忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なぜアメリカは「米国」なのか

日本では、外国の名前をカタカナ表記ではなく、
漢字で表すことがありますね。
たとえば、フランスを「仏蘭西」または一文字で「仏」と書いたり、
ドイツは「独逸」や「独」と書いたり。

そして、さっきもちょっと触れたとおり、その漢字表記から
一文字だけとって、それですませてしまうことも多いですね。
さっきの「仏」「独」がそのいい例ですね。
そういう一文字目は、ふつうは一番目の文字が使われます。
「仏」も「独」も一番目の漢字です。
イギリスだって、「英吉利」と書くわけですから、
一文字であらわすと「英」となります。

さて、一方のアメリカですが、「アメリカ」に漢字をあてると
「亜米利加」です。
でも、漢字一文字であらわすとなると、「米」となりますよね。
(「日米同盟」とかのように、アメリカは「米」で表されます)
どうして、アメリカだけは、二番目の文字を使うんでしょう?
どうして、「亜国」と言わないんでしょうか?

これは、英語の発音がひじょーに深くかかわっています。
「アメリカ」(America)という単語は、二番目の「メ」というところに
アクセントがあります。
そのため、江戸末期~明治のころの日本人は、
Americanという単語を「メリケン」と聞き間違えたそうです。
「メリケン粉」なんて言葉を聞いたことがある人もいるかもですが、
その「メリケン」は、まさにAmericanから来ています。

そんなわけで、「メ」にあたる部分の漢字「米」が
最優先されたというわけなんですね。
ふだんなにげなく接していたこういう言葉から、
日本の歴史が感じられるなんて、おもしろいですよね。

ちなみに、「亜爾然丁」という漢字表記をされる国がありますが、
これ、どこの国だかわかりますでしょうか?
実はこれは「アルゼンチン」のことなんです。
「うーん、言われてみれば、そう読めなくもないかな」
と思いませんか?
ただ、こういう表記から、すぐに国名がわかる明治人は、
すごい人たちなのかもしれませんね。

Macshop国際派スタッフのブログでした(笑)
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]