忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一発屋芸人はなぜ多い?

一時期は人気がものすごかったのに、
その時期を過ぎるととたんに人気がなくなり、
次第にテレビとかで見ないようになってしまう、
「一発屋芸人」。
なんか最近のテレビを見てると、
「多くなったな~」という印象を抱いてしまいます。

そんなことを考えていたのは、
どうやら自分だけではなかったようです。
今日のYahooニュースで、こんな記事を
見たからです。

「近年、いわゆる“一発屋”と呼ばれる芸人が出ては消え、出ては消えという状態が続いている。ムーディ勝山、小梅太夫、ヒロシ、波田陽区、髭男爵……などなど挙げればキリがないほど。昨年、「ワイルドだろぉ」で流行語大賞を受賞したスギちゃんや、今年、前田敦子の物真似で大ブレイクしているキンタロー。も、近い将来、一発屋芸人の仲間入りするのではないか、との声が上がっている。

 とはいえ、以前より確実に一発屋芸人が増えたように思えるのだが、どうしてだろうか? その背景には、2000年代に入り、芸能事務所のギャラ体系の仕組みの変化が大きく影響しているという。芸能関係者が語る。

「1990年代までは、ギャラの9割は事務所が持っていき、タレントには1割しか入らないケースもよくあった。事務所が1人のスターを育てるために、多額の投資をする必要があったからです。タレントも、ギャラが少ない不満はあっても、『事務所が守ってくれる』という安心感がありました。

 しかし、最近は芸能事務所がタレントを育てるという意識が薄くなった。その背景には、タレントのギャラの取り分が多くなったことが挙げられます。もちろん、事務所やタレントによって千差万別ですが、事務所が4割で、タレントが6割。それ以上にタレントが持っていくこともあるそうです。

 今の事務所は、“タレント予備軍”も多数控えているし、そうなると『人気のあるうちに取れるだけ仕事を取ってこよう。飽きられたら、また次が出て来るだろう』と思っても不思議ではありません」

 実際、事務所関係者によると、同じ3年間でも、継続的な人気を誇る1人のタレントよりも、一時期に爆発的な人気を誇るタレントが1年に1人出てくる方が実入りはいいという。

「特に、お笑い界はそれが顕著です。どの事務所も、お笑いスクールを作り、そこから資金を集める。毎年、恒常的に授業料という名の収入が入ってきますし、それなりに優秀な生徒も入ってくる。使い捨てても、大量生産できるシステムを確立したので、事務所にとっては安心なのです」(同前)」

そんな時代背景があったとは、思いもしませんでした。
芸能事務所も昔は「終身雇用」だったんですね。

さて、われらがMacshop
「一発屋」にならないようがんばっております。
ぜひみなさん、Macshopに買取依頼を!
PR

東京五輪につられて上昇した株価

前回、東京オリンピックについての記事を
書きましたが、その東京オリンピック、
こんなところにも影響を残したようです。
Yahooニュースからです。

「2020年オリンピックの東京開催が決定し、喜びに湧く人、原発関 連の欺瞞に怒りを抱く人とさまざまな声が聞かれるが、マーケットは週明けからインフラ整備の期待などから不動産、ゼネコン株が急騰。陸運や観光業界の株価も上昇が期待されている。

 そんな中、とある小売業が週明けの東京市場前場でいきなりの急伸を見せた。

 とある小売業とは……その名も「Olympicグループ」! 東京・神奈川など南関東圏ででスーパーマーケット・ホームセンターを経営する企業である。

 寄り付き766円でスタートした途端に急伸、なんと797円まで急騰したのだ。ところが、その後は急速に前日の終値まで戻ることに。

 これはまさか、国内外の投資家が名前に釣られて「オリンピック関連株」と勘違いして急速に買ったはいいものの、途中で「これ違くね?」と気づいた……ってことなのだろうか。

 勘違いで急騰した(?)株もあるけれど、今後は日本の株価にはいい影響があるだろうと言われている五輪招致成功。

 景気上昇と同時に、安倍政権にはスピーチで言ったようにしっかりと福島第一原発を「アンダー・コントロール」して汚染水問題を解決し、被災地復興も達成してもらいたいところだ。」

東京でオリンピック開催決定!

2020年のオリンピック。
何年も前から、話題にのぼり、そして
すったもんだもありましたが、
日本時間9/8に東京に決まりました!
おめでとうございます!

自分は大阪圏の人間なので、少し実感が
薄いんですが、
「あ~、オリンピックが日本にくるんだなあ」
と思っています。
ちなみに、歴史の教科書にも取り上げられている
あの東京オリンピックは、1964年。
56年ぶりに、オリンピックが
東京に、そして日本にカムバックしたことになります。
そして、同じ都市でオリンピックが2回開かれるのは、
前にこのブログでも書いたことがあったかと
思うのですが、日本史上、初めてです。

そう考えると、今回のことはすごいことなのかも
しれません。
直前ぐらいに、汚染水のことで、東京が
不利な立場に追いやられていたこともありましたが、
よかったですね、持ち直して。

7年も先のことになりますが、
今からワクワクしている人も多いかもしれません。
7年後、みなさんは何歳になっているでしょうか?
地方に住んでおられる方は、
東京まで出かけて観戦しようとお考えの方も
いらっしゃるかもしれませんね。

ただ、これで「ふ~、やれやれ」と
終わってはいけませんよね。
今からがスタートです。
決まったからには、今から相当の準備をして、
「2020年は東京と決めて、よかったね」
と世界中から言ってもられるようにしないといけません。
そのためには、原発問題だって、
一定のメドをつけないといけません。
日本のいいところは、「おもてなし」の心と
言われています。
ぜひ、それを世界に示したいところですよね。

iPhone, iPad, iPod, Macbook高価買取のMacshop
「おもてなし」の心でみなさんの買取依頼を
お待ちしております。

docomoがiPhone販売か

docomoからiPhoneが出るかもしれないですね。
まだ決定というわけではないのですが、
yahooニュースでも取り上げられたぐらいの話題となっています。

Softbank、auにつづいて、やっとという印象がありますが、
やっぱりdocomoも、iPhone無視では、
もう立ち行かないのではないかと思ったんではないでしょうか?
契約者数の減少に歯止めがかからない中、
この一手に出たと思われます。

そもそもdocomoは、ポイント制度を
「改悪」したとネット上でかなりたたかれたのが
ありましたね。
おそらく、あの「改悪」で、長期ユーザーが
流出してしまうことは想像がつきます。
さらなる顧客減少という悪夢だけは避けたいdocomo。
iPhoneの取り扱いはむしろなるべくしてなったと
考えてもいいのではないでしょうか?

さて、docomoも扱うようになると、iPhoneの買取業者も、
買取の値段を変えてくるようになるかもしれません。
われらがMacshopも、例外ではありません。
今後、どのような変動があるのか、
iPhoneを売ろうとお考えの方は、注視し、検討したほうが
いいかもしれませんね。

そして、検討の結果、Macshopに来てもらえるとうれしいです。
「他のお店にしたらよかった」という後悔は
絶対にさせませんよ!

完成させると人類滅亡のパズル?

「ハノイの塔」というパズルをご存知でしょうか?
一度「ハノイの塔」でGoogle検索をしてもらえれば、
どんなセットなのか画像が見れるのですが、
簡単に説明しますね。

3本の杭と、ドーナツみたいに真ん中に穴があいた円盤を用意します。
円盤はどれも大きさが違うものじゃないとダメです。
最初は、すべての円盤が左端の杭に小さいものが上になるように
順に積み重ねます。
円盤は一回に一枚ずつどれかの杭に移動させます。
ただし、小さな円盤の上に大きな円盤を乗せることはできません。

こういうルールで、すべての円盤を右端の杭に移動させるパズルです。
けっこう数学としても取り上げられることが多いパズルです。

このパズル、どうして「ハノイの塔」なんて名前なんでしょう?
このパズルを考え出したのは、フランスの数学者らしいのですが、
この人がインドの寺院で見かけた光景がヒントになったそうです。
「ハノイ」は今のベトナムの首都ですが、この地名は単に
借りてきただけのもののようです。

この数学者の人は、そのパズルで、
「インドのベナレスという町に大寺院があり、
そこには、3本のダイヤモンドの棒があって、
そのうちの1本に、インドの神様は、
世界を創造したときに64枚の円盤を
大きいものから順番に残しました。
僧侶たちはそれを移し替える修行をしていますが、
この修行を終えたとき、
つまり、すべての円盤を移し替え終わったとき、
世界は滅亡します」
という伝説を紹介しています。

なんとも怖い伝説ですが、
これは数学を使って考えると、ちっともおかしな話ではなく、
当たり前な話とわかります。

この「ハノイの塔」、n枚の円盤を移動させるには、
「2のn乗」から1引いた数の分の回数が必要になるんです。
(たとえば、円盤が4枚なら、
2の4乗 = 16から1引いた数の15回動かさないといけません)

ということは、64枚の円盤でしたら、
2の64乗から1引いた数が回数です。
これは計算すると、
18,446,744,073,709,551,615(1844京6744兆737億955万1615)回。
円盤を1回動かすのに1秒かかるとしても、
約5,845億年かかることになります。
ちなみに、宇宙の始まりのビッグバンは、
約137億年前の出来事だと言われています。

う~ん、なるほど、ビッグバンから今までの年数以上かかるなら、
滅亡しても当たり前かもしれませんね。
Macshopスタッフによる数学雑学でした。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]