなロゴがあります。
どれもデザインにこだわっており、
企業の熱意が感じられるものばかりです。

そんなロゴですが、そのデザインには、
企業のいろんな考えが反映されているものが
あり、今日はその紹介をさせてもらおうと
思います。

たとえば、ネットショッピング大手のアマゾン。
「amazon」という英語の下に黄色い曲線の矢印が
描かれていますね。
「あれってなんであるんだろう?」と思った人も
多いかもしれません。
あの矢印は笑った口を示しているんです。
買った人が笑顔になれますように、という願いなわけですね。
さらに、あの矢印は、一文字目のaから
四文字目のzへひかれていますね。
つまり、「AからZまで」ということで、「なんでもそろってますよ」
というメッセージを示しているわけです。

次は花王です。
あのロゴマークは、左を向いた三日月が描かれていますが、
その向きになったのは1943年(昭和18年)からのことで、
それ以前は逆向きだったそうです。
なぜ、向きを変えたんでしょう?
左を向いた三日月だと、上弦の月となり、
上弦の月はこれから満月となっていく月となります。
それにかけた、げんかつぎなわけなんですね。

最後は、ビクターのロゴです。
蓄音機に向かって犬が座っている絵がロゴになっています。
あの犬は、蓄音機で何を聞いているでしょう?
実は、あの絵には「His Master's Voice」というタイトルが
付けられていたのはご存知でしょうか?
もともと、あの犬はある男の人に飼われていたそうなんですが、
その男の人が死んでしまい、
弟さんが引き取ったそうなんですね。
そんな中、その弟さんが死んだお兄さんの声を
蓄音機で流したところ、その犬が蓄音機から流れる声に
聞き入って座っていたそうです。
それを弟さんが絵にしてできたロゴだったんですよ。

さて、われらがMacshopにも、
ロゴみたいなのはあるんですよ。
TwitterでMacshopを検索して見つけてみてください。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]