最近はMacユーザーが増えるなど、
Macがパソコンのシェアを伸ばしてきている印象があります。
そんな中で、「ウィンドウズからMacへと乗り換えた」
という方も多いのではないでしょうか?
その「乗り換え派」の方で、一度は経験したであろう問題の一つが、
「キーボードでいつも使っている見覚えのあるキーがない!」
ということではないでしょうか?
今日は、そんなキーの解説をすることにいたしましょう。
まず、一番代表的なのが「コマンド」キーでしょう。
これはウィンドウズではなかったものにちがいありません。
このコマンドキーは、ウィンドウズではCtrlキーと同じように
使うものだと考えればいいかと思います。
たとえば、コピーアンドペーストでは、
ウィンドウズ→Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Vでペースト
Mac→コマンド+Cでコピー、コマンド+Vでペースト
といった感じです。
他にも、optionキーというものも、
ウィンドウズにない代表的なキーでしょう。
これは、自分としては、Altキーの代わりと考えれば
いいのでは、と思っています。
たとえば、パソコンがフリーズしたりして強制終了しないと
いけないとき。
ウィンドウズでは、Ctrl、Alt、delete、この3つを同時に押さないと
いけません。
Macでは、コマンド、esc、optionの3つを同時に押します。
コマンドがCtrl、optionがAltと対応していると考えれば
覚えやすくないですか?
(escだけはウィンドウズにもあるので、少しちがいますが^^;)
PR
COMMENT