忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いろんな料理の正しい(?)食べ方

料理にはいろんなものがありますね。
いろんなものがありすぎて、
たまに「これってどう食べたらいいんだろう?」
ってものもあったりしますよね。

実は『世界一受けたい授業』っていう番組で、
それをテーマにした授業がやってました。
さらっと見ただけだったのですが、
けっこうためになることを言ってて、
「おお!」と思いました。

今回のブログでは、その番組で紹介されてた
料理の正しい(?)食べ方を
みなさんにもお教えしたいと思います。
「あ、そうそう、これって
どう食べたらちゃんと食べれるか
わかんなかったんだよね~」ってものも
あるかと思いますよ。

・鱒寿司
富山名物の鱒寿司です。
普通、この鱒寿司を買うと、鱒寿司用の
カッターがついてきます。
しかし、このカッターを使って、
いきなり鱒寿司を切るのは気が早すぎです。

まず、鱒寿司の入ったたるを、
ふたをした状態でひっくり返します。
そして、笹がかぶさった状態になってると
思いますが、その状態のままで
鱒寿司をカッターで切っていきます。
こうすると、笹をめくって食べる形になるので、
手を汚すことなく持って食べることが
できます。
さらに、残したくなっても笹にくるむことが
できるので、笹がラップがわりになり、
乾燥も防いでくれます。

・フルーツタルト
上にフルーツが乗ってますが、
下は少し固い生地になってるフルーツタルト。
下が少し固いので、フォークで切ると、
ちょっと苦戦するため、フルーツが落ちたり、
ぐちゃぐちゃになったりすることが
あります。

フルーツタルトは、フォークの切り方が
ポイントになります。
まず、フォークを垂直に立てて、
その状態でざくっと切っていきます。
その立てた状態で、切ったタルトを
すくうようにフォークを動かせば、
きれいに食べることができます。
フォークを垂直にし、
すくうとき以外は動かさないというのが
ポイントなのです。

・スパゲッティ
日本では、イタリアンレストランなどで
スパゲッティを食べるときに
スプーンを使い、そのスプーンの上で
麺をクルクルとフォークに巻きつける
人が多くいますが、
本場イタリアではそんな食べ方を
している人はいないそうです。

イタリアでは、スパゲッティを一口で
食べる分だけフォークに巻きつけて食べます。
麺を引き寄せて巻く、引き寄せて巻く
というのを一口分になるまで繰り返して
食べるんですって。

ちなみに、シーフード系のスパゲッティに
粉チーズをかけるのも、
イタリア人にとっては「え!」と思われる食べ方。
臭みが増してしまうので、合わない組み合わせと
とらえられています。

・小龍包
あつあつのスープを含んでいる
あの中華料理です。
口の中をやけどする覚悟で
一気に小龍包を口に含んで食べる人、
多くないですか?

でも、その食べ方ってちょっと危ないですよね。
ではどうするか?
まず、レンゲを用意し、そのレンゲの上に
小龍包を置きます。
そして、その小龍包に適度な大きさの穴をあけ、
中に入ってるスープを出します。
そのスープを少し冷まし、それを飲みます。
あとは、小龍包自体を食べます。
スープも小龍包も安全に口にすることが
できるわけです。

iPad高価買取のMacshopスタッフからでした!
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]