忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

魚は生きてるときに大変なことをしている

高校の授業で生物をやったという方、あるいは
今現在やっているという高校生のみなさんにとっては
今日はかなりなじみのある内容のことを書きます。

魚は海水のところに住んでいるのと
淡水、つまり川とかに住んでいるのとがいますが、
実はこの2種類の魚には共通して
やっていることがあります。
「自分の体内の水分や塩分濃度を保つ」
ということです。

実際に高校で生物を勉強した人は、
「浸透圧調節」ということで習ったかもと思いますが、
そんな科目を勉強していない人にとっては
「?」でしょう。
ちょっと説明しますね。

たとえば、海水に住んでいる魚を考えましょう。
海水はご存知のとおり、けっこうしょっぱい水です。
それは魚にとっても一緒で、自分の血液などの体液より
塩分濃度が濃い水です。
実は、そんな状況で何が起こっているかというと、
そのせいで魚の体内から水がどんどんしみ出しているのが
起こっているんです。
(濃い水を薄めようとする力が働くんですって)

もちろん、そんな状況のままだと、魚は干からびて
死んじゃいますので、魚はどうしてるかというと、
海水を飲んで、水分を蓄えようとしているわけです。
もちろん、そのままだと、塩分もとりこんじゃうので、
塩分は、自分のえらの塩細胞という細胞から
排出しているそうです。
また、おしっこもできるだけ塩分を含ませて、
そして水分を出さないように、できるだけ少なく出している
そうです。

逆に、川に住む魚は、自分の体液の塩分濃度のほうが濃いので、
水が自分の体内にどんどん入ってきちゃうみたいです。
そうなると、体がパンパンになっちゃうので、
自分のえらから水分をどんどん出して、
おしっこも大量に出しているんですって。

人間にはぱっと見ではわからないかもしれませんが、
魚たちも生きるために必死にそんなことをしているんですね。

さて、必死といえば、
われらがMacshopもお客様の満足いく買取をするために
必死でがんばっています。
よろしくお願いします!

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]