以前、大阪の難読地名について
このブログで取り上げたことがありました。
今日は、地名は地名でも、
もう少し簡単な地名について
取り上げたいと思います。
別に難読でもなんでもない地名ですが、
みなさん、これを正しく読んでいますか?
1.茨城県
関東地方の中でも北関東とよばれるところにある
この県の名前。みなさん、読めますか?
もちろん、社会の授業とかで習っているはずなんですが、
ちゃんと一字たりとも間違えずに読めますか?
「いばらぎけん」と読んだ方はちがいます。
正しくは「いばらきけん」。
「き」と濁らずに読みます。
茨城県民の方の前で、こんなふうに
正しく読まないと、怒られることもあるかもしれませんよ。
ちなみに、大阪にお住まいの方だと、
なおさら間違いやすいかもしれません。
なぜなら、大阪府には「茨木市」という市があり、
これをよく「いばらぎし」と濁って読む人が多いからです。
ただし、この市も正しくは「いばらきし」と
濁らずに読みます。
2.大阪の「日本橋」
「日本橋」と書く地名は東京と大阪の
両方にある地名ですが、ちゃんと読めますか?
東京と大阪では、ちがう読み方をするということは
聞いた人も多いかとは思いますが…。
正解は、東京のほうは「にほんばし」、
大阪のほうは「にっぽんばし」です。
東京にお住まいの方は、
かなりまぎらわしく感じてしまうかもしれませんが、
大阪では、市営地下鉄に「日本橋」という駅があり、
読み方はちゃんと「にっぽんばし」となっています。
3.松阪市
三重県にある市で、松阪牛が有名な市ですね。
一度でいいから食べてみたいものです。
歌手の西野カナさんの出身地ということでも
知られている市ですが、これはどうですか?
「まつざかし」ではなく「まつさかし」が正解。
こちらも茨城県と同じく、濁りません。
なので、先ほど触れた「松阪牛」も
正しくは「まつさかぎゅう」という読み方をします。
西野カナさんも『ミュージックステーション』の番組で
「まつさか」と言っていた覚えがあります。
自分はそれでこの地名の正しい読み方を知りました^^;
4.三田市
これは兵庫県にある市の名前です。
あまり全国的に有名な市ではないので、
はじめてこの市を知ったという人もいるかもしれません。
読めますでしょうか?
これは「さんだし」と読みます。
東京には「三田」と書いて「みた」と読む地名がありますし、
女優に三田佳子さんや三田寛子さんもいることから
「みたし」と読んでしまった方もいるかもしれませんが、
これはそのままの読み方で「さんだし」と読めばOK。
この市に「神戸三田プレミアムアウトレット」という
ショッピングモールがありますが、
間違って「みたプレミアムアウトレット」と読んじゃダメです。
「何を見たの?」とおそらく聞かれます。
以上、
Macshopスタッフからの難読地名講座でした。
PR
COMMENT