忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『笑っていいとも』が終了予定

いつも仕事に出ているので、
この番組を生で見ることはほとんどないのですが、
『笑っていいとも』が3月で終わっちゃうみたいですね。

今日の昼休みに、
何も考えずにボーッと町を歩いてると、
スポーツ新聞を広げていたおじさんがいてまして、
その新聞の中がちょっと見えたんです。
そこに『いいとも終了』という見出しがちらっと見えて、
「え!?」と思い、調べてみて、
このことを知りました。

けっこう突然に、そして淡々と発表になったみたいですね。
番組終了間際に、笑福亭鶴瓶さんがアルタに来て、
タモリさんに「番組終わるってホンマ?」と質問して、
タモリさんが「そうです。来年3月に終わります」と
答えて発表されたみたいです。
なので、23日の放送のときには、
爆笑問題の太田さんが、タモリさんがタジタジになるぐらいに
質問をたたみかけたり、
土下座して番組続行を直訴した出演者もいたんだとか。

けど、よくよく考えると、この番組、
けっこう歴史が長いですよね。
1982年から放送されているということで、30年ぐらい
放送されていることになります。
こんなにも長い期間放送されていたことが、
奇跡といってもおかしくはないでしょう。
タモリさんもその分、歳をとったわけですから、
かなりの負担だったのではないでしょうか?
(最近では、タモリさんが出演していないコーナーも
放送中、ありますよね?)
そろそろ、しんどくなったのかもしれません。

放送回数は7000回を超え、ギネスにも認定されている
ぐらいの番組が終わってしまうのは惜しいですが、
だからといって、永遠に続くなんてことは
ありえないことぐらいは、薄々国民のみなさんも
わかっていたことだろうとは思います。
きっと最終回が近づく3月あたりには、
スペシャル番組が放送されるのではないでしょうか?
『いいとも』ファンの人は要チェックかもしれませんよ。

そういえば、『笑っていいとも』の裏番組だった
『おもいっきりテレビ』も、今は『ヒルナンデス』に変わって、
けっこう定着してきてますよね。
『笑っていいとも』もきっと同じ形になると思います。
次の番組がどんな番組になるか期待するのもいいかも
しれませんね。
PR

アメフトと脳の関係

Yahooニュースからです。

「引退したアメリカンフットボールのプロ選手の脳活動に「深刻な異常」が見られるとの研究が、科学誌ネイチャー(Nature)系の電子ジャーナル「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された。荒々しいぶつかり合いが魅力のアメフトだが、選手が長期的なリスクがにさらされていることが明らかになった。

 英ロンドン大学インペリアルカレッジ(Imperial College London)のアダム・ハンプシャー(Adam Hampshire)氏(神経科学)らの研究チームは、米ナショナル・フットボール・リーグ(NFL)の元選手13人を対象に、初めてMRI(磁気共鳴画像装置)による検査を実施した。その結果、元選手の脳内では、高度な機能をつかさどる前頭葉が「過反応」を起こしていることが分かった。

 この点について研究チームは、損傷を受けた脳がより活発に活動しなければこれまでと同じ機能を果たせなくなっており、脳の活動場所を増やすことで対応しているためだと結論付けている。

 ハンプシャー氏はこの研究について「元NFL選手の脳活動は、私が今まで見た中で最も深刻な異常を示した」と指摘。脳異常の度合いはプレー中に頭部に受けた激しい衝撃の量と相互に関連しており、衝撃による損傷が蓄積された結果、引退後の機能障害につながる可能性が高いと述べている。

 対象となった元プロ選手13人は全員、医学的には神経疾患と診断されてはいなかったが、日常生活において神経障害に苦しんでいると訴えていた。

 NFLには近年、厳しい視線が注がれており、頭部に強い衝撃を受けた選手が脳振とうを起こす割合が危険な段階に達していると非難する声も上がっている。

 今年8月には、元選手4500人余りが脳振とうをめぐりNFLを相手取って起こした訴訟で、NFLは7億6500万ドル(約750億円)を支払うことで選手側と合意したが、責任や不備は一切認めていない。」

iPhone5s IOS7についての記事

今日は、「Macshop店員のブログ」より、
最近CMでもよく見かけるようになった
iPhone5sについての記事を紹介したいと思います。

「さて、二日目アタックでさくっと購入したiPhone5s
ですが、2日間使用してのレビューを
ちょこっとして見たいと思います。

実はiPhone5Sの感動味わうため、
または土壇場でのハングアップを避けるため
手持ちだったiPhone5はあえてIOS'にはしてませんでした。
なので、このiPhone5sがはじめての
IOS7との出会いとなりました。


まずは外観。
特に大きな変更はなし。
もともとiPhone5もブラックを所有していたので
多少裏面がグレーになろうとケースに入れたら
一年間見る事はなく、僕には関係なしです。

唯一変わったのはホームボタン。
諮問認証が出来るようになり
外観も前回のへこんだプラスチックではなく
平らなクリスタルボタンとなっています。
こちらの方が高級感があり、
四角いデザインもなくなり、大変フラットで
前面の硬質感を引き立たせる効果も出しています。


で、今回の目玉となっているA7チップですが。
正直今のところは「体感」にはいたってないのが
正直なところです。
これ、実は僕だけではないのではないでしょうか?

確かにいろいろなところでベンチマークなどが
計られており、そこらの数字では確かに上がっている
のですが、実際触っては、その違いを実感できるほどの
操作をiPhoneにもとめていません。

たしかにマルチタスクにがんがん負担かけても
さくさく動きます、なんてのもいいかもしれませんが。
個人的にあまりバックグラウンドで物を動かしておくのは
好きじゃないので、こまめに消しており
その凄さはまだお預け状態です。

ただ、逆の事は言えます。
あまり書きたくはないのですが・・・。
IOS7はかなり重いです・・。
A7チップの足をかなりひっぱている、
と言っても過言ではないでしょう。

「重い」と言うのか、
不完全?実験中?そういった感じがぬぐえません。
多分データの引き出し方が今までと違って
若干のタイムラグを感じる事がよくあります。

特にFacebookなんかは
読み込みが遅くなりましたし。
MMSなんか打つ時も、ボタンを押してから
文字が表示されるまでのラグを凄く感じる時があります。
そしてSafariも前の方が軽かったと思います。

と、せっかく新しいものを買ったのに
悪く書く事はすきじゃないのですが
皆さんの為に正直に書いてみました。

しかし、まだIOS7はでたばかりで
こうなることは予想できた事です。
今まで同様、少しづつバージョンアップでメモリ回しも
改善されるでしょうから、のんびり気長に待つとします。」

さて、iPhoneを売りたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、
iPhone高価買取のMacshopへぜひおまかせください!

ゴキブリの意外な進化

ゴキブリを家の中で見かけたら、
誰だっていや~な気持ちになりますよね。
だから、いろんな家庭で、
コンバットのような駆除剤が
置かれていたりするわけですが…。

さて、つい先ほど放送された『世界ふしぎ発見』で
言われていたことで、「へ~」と
思ったのがあったので、紹介しますね。

なんと今のゴキブリたちは
甘い物嫌いなんですって。
というよりも、甘い物嫌いになるように
進化していったというほうが正しいでしょう。

もともとゴキブリは甘い物でも油でも
なんでも好んで食べたものだったそうです。
ところが、この虫は、人間と生きていく上で、
甘い物嫌いになっていかざるを
得なくなったと言われてるそうです。

人間は、ゴキブリが家に繁殖したり、
できればいなくなってほしいと思うため、
さっきも書いたとおり、駆除剤を置きます。
ゴキブリはそんなにおいにつられて駆除剤の方へ
よっていきます。
その駆除剤の味はゴキブリにとって甘い食べ物なんだとか。

ところが、そんな甘い駆除剤を食べたゴキブリは
当然死んでいってしまいます。
こうして、甘い物好きなゴキブリは死に絶え、
甘い物がさほど好きではないゴキブリが
生き残るようになっていきました。

そう考えると、もう今の駆除剤は限界が近づくときが
そう遠くないうちに来る可能性が高いですよね。

「ゴキブリは進化した。殺虫剤は変わらなくていいのか」
というナレーションがCMで言われていたのを
思いだしちゃいました。

Macshopスタッフからのブログでした!

タイムマシンが発明されない理由

ドラえもんのひみつ道具の中で、
有名なもの、そして「あったらいいな」と多くの人に
思われているものの一つが
タイムマシンではないでしょうか?
のび太の机の引き出しを開けて
過去や未来、好きな時代に行くことが
できるシーンは、ドラえもんのアニメの中で
けっこうなじみあるシーンだと思われます。

さて、それについてちょっと残念な事実がありまして、
タイムマシンは絶対に発明することができない
ということをご存知ですか?
正確にいうと、過去に戻るためのタイムマシンという
ものは絶対に作ることができないということなのですが。

実は、これは本で読んだのですが、
すでに科学者たちの間では、
過去に戻るということは不可能であるというのが
常識になっているそうです。
論理的に証明できるそうなのですが、
今日はこれをご紹介しましょう。

もし、仮に過去に戻ることができたとしましょう。
その戻った過去で、ある1組の男女が
結婚式を挙げていたとします。
その結婚式をもしジャマをして、その結婚を
破断に追い込んだとします。
その結婚式を挙げていた男女が
もし自分の祖父母など、自分の祖先と
関係がある男女だったら、どうでしょう?

その男女は結婚ができなくなったわけですから、
その後の子孫ができるはずはないですね?
そうなると、その男女は、生まれてくるはずのない、
つまり存在するはずがない人間によって、
結婚式をジャマされたことになります。
そんな矛盾が起きてしまうことになります。

「結婚式のジャマなんかするはずがないじゃない」
と思われた方もいるかとは思いますが、
では、たとえば、昔の時代に戻ったとして、
たまたま戦のところに出くわしてしまい、
そこで、やむをえず、1人の兵を殺してしまったとしたら、
どうでしょう?
もし、その殺された兵が、自分の祖先と関係がある人
だとしたら…
結局、同じ矛盾が起きるわけですね。

つまり、後世の人間が過去に戻って
なんらかのことをすると、なんらかの矛盾が
生じてしまうということなんですね。
今までのは、その一例ですが、
こういう矛盾を「タイムパラドックス」というそうです。

ひみつ道具の一つの可能性が消えたというのは、
少し残念な気もしますが、
過去に戻れない分、今現在を一生懸命に生きればいいのでは
ないでしょうか?
Macshopスタッフのブログ、
今日は転載なしでお届けしました!(笑)

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]