忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ものの名前、これ何のことでしょう?

この前、『岡村・なるみの過ぎるTV』という
テレビ番組を見てました。
関西ローカルの番組なので、
知らないという方が多いかとは思いますが…。

その番組で、「意外と知らないものの名前」
というのを紹介していたのがあって、
「へえ、こんな名前があったのか」と
思うのがありました。
このブログのネタに使えそうだと思ったんで、
何個か名前を覚えちゃいました(^_^)
この名前、何のことかわかりますか?

・遮眼子
そのまま音読みして「しゃがんし」と読みます。
そして、漢字を見ればわかりますが、
目をさえぎるものなんですが、
さあ、その目をさえぎるものって
何のことでしょう?
ヒントは、みなさん、学校に通ってたときに
年1回お世話になってた品物です。

答えは、視力検査するときに片目を
隠す道具です。
あれを「遮眼子」というんですって。
ちなみに、遮眼子で片目を隠すとき、
隠されたほうの目はつぶってはいけないのが
正しい使い方みたいですよ。
片目をつぶっちゃうと、次にそちらの目の
測定をするとき、開けた目がしばらく
ぼやっとした視界になるので、
正しい測定結果にならない可能性があるからです。

・バッグ・クロージャー
さて、この「バッグ・クロージャー」とは
何でしょう?
ヒントは、「クロージャー」とは、
「クローズ(close)」という英語が変化した
単語ですよ。
「close」とは「閉める」という英語ですから…。

答えは、食パンの袋についてる、
あの留め金のことです。
あの留め金を使って、開けた食パンの袋の口を
閉めますよね。
つまり、「バッグ」とは、食パンの袋のことを
指していたわけです。

・カルトン
この「カルトン」とはフランス語から来た言葉で、
「厚紙で作った皿」というのが本来の意味
なんだそうですが、それをヒントに
何の品物か想像できますか?

これは、お店とか銀行とかで目にする
品物なんですけど、お客さんが支払うお金を
置くためのトレーがありますよね。
あれを「カルトン」といいます。
カルトンを売ってるお店に行けば、
品物の裏側を見たら「カルトン」と書いた
値札のようなものが貼ってあるはずです。
機会があったら、見てみてください(笑)
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]