関西ローカルの話がちょっと出てきてしまうので、
よその地方の人にはごめんなさいなのですが、
関西では、朝に『おはよう朝日です』という番組が
放送されています。
そして、土曜の朝には『おはよう朝日土曜日です』という番組が
放送されています。
(『めざましどようび』みたいな感じです)
今朝、その番組を見ていて、番組の最後に、
お笑いコンビのシャンプーハットの
小出水さんが興味をもったニュースを紹介する
コーナーがあります。
今日は、そのコーナーで取り上げられていたことを
紹介します。
みなさん、素数って何のことだか覚えてますか?
中学の数学で習っているはずなんですが、
1と自分自身の数以外で割り算しても、
きちんと割り切れない数を素数といいましたよね?
(たとえば、3は1と3以外では割れないので素数です。
4は、1と4以外にも、2で割り切れますから、これは素数じゃないです)
京都大学の生協で、ある定規が売られているそうです。
定規なんで、目盛がついているのは当たり前なんですが、
その定規には、素数の数にだけしか目盛りがていていないそうです。
4cmだとか、6cmのような、素数じゃないところには
目盛りとかがまったく書かれていません。
「じゃあ、素数じゃない長さはどうやって測るのか?」
と思った人もいるのではないでしょうか?
心配はいらなさそうです。
たとえば、6cmならば、
1cm,2cm,3cmを使って、足し算していけば
測ることができます。
ちょっとした暗算トレーニングですね。
けど、こうやって、素数を使った足し算や引き算をすれば、
18cm以下の長さはきちんと測れるんだそうです。
ただし、あくまで、それは長さがちゃんと整数のときにできること。
mm単位のものについては、一応mm単位のほうは目盛りが
ちゃんと付けられているみたいなんで、
そっちの目盛りを使わないと、ということです。
けど、さすが、京都大学!考えることがちがいますね!
Macshop店員も、そんな奇抜な発想ができるようにならなきゃですね!
PR
COMMENT