忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   
カテゴリー「Macの知識」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

iPhone5s IOS7についての記事

今日は、「Macshop店員のブログ」より、
最近CMでもよく見かけるようになった
iPhone5sについての記事を紹介したいと思います。

「さて、二日目アタックでさくっと購入したiPhone5s
ですが、2日間使用してのレビューを
ちょこっとして見たいと思います。

実はiPhone5Sの感動味わうため、
または土壇場でのハングアップを避けるため
手持ちだったiPhone5はあえてIOS'にはしてませんでした。
なので、このiPhone5sがはじめての
IOS7との出会いとなりました。


まずは外観。
特に大きな変更はなし。
もともとiPhone5もブラックを所有していたので
多少裏面がグレーになろうとケースに入れたら
一年間見る事はなく、僕には関係なしです。

唯一変わったのはホームボタン。
諮問認証が出来るようになり
外観も前回のへこんだプラスチックではなく
平らなクリスタルボタンとなっています。
こちらの方が高級感があり、
四角いデザインもなくなり、大変フラットで
前面の硬質感を引き立たせる効果も出しています。


で、今回の目玉となっているA7チップですが。
正直今のところは「体感」にはいたってないのが
正直なところです。
これ、実は僕だけではないのではないでしょうか?

確かにいろいろなところでベンチマークなどが
計られており、そこらの数字では確かに上がっている
のですが、実際触っては、その違いを実感できるほどの
操作をiPhoneにもとめていません。

たしかにマルチタスクにがんがん負担かけても
さくさく動きます、なんてのもいいかもしれませんが。
個人的にあまりバックグラウンドで物を動かしておくのは
好きじゃないので、こまめに消しており
その凄さはまだお預け状態です。

ただ、逆の事は言えます。
あまり書きたくはないのですが・・・。
IOS7はかなり重いです・・。
A7チップの足をかなりひっぱている、
と言っても過言ではないでしょう。

「重い」と言うのか、
不完全?実験中?そういった感じがぬぐえません。
多分データの引き出し方が今までと違って
若干のタイムラグを感じる事がよくあります。

特にFacebookなんかは
読み込みが遅くなりましたし。
MMSなんか打つ時も、ボタンを押してから
文字が表示されるまでのラグを凄く感じる時があります。
そしてSafariも前の方が軽かったと思います。

と、せっかく新しいものを買ったのに
悪く書く事はすきじゃないのですが
皆さんの為に正直に書いてみました。

しかし、まだIOS7はでたばかりで
こうなることは予想できた事です。
今まで同様、少しづつバージョンアップでメモリ回しも
改善されるでしょうから、のんびり気長に待つとします。」

さて、iPhoneを売りたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、
iPhone高価買取のMacshopへぜひおまかせください!
PR

バッテリーのメンテナンス、やってますか?

iPodやiPhone、あるいはiPadには、
「リチウムイオンポリマーバッテリー」という
バッテリーが使われています。
もちろん、充電さえすれば、繰り返し使うことが
できるバッテリーだということは
言うまでもありません。

しかし、これは名前からしてわかるとおり、
リチウムイオン電池でして、
無限に永久に使うことができるわけではありません。
充電をしているうちに、寿命がきてしまい、
使うことができなくなる日がやってきます。

iPodやiPhoneの場合は約400回、
iPadの場合は約1000回フル充電/放電を繰り返すと、
本来の電池容量のおよそ80%しか
充電できなくなっちゃうんだとか。

そして、このバッテリーですが、
当然といえば当然かもしれませんが、
使い方によって耐用年数は
変わってきます。
定期的に使っていけば、バッテリーの
メンテナンスができるようですね。

そして、ちょっと忘れそうになりますが、
あまり使わないデバイスについても、
月1回は充電/放電を繰り返すことが
Appleでは推奨されているそうです。

Appleのバッテリー解説ページでは、
月1回の充電/放電を忘れないように、
MacやiOSのカレンダーに充電予定を登録できる
スケジュールデータ(icsファイル)が
配布されているそうですが、
みなさん、どうですか?
ちゃんとやっていますでしょうか?

iPod,iPhone,iPad高価買取のMacshop
お届けしました!

iPhoneデビュー者へのヘルプ

今日は、「Macshop店員のブログ」に書いてた
有益な情報をここでも提供しようと思います。
特にドコモでiPhoneを買いましたという方は
必見かもです。

「さて、新型iPhoneが発売されて
少したちますが皆さんいかがでしょうか?
既にベテランアップラーの方もいるでしょうが
このiPhoneでデビューなんて方も多いと思います。
そこで今回は、そんなデビュー組みが
陥りやすい現象についていくつか載せておきます。
(ソフトバンクバージョンです)


①Eメールアドレスの設定が分かりません・・。

これは本当にiPhoneデビューあるあるなんです。
昔はソフトバンクショップが
お手製の登録指南みたいなのをくれていたのですが
今はありません(場所によってはあるかも)

なんでないか?
答えは簡単で、ソフトバンクが独自に
一括設定できるプログラムを作ったからです。

方法は簡単で、マイソフトバンクページの
右上にあるマークをクリックすると
一括設定を促す文言が出てくるので
そのメッセージどおりに進めれば
もう登録は完了しています。


②MMSでメールして、その返信をもらったんだけど
何故かそのアドレスに友達と自分のアドレスも表示されている。

これにかんしてはバグとしかいいようがありません。
ずっとこれ治ってないんですよね。
でも直し方は簡単です。

設定の中のメッセージの一番下にあるアドレス部分を一度削除、
再起動したうえで書き直したとたんこの症状は改善されます。


③iTunesが反応しません。

今回新発売されたiPhoneは全てIOS7がはいっており
それに対応しているのはiTunesの最新版11だけです。
速やかにバージョンアップしてください。
普通に認識してくれます。


④背景画面にサイズぴったりの画像設定
しても拡大されてしまいます。

今回のIOS7から擬似3D効果が画面に施され
そのせいでそういった処理がなされています。
直し方はその3D効果を消す事により
改善されます。
直し方は、設定→一般→アクセシビリティ→視差効果を減らす
をオンで前のように戻りますよ。」

iPhone高価買取のMacshop
お届けしました!

iPhoneをめぐるdocomoとAppleの思惑

9/20は新型iPhoneの発売日でした。
案の定、いろいろなニュース番組や情報番組で
この話題が取り上げられていました。
「とくダネ」という番組では、
放送開始時刻の8時と同時にこの話題を
取り上げてましたね。
(どうやら、番組のスタッフさんらしき人が
1週間ほどお店に並んでたんだとか)

さて、そんな一日だったわけですが、
「報道ステーション」でもこの話題が取り上げられてました。
そこで放送されていたんですが、
どうやらこのiPhoneをめぐって、
いろいろな会社が、儲けをとりたい考えが
ちらちら見え隠れするようですね。

まずdocomo。
今回から新たにiPhoneを導入し、
晴れてiPhone使用業者の仲間入りを果たしたわけですが、
どうしてiPhoneを取り入れる気になったのか。

前のブログでも書いたとは思いますが、
docomoは最近ユーザー離れが深刻になっているようです。
ユーザーをどんどんauやsoftbankにとられており、
かつて「ケータイといえばdocomo」と
連想された時代はどこへやら…。
といった感じですが、
ユーザー側からの意見として
「なんでdocomoはiPhoneをやらないのか」
「iPhoneを扱っていればdocomoをやめようとは
思わなかった」という声がかなりあったそう。
そこで、docomoはようやく腰を上げ、
iPhone参入に踏み切ったんだそうです。

他の会社に比べて、あまりにも遅きに失したなという
印象はぬぐえませんが、今後、3社はどんな競争を
見せるのかは、目が離せない事柄になることでしょう。

つづいて、iPhoneの当事者、Apple。
Appleは、最近純利益が落ち込みを見せているそうで、
かつての飛ぶ鳥を落とす勢いの経営から
かなりの減速が感じられるそうです。
理由は中国のスマホの台頭です。
徐々にシェアを伸ばしているそうで、
まさにApple社にとっては目の上のたんこぶのようです。

そこで、今回、「iPhoneは金持ち用のスマホ」という
印象を取り除くために
廉価版のiPhoneを発表したわけですね。
株式市場でも、廉価版を出すことは織り込み済みだったようですが、
しかし、値段は思ったほど安かったわけじゃなかったようで、
Appleの株価は、iPhone新作発表以降、下落を
続けているそうです。

しかし、そんな中でも、日本では依然iPhone人気は
高いそうです。
(世界市場で見ると、iPhoneよりも
なんと韓国のスマホ、中国のスマホが
シェアが高いそうなんですね。
ちょっとびっくりする事実なのですが…)
Appleにとって、日本の市場はまさにおいしい
「お得意さん」。
よって、Appleは日本での販売にかなり力を入れている
そうです。

今回のdocomo参入や、iPhone新作、
これらの会社の思惑があいまっての実現といえるでしょう。

新型iPhoneの指紋認証

先日のブログで、iPhone5sやiPhone5cについて
書き、その中で指紋認証について触れたんですが、
今日のYahooニュースで、それについて
取り上げたのがありました。
全文を掲載するので、読んでみてください。

「新型「iPhone(アイフォーン)」 に指紋認証機能を搭載した米アップル<AAPL.O>。仕事やショッピング決済といったさまざまな場面において、指紋などで個人を識別する生体認証(バイオメトリクス)機能付き携帯端末が日常となる未来もそう遠くはないかもしれない。

最新の「iPhone 5S」に搭載されている指紋認証機能「Touch ID」は、待ち受け画面の解除とアップルのオンラインストア使用時に限られているが、アナリストからは同社がこうした技術を取り入れたことで、世間に広く採用される可能性があると指摘する声が聞かれる。

アップルのデザイン担当上級副社長ジョナサン・アイブ氏は、10日の発表イベントでのビデオプレゼンテーションの中で、「Touch IDはiPhoneの今後の使い方を定義づけるものだ」と述べた。

デバイスや銀行口座、オンラインサービスにアクセスするには、暗証番号(PIN)がこれまで主流だったが、推測可能だったり、ハッキングされたりすることがある。

また、多くのユーザーが面倒だと感じる操作を必要とすることから、アップルによると、スマホユーザーの半数がパスワードを設定したがらないという。

従って、指紋や眼球の虹彩、声などで個人を識別するバイオメトリクスは魅力的な機能だと言える。

<モバイル電子商取引を快適に>

アップルのこうした動きは、本体のロック解除や音楽・動画再生アプリの「iTunes(アイチューンズ)」やアプリ配信サイト「App Store(アップストア)」などの同社が提供するサービスといった範囲を超えてすぐには広がらないかもしれないが、意義ある第一歩には違いない。

アップルによると、iTunesのアカウントは5億以上。セキュリティーの向上と決済の簡素化は、オンライン上での購買力を押し上げることになる。

また、モバイル電子商取引セクターに安心感を与えることにもつながる。市場調査会社ユーロモニターの推計では、来年は米国だけで、モバイル電子商取引市場の規模が400億ドルに達するという。

モバイル端末向けアプリを制作するSocialRadarのMichael Chasen最高経営責任者(CEO)は、指紋認証が、これまでパスワードが盗まれたりすることを恐れ、モバイル端末を通して買い物をしなかったユーザーの気持ちを変える可能性があると指摘。モバイル電子商取引にとって、生体認証が「欠けていた部分」かもしれないと述べた。

アナリストや業界関係者によると、バイオメトリクスによるセキュリティーは、社員が持つ個人の端末を会社のネットワークにつなげることを不安に感じる企業にも魅力的だという。

自社製品にバイオメトリクスを採用したのは、アップルが初めてではない。携帯端末で言えば、モトローラ・モビリティ・ホールディングスや富士通<6702.T>などが指紋認証付きの製品を発売してきた。だが、これまで成功したとは言い難かった。

その理由の1つはコストで、この他にもサポートを確立するためのエコシステムがほとんど存在しなかったということが挙げられる。IHSのアナリスト、ビル・モレリ氏は「バイオメトリクスはこれまで、『なくてはならない』というよりも、『なくても構わない』高価な機能だった」と指摘する。

加えて、指紋認証はユーザーに煩雑な作業を強いることもあった。調査会社ガートナーのSong Chuang氏は、ユーザーの指紋を認識させるのに、最大で6回も画面にタッチしなければならないケースもあったとし、「素晴らしいユーザー体験とは言えない」と語った。

<再活性化するバイオメトリクス市場>

アップルが新型の「5S」に指紋認証を採用するとの計画は発表イベントのずっと以前から取り沙汰されており、業界内では期待が高まっていた。同社は少なくとも2009年以降にバイオメトリクスの特許申請を行っている。

オーストラリアのセキュリティー企業Microlatch社の創設者、クリス・バーク氏は、アップルが2━3年前、同社の指紋センサー使用をめぐり接触してきたとし、「彼らのロードマップには指紋認証があったことは明らかだった」と話した。アップルはまた、昨年に指紋センサー技術開発の米オーセンテックを約3億5600万ドルで買収している。

こうしたアップルの動きは、バイオメトリクス市場の再活性化につながっている。

例えば、スウェーデンのバイオメトリクスメーカー、Fingerprint Cards AB<FINGb.ST>の株価はここ1年で1400%上昇。同社の見通しによれば、業界全体として、指紋認証付き家電機器の今年の出荷台数は1億台に、2015年には10億台以上に上るという。

<負の側面>

一方、指紋認証テクノロジーには負の側面もある。その長所は宣伝されているほどではなく、暗証番号やパスワードのように変更もできない。

「指紋認証は完璧ではない」。こう語るのはバイオメトリクスの専門家で、アップルの携帯端末向けにアプリを開発しているInvasivecodeのCEO、Geppy Parziale氏だ。同氏は、プライバシーと法的な問題が、指紋認証の精度をテストするための十分な数の指紋入手を困難にしていると指摘する。

だが、もしこの技術を主流へと押し上げることができるとしたら、それはアップルだと専門家らはみている。

韓国のサムスン電子<005930.KS>とLG電子<066570.KS>は、自社製品に同テクノロジーを組み込むのに苦労している。

これはアップルにとって幸先のいい滑り出しだが、同社の優位性はそう長くは続かないかもしれない。米マイクロソフト<MSFT.O>は同社の基本ソフト(OS)ウィンドウズの最新アップデートに指紋認証システムを採用しようとしている。また、指紋センサーを製造する米バリディティー・センサーズのSebastien Taveau氏は「(米グーグルのOS)アンドロイド搭載機のメーカーが動き出すのは時間の問題だとみるのは当然だろう」と話した。

(原文執筆:Jeremy Wagstaff記者、Malathi Nayak記者、翻訳:伊藤典子、編集:梅川崇)

*本文中の表現を一部修正して再送します。」

ちなみに、古くなったiPhoneは
iPhone高価買取のMacshopへよろしくお願いします!

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]