忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウソをつく人がやってしまうこと

人間は、誰でも一回はウソをついたり、
逆にウソをつかれたりすることがあるはずです。
ウソをついている人に対して、「ウソ発見器」を使う
なんてことがテレビの企画でたまに見たりしますが、
そんな高価な物を用意しなくても、
ウソを見抜けるかもしれませんよ。

「ネタりか」というサイトから見つけた記事から抜粋します。

「■挙動不審になる
話している最中、急にまばたきの回数が多くなったら要注意。相手が緊張している証拠です。そして、目が泳ぐのもあやしいです。

目の前の相手にウソを見抜かれまいとして、無意識に視線を避けようとするからこうなるのです。こういう時、「どうかなさったんですか?」と聞いてみてください。目に見えてぎょっとするはずです。

また、急に早口になって話を終わらせようとするのも疑ったほうがいいでしょう。都合の悪い話は早く終わらせてしまいたいので、焦って不自然な終わらせ方をします。その時は、逆にゆったりとかまえて、できるだけ話を引き伸ばすようにしてみてください。

■おかしなことを言い始める
さっきまでごく普通に話していたのに、急に様子が変わっておかしなことを言い始めます。これは、後ろめたいことを隠そうとしているからです。特に気の小さい人はこうなりがちです。

なんとかウソをついてごまかそうとするあまり、頭の中が真っ白になって軽いパニック状態になります。その結果、言葉がうまく出てこなくなり、どもったり言い間違いを連発したりするのです。中には明らかに文法がおかしくなってしまう人もいます。

相手がこういう状態になったらチャンスです。こちらは逆にゆったりとかまえて、冷静に話を進めていきましょう。

■落ち着きをなくす
ウソをついていると、人間は無意識にソワソワしはじめます。相手に見抜かれないだろうかという不安と、「自分は今、ウソをついて相手をだまそうとしている」という罪悪感に耐えられなくなるのです。

たいていの場合、ウソをついている人間は様子がおかしくなります。手足の動作がぎこちなくなったり、なぜかうっすら汗をかいていたり、貧乏ゆすりなんかを始めたら、まず疑ってかかって間違いないでしょう。

相手は、その不快な場を早くなんとかしたくて焦るでしょうが、決してペースに巻き込まれないように、落ち着いて冷静に対処してください。

■威嚇してくる
こちらの目をじっとにらみつけてきたり、大げさに「本当なんですよ!」などと強調するときもあやしいです。本当の事なら、大げさに主張する必要などないからです。にらみつけるという行為も、自分の弱さを相手に悟らせまいとする自衛行為に過ぎません。

本当はウソがバレるんじゃないかとおびえているから、こちらを威嚇して突っ込まれないようにしているのです。こちらも負けずに見つめ返してやりましょう。 」

自分のウソをつくときの行動として、「はっ」とした人もいるのでは
ないでしょうか?
え?そんなことないって?
Macshopスタッフの目には、今紹介した動作を
しているみなさんが目に浮かぶのですが(笑)
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]