忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「ブログ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定期券購入者への対策

消費税増税に備えて定期券を買う人、
多くなってるみたいですね。
Yahooニュースで知りました。

「4月1日の消費税率8%への引き上げを前に、鉄道各社が定期券の早期購入を呼び掛けている。4月以降に使用する定期券を税率が5%のうちに買い求めようとする利用者で3月下旬、販売窓口が混雑することが見込まれるためだ。各社は窓口の営業時間の延長などで対応。早めに買った人に特典を用意しているところもある。

 4月は、増税に伴う運賃改定と入学や就職、人事異動が重なる。定期券は3月31日までに購入すれば利用するのが4月以降でも5%の税率が適用されることから、企業が経費抑制で社員に早めの購入を促すとみられ、「3月下旬は窓口が例年に増して込みあう」(JR西日本)と予想されている。

 平成9年4月の前回の増税時に運賃の改定が行われた際、3月の定期券の販売はJR西で前年同月の1・5倍(金額ベース)、近畿日本鉄道も前年同月比13・6%の増加となるなど、3月末にかけて各社の窓口は混雑した。

 このため近鉄では、駆け込み購入の本格化に合わせて24日から、通常は午前7時から午後8時までの定期券の販売窓口の営業時間を午後11時まで延長。南海電気鉄道も27日から、窓口の営業時間を延長するほか、31日には定期券を取り扱う自動券売機の営業時間も延ばす。

 一方、JR東日本や京浜急行電鉄など首都圏の主要私鉄は新規の定期券を早めに買えるようにした。定期券は通常、新規が利用開始日の7日前、継続が14日前から購入することができるが、期間限定の特例として、新規でも駅の窓口などでは14日前から買えるようにした。

 さらに、JR東は10日から23日の間、同社のクレジットカード「ビューカード」を使った定期券購入者に、抽選で毎日10人に10万円分まで購入代金を返還するキャンペーンを展開するなど、首都圏の鉄道各社では特典を用意して早めの定期券購入を促す動きもある。

 映画の前売り券やレジャー施設の年間パスポートなども定期券と同じで、増税前に買っておいても4月以降に使うことができるため、駆け込み購入が増えそうだ。このほか大手コンビニエンスストアでは、たばこのカートン買いの予約受付期限をローソンが25日、ファミリーマートが26日と3月末より数日前に設定している。」
PR

いろんな料理の正しい(?)食べ方

料理にはいろんなものがありますね。
いろんなものがありすぎて、
たまに「これってどう食べたらいいんだろう?」
ってものもあったりしますよね。

実は『世界一受けたい授業』っていう番組で、
それをテーマにした授業がやってました。
さらっと見ただけだったのですが、
けっこうためになることを言ってて、
「おお!」と思いました。

今回のブログでは、その番組で紹介されてた
料理の正しい(?)食べ方を
みなさんにもお教えしたいと思います。
「あ、そうそう、これって
どう食べたらちゃんと食べれるか
わかんなかったんだよね~」ってものも
あるかと思いますよ。

・鱒寿司
富山名物の鱒寿司です。
普通、この鱒寿司を買うと、鱒寿司用の
カッターがついてきます。
しかし、このカッターを使って、
いきなり鱒寿司を切るのは気が早すぎです。

まず、鱒寿司の入ったたるを、
ふたをした状態でひっくり返します。
そして、笹がかぶさった状態になってると
思いますが、その状態のままで
鱒寿司をカッターで切っていきます。
こうすると、笹をめくって食べる形になるので、
手を汚すことなく持って食べることが
できます。
さらに、残したくなっても笹にくるむことが
できるので、笹がラップがわりになり、
乾燥も防いでくれます。

・フルーツタルト
上にフルーツが乗ってますが、
下は少し固い生地になってるフルーツタルト。
下が少し固いので、フォークで切ると、
ちょっと苦戦するため、フルーツが落ちたり、
ぐちゃぐちゃになったりすることが
あります。

フルーツタルトは、フォークの切り方が
ポイントになります。
まず、フォークを垂直に立てて、
その状態でざくっと切っていきます。
その立てた状態で、切ったタルトを
すくうようにフォークを動かせば、
きれいに食べることができます。
フォークを垂直にし、
すくうとき以外は動かさないというのが
ポイントなのです。

・スパゲッティ
日本では、イタリアンレストランなどで
スパゲッティを食べるときに
スプーンを使い、そのスプーンの上で
麺をクルクルとフォークに巻きつける
人が多くいますが、
本場イタリアではそんな食べ方を
している人はいないそうです。

イタリアでは、スパゲッティを一口で
食べる分だけフォークに巻きつけて食べます。
麺を引き寄せて巻く、引き寄せて巻く
というのを一口分になるまで繰り返して
食べるんですって。

ちなみに、シーフード系のスパゲッティに
粉チーズをかけるのも、
イタリア人にとっては「え!」と思われる食べ方。
臭みが増してしまうので、合わない組み合わせと
とらえられています。

・小龍包
あつあつのスープを含んでいる
あの中華料理です。
口の中をやけどする覚悟で
一気に小龍包を口に含んで食べる人、
多くないですか?

でも、その食べ方ってちょっと危ないですよね。
ではどうするか?
まず、レンゲを用意し、そのレンゲの上に
小龍包を置きます。
そして、その小龍包に適度な大きさの穴をあけ、
中に入ってるスープを出します。
そのスープを少し冷まし、それを飲みます。
あとは、小龍包自体を食べます。
スープも小龍包も安全に口にすることが
できるわけです。

iPad高価買取のMacshopスタッフからでした!

『笑っていいとも』の「わらしべ長者」に思うこと

3/7(金)、自分はたまたま仕事が
休みでして、お昼のときに
『笑っていいとも』を見てました。
今月でとうとう終わってしまう番組、
せっかくの機会だから見とこっかなと
思ったのです。

そんな『笑っていいとも』ですが、
ワンコーナーに「わらしべ長者」という
通称のコーナーがあります。
このコーナーは、劇団ひとりさんの
私物のデジタルカメラを
童話の「わらしべ長者」の要領で
物々交換すると4週間後には
どんな品物になってるかをやる実験的コーナーです。
物々交換の方法は、
その品物を欲しいと思っている人たちを
アルタに呼び、スタジオにいるレギュラーたちが
どの人の品物と交換するかを決める
やり方でした。

今日は、そのコーナーについて
自分の思ったことを書きたいと思います。
あまりにも目に余るものがあったからです。
先ほど説明したとおり、物々交換の方法は、
品物目当ての人をアルタに呼ぶのが基本です。
現に、先週は劇団ひとりさんのデジタルカメラが
欲しいと思う人がアルタに呼ばれ、
その結果、石原裕次郎さんの追悼レコードボックス
との交換となりました。
当然、今週はそのレコードボックスを
欲しいと思う人たちが集まりました。

ところが、そのレコードボックスは
今週のスタジオにはありませんでした。
なんと、とんねるずの木梨憲武さんが
それをハワイに持ち出し、そのレコードボックスを
ハワイの現地の友達と物々交換していくという
ことをやったのです。

自分は『笑っていいとも』の放送を1時間見てましたが、
唖然としてしまいました。
先週の放送でも「レコードボックスと交換したい人は
アルタ前に集合してください」という告知まで
してました。
そして実際、スタジオにはレコードボックスと
物々交換したいという人がいてました。
その人たちに申し訳ないと思わないのでしょうか?
その人たちはわざわざ交通費などかけて
仕事もあったかもしれない平日の昼間に
スタジオに来たはずです。
それなのに、「レコードボックスはありません」と
なってしまうなんて、詐欺まがいでは
ないでしょうか?

タモリさんが「こんなことになってしまいまして」と
言ってましたが、スタジオに来てたその方たちの
残念そうな表情が見て取れました。
「サプライズでハワイから中継」といってましたが、
視聴者の人たちにこんな失礼な巻き込み方をして
何が「サプライズ」なんでしょうか?

しかもハワイでの木梨さんの物々交換の仕方も
無理矢理している感が否めませんでした。
木梨さんに言わされているふうなセリフを言い、
次々と物々交換がなされました。
(詳しくはレコードボックス→サーフボード→
値打ちものの焼き物→リーバイスの人形)
物々交換に応じた人たちも困ったのではないでしょうか?
「こんなものもらってどうしよう?」と。
サーフボードとの物々交換に応じた
(「応じさせられた」と言った方がいいかも)
人は女性でしたが、「こんなのまな板にもならない」
って言いながら持って帰ってました。
明らかに困っていたようでした。
さらに、先週、レコードボックスを持ってきてくれた人も
「こんな必要とされていない人に
私のレコードボックスをなんで渡すんだろう?」
と、この放送を見て思ったかもしれません。

結局、今回の「わらしべ長者」のコーナーは
数々の人たちに大きな迷惑をかけたコーナーと
なってしまいました。
木梨さんがハワイにレコードボックスを持ち出して
そこで物々交換するということは
絶対、番組スタッフの人も知っていたと思います。
(現に成田空港で出発するときの木梨さんの写真が
放送中に紹介されてました)
木梨さんと『笑っていいとも』スタッフの人たちには
今回のことは大いに反省すべきなのではないでしょうか?
そして、少なくとも今週スタジオに来てくれていた
「レコードボックス」がほしいと思っていた人に
誠意ある対応をすべきだと考えます。

長々と書いてしまいました。
みなさんはどうお考えでしょうか?
Macshopスタッフでした。

ちょっと懐かしいひっかけ問題

小学生のとき、たとえば学校の帰り道とか
休み時間とかで友達と問題の
出し合いっこをしたことはないでしょうか?
自分はちょこちょこやってたなあと
ちょっと懐かしく思うことがあります。

その出し合いっこされる問題の一部に
「ひっかけ問題」があります。
たとえばどんな問題があるのか。
それは実際の例を見ればよくわかると
思います。
こんな問題、出したり出されたりした
記憶はありませんか?

「5メートルの鎖につながれたライオンが
います。このライオンは何平方センチメートル
までの草を食べることができるでしょう?」

紙を広げて図形を書いたり、
算数の授業で習った公式を頭の中で
使いながら計算したりしたら
一生この問題には正解できませんよね?
なぜなら、この答えは
「ライオンは肉食動物だから草は食べない」
でした。

「お父さんカエルの鳴き声はケロケロケロ、
お母さんカエルの鳴き声はケロケロです。
では、子どもの鳴き声は何でしょう?」

何かしらの法則が隠れているかと
思っちゃいそうな問題ですが、
法則性はまったくありませんよね?
カエルの子どもはおたまじゃくしですから、
子どもはまったく鳴きません。

「今日はあなたの誕生日です。
まず、ピザをとって、次にすしをとって、
その次にフライドチキンをとりました。
最初にとったのは何でしょう?」

この問題もなんか出された記憶があるって人は
多いんじゃないでしょうか?
「ピザ」と答えちゃいそうになりますが、
いやいや、もっと先に何かとってるはず。
日付が変わる真夜中12時にとってますよね?
「年齢」が正解です。

「奈良の大仏と鎌倉の大仏、
先にたったのはどちらでしょうか?」

ぱっと見だと歴史の問題っぽく見えますが、
この問題は歴史の勉強をしてなくても
まったく問題なく解けるでyそう。
「どちらも座ったままだからどちらも
立ったことはない」が正解です。

小学校時代にちょっと帰ることができて
懐かしい気分になれましたか?
Macshopスタッフからでした!

関東甲信は雪にご注意を

Yahooニュースにこんな記事が載ってました。
関東甲信の方はお気を付けください。

「日本の南岸を低気圧が発達しながら東に進む影響で、関東甲信地方は2日朝にかけ、山沿いを中心に広い範囲で雪が予想されている。平野部の一部でも積雪の恐れがある。先月相次いだような大雪の可能性は低くなったが、気象庁は「進路によっては一部で大雪になる恐れがある」として交通障害や雪崩への注意を呼びかけている。

 同庁によると、甲信地方と関東地方の山沿いでは1日夜から雨や雪が降り出す。2日午後6時までの24時間降雪量は多いところで、関東北部山沿いが15センチ▽甲信地方15センチ▽神奈川・箱根、東京・多摩、埼玉・秩父の各地方で8センチ--など。

 同庁は当初、大雪の恐れがあるとしていたが、先月14~15日の大雪時に比べて低気圧の進路が南寄りで気温も高く、降雨・降雪の範囲も狭いことなどから、その可能性は低くなったと判断した。」

Macshopスタッフからでした!

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]