忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

くつがえされてゆく日本史の常識

好きだろうと嫌いだろうと、
はじめて日本の歴史というものに触れたのは、
たいがいの人は歴史の授業だったのではないでしょうか?
小学校で教科書を開いて、
先生から教わってはじめて日本が
どんなふうに発展してきたのかを知ったのではないでしょうか?

さて、そんな歴史の教科書ですが、
今日、『やりすぎコージー』という番組をやってまして、
その歴史教科書についてのことが
ちょっと言われていたので、書いてみました。
今、学生の人が手にとっている歴史教科書は、
10年前以上のものと比べると、いろいろと
書き換えられているそうですよ。

たとえば、足利尊氏の肖像画。
もし今お手元に学生時代の歴史教科書がある方は
見てみてください。
馬に乗っているおじさんが描かれていたとしたら、
もうその教科書は古いですよ!
今の歴史教科書では、それは側近の肖像といわれていると
説明されているそうです。
(つまり、足利尊氏とは別人ということです)

そして、明治維新のところで、どの教科書も必ず取り上げる
西郷隆盛について。
この肖像画についても、昔の教科書と今の教科書では
取り上げ方が違っています。
昔の教科書にある肖像画は、
東京の上野にある西郷隆盛像でもおなじみの
顔ですが、なんとこれは、
西郷隆盛自身の弟やいとこの顔などから作られた
いわばモンタージュのようなものだそうです。
顔がばれて暗殺となるのを避けたため、
自分の顔をさらさないようにするためなんだったとか。

ほかにも、これは『やりすぎコージー』では
言ってなかったのですが、
鎌倉幕府ができたのは、「いい国つくろう鎌倉幕府」
ということで1192年と覚えていた人が多かったと
思いますが、日本史の学会では、
1192年ではないとする学説もけっこう出ているそうで、
「鎌倉幕府ができた年にはいろいろな説がある」
としている教科書もあるみたいですよ。

さて、今日は日本史について書いてみましたが、
Macshopも歴史ある企業にするためにも、
みなさん、応援よろしくお願いします!
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]