忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

iPhoneでドラクエが楽しめる

ドラゴンクエスト。
ファミコン世代、スーファミ世代の人にとって
とても懐かしいゲームではないでしょうか。
実は、そのドラゴンクエスト、
略して「ドラクエ」がiPhoneアプリとなって
販売がスタート。
あのドラクエがiPhoneで遊べちゃう時代が
やってきたのです。

しかも初回ダウンロード100万人限定で
ドラクエ1のアプリが無料でゲットできるという
キャンペーンまでやっていたそうで、
これには多くのユーザーが押し寄せ、
大盛況となったもようです。
われらがMacshopのスタッフも、
これをダウンロードしたスタッフがいてまして、
その人の話によると、公式サイトから
ダウンロードできるとのことなのですが、
サーバー落ちに近い状態だったらしく、
ダウンロードするのに30分ほどかかったそうです。

しかもダウンロードした後も、
アプリ内は大混雑だったようで、
20分ほどはサーバーエラーに悩まされたそうです。

レビュー的なことを書くと、
グラフィックとしては、ガラケー版のものを
そのまま移植した感が強いみたいですが、
やはりドラクエがiPhoneでできることの
うれしさは代えがたく、
これから続編が出ることに期待したいとの
ことだそうです。

この大盛況ぶりは、ドラクエの人気の高さを
感じさせますね。
もし興味がある方は、ダウンロードしてみては
いかがでしょうか?
(まだキャンペーンがされているかどうかは
わかりませんので、その点だけご注意ください)

さて、iPhoneといえば、
iPhone高価買取のMacshop
よろしくお願いいたします。
PR

笑っていいともの後継番組

このブログでも取り上げた、
「笑っていいとも」の終了。
その番組の後継について、今日の
Yahooニュースからです。

「フジテレビの亀山千広社長が29日の定例会見で、来年3月に終了する「笑っていいとも!」(月~金曜後0・00)の後継番組について「バラエティーでいきたい」と明言した。

 10月22日の生放送内で司会のタモリ(68)が番組終了を発表してから、社長会見は初めて。神妙な表情で経緯について「(昨年の年間の)視聴率3位の中で、タイムテーブルを変えて行かないといけないという気持ちがありました」と説明。昨年の平均視聴率が6・5%と低迷した同番組をテコ入れし、昼の時間帯から全体の視聴率上昇を狙いたい考えがあったことを明かした。

 そして、「タモリさんサイド、いいともサイドとどういう方向がいいか、いろんな話をしての結論です」と語った。

 後継番組については「実は何一つ決まっていません」としたが、関係者によると、司会を日替わりでタレントが務める案のほか、加藤綾子アナ(28)ら人気アナ案も浮上している。

 一方、不適切な演出で放送を終了した「ほこ×たて」については「視聴者との信頼関係が保てなくなった」と述べ、謝罪。同局は、再発防止に向けた対策委員会を設置。社内での検証や、放送倫理・番組向上機構(BPO)の結論を待ち、関係者の処分を検討する方針だ。」

最近、このMacshopスタッフのブログ、
また転載が多くなってしまいました。
すみません。

たまごっちが欧米で復活

1990年代後半ぐらいにはやった「たまごっち」。
みなさん、覚えてますか?
そのたまごっちについての、今日のYahooニュースです。

「1990年代に日本の子どもたちの間で大ブームを引き起こした卵型のデジタル携帯ペット「たまごっち」の新機種が、欧州市場でクリスマス商戦に合わせて発売される。

 バンダイ(Bandai)が売り出した「たまごっち」は、小さなデジタルペットを育てるゲーム。世界的なヒット商品となり、1996~1999年に合計約4000万個を販売した。

 改良が施された新機種の名称は「たまごっちフレンズ(Tamagotchi Friends)」で、バンダイによると対象年齢は7~9歳。最大24種類のキャラクターを育てることができるという。英国、フランス、スペインなどで12月後半に発売されるほか、北米でも来年6月以降に発売予定。」

今日のMacshopスタッフのブログ、
すいませんが今日はこのへんで。

「あ、これあるある」の現象の名前

『月曜から夜ふかし』って番組があるのを
知っていますか?
関ジャニの村上さんと
マツコ・デラックスさんがやってる番組なのですが、
そこで、「身の回りの現象に
実は名前がある」ということを放送していました。

「あ、こんな経験あるある」っていう現象ですが、
たしかに名前までは知らないというのは
多いと思います。
今日のブログでは、その現象名をいくつか
紹介しましょう。

1.ジャーキング
居眠りとかしているときに、急に
階段から転げ落ちる夢とかを見て
体の一部がピクッとなることはありませんか?
この現象をジャーキングといいます。

座ったまま寝ちゃうなど、無理な姿勢で寝たり、
疲れた状態で寝たり、あるいは寝苦しい状態だったり
した場合に現れやすい現象だそうで、
筋肉がそこで無意識に動いてしまうそうです。

2.青木まりこ現象
本屋さんに長時間いてたときに
急にトイレに行きたくなってくることを
「青木まりこ現象」というそうです。

なんでこんな人名がついてるんでしょう?
これはおよそ20~30年前に、
ある雑誌の読者投稿に
東京都杉並区に住む青木まりこさんからの
投稿がありました。
その投稿に、「私は本屋さんに行くと
トイレに行きたくなってしまいます」という
内容が書かれており、その投稿に
多くの人からの共感が寄せられたんだそうです。
そこからこの名前がついたそうですよ。

3.ジャネ現象
年をとればとるほど、一年が過ぎ去っていくのが
早く感じることをこう呼びます。
この現象を発見した心理学者の名前から
とられています。

ちなみに、この現象が起こる理由について、
同じ一年でも、たとえば
6歳の子どもにとっては人生の6分の1、
60歳の大人にとっては人生の60分の1なので、
比率がちがうということ、
そして子どもにとっては新しい経験が多く、
感動がいっぱいなので、時間が経つのが
遅く感じるのに対し、
大人にとっては新しい刺激も少なく、
毎日が単調になりがちなので、時間が
早く過ぎ去るように感じること
というのがあるそうです。

4.ファントムバイブレーションシンドローム
ずいぶん長い名前ですが、これは、
ケータイの着信がかかってきたように感じて、
いざケータイを見てみたらまったく着信がなかった
という現象です。

これは、「誰かからケータイに連絡くれないかな」
と心のどこかで期待している、さみしがり屋な人か
あるいは仕事のプレッシャーを感じがちで、
「連絡が来たら絶対にとらなきゃ」と考えちゃってる
人が主になりがちな現象だそうですよ。

Macshopスタッフによる雑学講座でした!

魚は生きてるときに大変なことをしている

高校の授業で生物をやったという方、あるいは
今現在やっているという高校生のみなさんにとっては
今日はかなりなじみのある内容のことを書きます。

魚は海水のところに住んでいるのと
淡水、つまり川とかに住んでいるのとがいますが、
実はこの2種類の魚には共通して
やっていることがあります。
「自分の体内の水分や塩分濃度を保つ」
ということです。

実際に高校で生物を勉強した人は、
「浸透圧調節」ということで習ったかもと思いますが、
そんな科目を勉強していない人にとっては
「?」でしょう。
ちょっと説明しますね。

たとえば、海水に住んでいる魚を考えましょう。
海水はご存知のとおり、けっこうしょっぱい水です。
それは魚にとっても一緒で、自分の血液などの体液より
塩分濃度が濃い水です。
実は、そんな状況で何が起こっているかというと、
そのせいで魚の体内から水がどんどんしみ出しているのが
起こっているんです。
(濃い水を薄めようとする力が働くんですって)

もちろん、そんな状況のままだと、魚は干からびて
死んじゃいますので、魚はどうしてるかというと、
海水を飲んで、水分を蓄えようとしているわけです。
もちろん、そのままだと、塩分もとりこんじゃうので、
塩分は、自分のえらの塩細胞という細胞から
排出しているそうです。
また、おしっこもできるだけ塩分を含ませて、
そして水分を出さないように、できるだけ少なく出している
そうです。

逆に、川に住む魚は、自分の体液の塩分濃度のほうが濃いので、
水が自分の体内にどんどん入ってきちゃうみたいです。
そうなると、体がパンパンになっちゃうので、
自分のえらから水分をどんどん出して、
おしっこも大量に出しているんですって。

人間にはぱっと見ではわからないかもしれませんが、
魚たちも生きるために必死にそんなことをしているんですね。

さて、必死といえば、
われらがMacshopもお客様の満足いく買取をするために
必死でがんばっています。
よろしくお願いします!

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]