忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「ブログ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「いつやるのか?今でしょ」の先生

テレビを見ていて、チャンネルをいろいろ変えていたら、
たしか『金曜日のスマたちへ』という番組だったと思います
(SMAPの中居正広さんが出ていたので)、
カリスマ予備校講師の林修先生が出ていました。

名前を言われてもピンとこない人も多いかと思いますが、
タイトルにもあるとおり、
「じゃあ、いつやるのか。今でしょ?」というセリフが有名な
先生ですよね。
現代文を教えている先生のようです。

この先生の半生がその番組で紹介されてたんですが、
ちょっとおもしろくて見入ってしまいました。

この先生、実はかなりの名家の出身だそうでして、
お父さんが、とある会社の副社長、
おじいさんが、日展で数多くの受賞をしている歴史画家
なんだとか。
その影響からなのか、小学校に入ると、
図書館で日本の歴史に関する本を読み、
ノートに書き写していたそうです。
小学校からそんなことをしてたんですよ、
すごくないですか!?
自分の小学校時代なんて、毎日毎日遊びほうけてましたよ!(苦笑)

さらに、勉強がかなり得意だったようで、
中学3年から、すでに大学受験の勉強をしてたそうで、
大学入試も東大を受験したそうですが、
「受かってるに決まってるから、合格発表は見に行かなくていいや」と
本当に合格発表は行かなかったそうです
(もちろん実際、ちゃんと合格してたそうです)。

いや~、やっぱりさすが予備校のカリスマ講師ですよね。
それだけ勉強ができるから、予備校の先生が
できるんでしょうね。
そんな頭の良さがうらやましいです(^^;)

ちなみに、この先生は大学卒業後はいったん長銀に就職してたそうです。
ただ、融資の甘さっぷりなどを目にし、
「この会社はきっとつぶれる」と感じ、わずか半年で退職したそうです。
その予想通り、9年後ぐらいに、長銀は経営破たんしていますが、
そんな先を見通せる能力はすごいですよね!

Macshopについても、そんな先を見通す力は
ある程度は必要なことなのかもしれませんけどね。
PR

サザエさんのオープニング

日曜の番組といえば、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?
笑点ですか?ちびまる子ちゃんでしょうか?それともビフォー・アフター?
サザエさんを思い浮かべる人は多くないですか?

そんなサザエさんの番組、オープニングで、
サザエさんが日本のいろんなところを
旅行している映像が流れていますよね。
今はたしか福井県を旅行していたはずです。

そんなオープニング映像ですが、
4月から福島県を旅行することになったようです。
Yahooニュースに書いてました。
福島県側が、フジテレビに話を持ちかけ、決まったそうです。

2年前の東日本大震災の津波による原発事故の影響で、
福島県への観光客の数は減ってしまい、
今もなかなか数は回復していないそうです。
もう一度福島の魅力を伝えようというのが今回の狙いなんだとか。

それで思ったんですが、そう考えると、
サザエさんのオープニングって、あれはすごい観光CMになりますよね。
たしかに、もしサザエさんで出てたところに観光に行けば、
「あ、ここってテレビに出てたところだ」なんて
思っちゃいますし。
最近まで、自分の住んでいる兵庫県が取り上げられていたんですが、
「あ、ここ知ってる~(^0^)」
なんて思ってました(笑)

福島のどんなところに行くのか、楽しみですね。
それを見て、みなさんも福島県に足を運んでみてはいかがでしょうか?

なんか今日は福島県の宣伝をしちゃいましたが(笑)、
Macshopの宣伝はもっとしたいです!
よろしくお願いします!!

トイレでごはんを食べる人

ふと思い出したんですが、この前の日曜日に
『サンデー・ジャポン』という番組を見てました。

その番組で言われていたことなんですが、
なんと今の日本人20代の約25%が
トイレで食事をしたことがあるそうなんです。
つまり、4人に1人という計算になりますね。

最初、そのことを言われたときは、
「へ~、東京ではそんな状況になってるんだなあ」と
関西在住の自分にとっては、他人事みたいに聞いてました。
ところが、ナレーションで
「都心ではこの数字はもっと高くなる」ということを聞いて、
この数字が全国平均のものだということを知りました。

自分としては、最初信じられない気持ちでした。
トイレなんて、そんな汚い場所でごはんを食べるなんて、
自分としては絶対にいやなんです。
自分の身の回りの友人やら知人やらでも、
そんなことをする人は聞いたことがありません。

『サンデー・ジャポン』の出演者の人たちも、
トイレで食事をしたことがある人がいてましたが、
その人たちのコメントも、「う~ん」というものがありました。

「中学ぐらいのときに、友達が欠席している日だとか、
親が作ってくれた弁当の中身が恥ずかしい日だとかは
トイレに行って食べてた」
というコメントがありましたが、
せっかく親が作ってくれた弁当を「恥ずかしい」とは
何事だ!と思いますし
(もちろん、その人も今はそんなことは思わないはずと思いますが)、
友達の欠席も永久に続くはずはないのですから、
一日や二日ほどでしょうし、
そこまで気にする必要はないのではないかと思いました。

「学生時代に学校をさぼっていた日は、
周囲の目があったので、家から持ってきた弁当は
デパートのトイレとかで食べた」
というコメントもありましたが、
それは当人が悪いでしょう(笑)

ただ、西川史子さんが
「研修医時代のときに、指導医の目があるから、
トイレでおにぎりをささっと食べてたときがあった」
と言ってましたが、
そこまでしないといけないとは、お医者さんって大変なんだなあ
と思いましたね。

ちなみに、iPod,iPhone,iPad,Macbook高価買取のMacshopスタッフには、
トイレでごはんを食べる人はいません。
ご安心ください(笑)

クルマの花粉症対策

Yahooニュースでおもしろい記事を見つけました。
全文をそのまま載せさせていただきますね。

「まず花粉対策で大事なことは車内に花粉を持ち込まないこと。クルマに乗り込む前に衣服に付いた花粉を払い落とす習慣をつけましょう。

また花粉の付きにくい衣服(ナイロン、ポリエステルなどの繊維素材)を着るなどの工夫も効果的です。

クルマに乗りこんだら車内への花粉の侵入を防ぎましょう。エアコンを内気循環モードにし、窓を閉め切るだけで外部からの花粉の侵入をかなり防ぐことができます。

さらに車内に残っている花粉をエアコンフィルターでキャッチ。標準装備のエアコンフィルターから、花粉集塵率の高い高機能タイプのエアコンフィルターに交換することでエアコンの送風で車内に舞ってる花粉をしっかりキャッチします。

ここまでの対策で、かなりの効果が期待できますが、重度の花粉症の方には車載空気清浄器の設置も効果的です。

カー用品店で販売されているシガーソケットから電源を取り出して使用する簡易型のものから、純正のルームランプと交換して装着するドーム型のもの、エアコン内部にビルトインするものまだ様々なタイプが発売されています。

空気清浄機に関してはディーラーオプションで設定されているものは後付けも可能なものが多く、現在装着されていないクルマにもスッキリ装着できるものが多くラインナップされているので、ディーラーに相談してみるのもよいでしょう。」

自分も車に乗ることが多いので、ぜひ参考にしたいと思います。
MacshopスタッフのYahooニュース紹介でした!!(笑)

女湯に男児が入れるのは何歳まで?

自分が住んでいるのは、兵庫県尼崎市の下町のところでして、
家の近くに銭湯があります。
その銭湯に行ったことは、一回もないんですが、
まだ子どもだったころ、親やおじいちゃんおばあちゃんに
連れられて、銭湯に行ったことがあったなあ、
なんて思い出しちゃうことが多いです。

さて、そんなことを思い出していて、
ふと思ったんですが、
「そういえば、自分はいつから男湯に
きちんと入るようになったんだろう」と
疑問に思ったんです。

小さいときは、当然、一人でお風呂に入れるわけにはいきませんから、
母親やおばあちゃんに連れられて女湯に入っていました。
いつのころからか、自分で男湯に行くように
なっていました。

結局、今もその答えはわからずじまいなのですが、
これを読んでる男性の方がいらっしゃいましたら、
どうでしょう?いつから男湯になったか覚えていますか?

なお、男の子が女湯に入るのが許される年齢というのは、
法律では決められてはいないんですが、
それぞれの都道府県で定められている条例で決められているそうですよ。

たとえば、東京都では、「公衆浴場条例」というのが
定められているそうでして、10歳以上になると女湯に入るのは
ダメなんだそうです。
つまり、東京都では小3まではOKということになりますね。
「混浴禁止の規定を設けたときに、子供の体つきや発育度、
親御さんから独立して入浴できるかどうか、という観点などから」
決められたそうです。

それに対して、京都府では、7歳以上、
つまり小学生になると、もう女湯に入っちゃいけないとなっています。
「7歳という年齢は小学校に就学する年齢であり、
通常一人で入浴が可能と考えられるから」というのが
理由なんだそうです。

でも、北海道では、12歳以上だと女湯に入れないそうです。
なんと北海道では、小5の男の子が女湯に入っても
条例としては何の問題もないんですね。
さすがに、それは「え~!?」と思う人も多いかと思いますが、
なぜ12歳なのかという理由については、
北海道の関係職員の人でもわからないそうです。

ただ、こんなにバラバラではたして本当にいいんでしょうか?

Macshopスタッフのつぶやきでした。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]