自分はくりぃむしちゅ~が好きで、
『くりぃむクイズミラクル9』って番組が好きなんです。
その番組で、日本人がちょっとかんちがいして
覚えてしまってる(または思い込んでいる)ことについての
問題が出されているのがあります。
その番組で、「へ~」と思ったことがちょこちょこあります。
今日は、その番組で出題されて知った雑学を
書いていきたいと思います。
みなさん、これ、かんちがいして覚えていませんか?
1.「ハワイ」のスペルはHawaiiである。
夏休みとかになると行きたくなるハワイ。
正月ごろになると芸能人の人たちがこぞって行きますね。
そのハワイですが、これは英語の正しいスペルは
Hawaiiと、iを2回重ねるんです。
Hawaiとローマ字の要領で書ければラクなんですが、
そうじゃないんですね。
よくよく考えれば、アメリカ人とかが「ハワイ」と言うときは、
「ハワイイ」と言ってるような気が…
2.働き蜂の性別はメスである。
働き蜂はせっせと巣に蜜を持って帰ってくる、
非常に働き者な生き物です。
そんな働きぶりからか、性別をオスだと勘違いしがちですが、
実は働き蜂はほとんどがメスなんです。
じゃあ、オスは何をしているのか。
オスは女王蜂との交尾が仕事。
それだけが役目なので、交尾が終わり、用がなくなると、
巣の外に追い出され死んでしまうんですね。
なんとも悲しい終わり方です。
3.水蒸気は液体である。
やかんに水を入れて沸かすと白い湯気が見えてきます。
この正体は水蒸気です。
水蒸気というのは、気体と思いがちですが、実は液体です。
つまり水と変わらないわけです。
なんで気体じゃないのか疑問に思う人もいるかもしれませんが、
よく考えてください。
気体だったら、目に見えないはずですよね。
白くて目に見えるということは、気体じゃないから見えるんです。
しかもあの白い湯気は、細かい水滴なわけなので、
実質は「水」。だから液体なわけなんです。
いかがでしょう?
「へ~」と思っていただけたでしょうか?
Macshopスタッフにもぜひ言ってみたい雑学です。
PR
COMMENT