忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドナドナに隠された本当の意味

『ドナドナ』という歌は
みなさんもご存知だと思います。
子牛が市場に売られていくのを
なんとも悲しい曲調で歌ってる
あの歌ですね。

さて、そんな『ドナドナ』ですが、
ちょっと疑問に思ったことは
ないでしょうか?
よくよく考えれば、あの「ドナドナ」
って何のことでしょう?
そして、子牛が市場に売られていく
ことを歌うわりには、曲調が
あまりにも悲しすぎるというか
暗すぎることはないですか?
どうしてあそこまで暗くないと
いけないんでしょう?

実は、『ドナドナ』という曲には
日本人にはほとんど知られていない
由来があります。
この『ドナドナ』という曲は
もともとはイディッシュ語で歌われていた
ものでして、イディッシュ語というのは
どこかの国の国語というのではなく、
主に東ヨーロッパに住むユダヤ人が
使用していた言語です。

そのイディッシュ語の『ドナドナ』では、
2番までは日本の『ドナドナ』と
ほぼ同じ内容のことが歌われてますが、
日本のには無い3番まで存在しているんですね。
その3番の歌詞に「もし翼があったなら
誰かの奴隷にならずにすむのに」という
内容の歌詞があるのですが、
ここでキーワードになるのが「奴隷」という単語。
つまり、これは古くから差別や迫害を
受けているユダヤ人を子牛に重ねて
歌っていた歌だったわけです。
だからあれだけ暗い歌だったわけです。

そして、「ドナドナ」という言葉ですが、
あくまで一説という域を出ないんですが、
やはりユダヤ人ということに関係があります。
ヘブライ語で「アドナイ」という単語があり、
これは「神」を意味しているんだそうです。
その単語がもとになっているというのが
考えられています。
つまり、「ドナドナドーナドーナ」と言っているのは、
「ああ神様神様」と何度も神様に
呼びかけをしている部分だったと
考えられています。

これは先日関西で放送された
『ビーバップ・ハイヒール』という番組で
言われていたことなんですが、
まさか『ドナドナ』がユダヤ人と関係していたなんて
夢にも思ってなかったです。
以上、Macshopスタッフからの雑学情報でした!
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]