忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イラッとされる相づちにご注意

ネットで見つけた(web R25というところですが)
こんな記事を紹介します。

「誰かと会話しているとき「へえ~」などと気のない“相づち”をされてイラッとした経験はないだろうか。相づちは会話に不可欠なものだが、仕事上で使うのは意外にむずかしいもの。筆者自身も「ふーん」などといい加減な相づちで相手を不機嫌にしてしまったことがある。では「イラッとする相づち」とはどんなものなのか。全国の25~29歳男性会社員200人にアンケート調査を実施してみた。

結果、もっとも評判の悪かった相づちは「はいはい」(44.8%)。理由は「こちらの話に興味がなさそう」「言葉遣いとして失礼」「バカにされている感じ」等々。次が「ふーん」と「うん」「うんうん」でともに23.0%。さらに「へえ」(19.5%)、「ああ」(17.2%)、「ええ」(14.9%)などが続いた。

「『はいはい』では“先取りの相づち”ともいわれ、会話においてタブーです。相づちは話し手の意見を承認して、安心感を与えるもの。『はいはい』では話し手より上に立つ感じがあり、承認ではなく否定、不安どころか不快にもさせかねません」。そう語るのは「傾聴」の専門家、心理カウンセラーの澤村直樹氏だ。

日本語の会話は相づちが多く、話し手と聞き手は餅つきのつき手と返し手のような役割になっている。「正しい相づち」を打たないと話し手の不安感が高まり、会話が成り立たなくなるのだ。では「正しい相づち」とは?

「相づちには『はい』『ええ』などの“会話維持機能語”と『そうですね』『なるほど』などの“そう系”があります。特に大切なのが“そう系”の使い方。話し手が『~だよね』と相づちを要求するサインを出したとき『そうですよね』と肯定的な相づちを打てば、相手が好意を抱き、会話もスムーズになります」

そういえば、アンケートでイラッとするとの声が少なかったのは「なるほど」等々の“そう系”ばかり。ただし「はい」「ええ」を交えて要所要所で“そう系”を使わないとわざとらしくなるので注意してほしい。」
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]