忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豪雨にご注意を

Yahooニュースにこんな記事が載っています。
みなさん、ご注意ください。

「四国の南海上には台風17号から変わった低気圧があって東に進んでいる。また、前線が東日本から北日本にのび、5日にかけて停滞する見込みだ。低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、5日にかけ近畿地方から北日本の広い範囲で大気の非常に不安定な状態が続く。

 これまでの大雨により、西日本から東日本では土砂災害の危険度が高まっている所があり、気象庁では、土砂災害、河川の増水やはん濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意を呼びかけている。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努める必要がある。

 東海地方では、すでに1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降ったところもあり、岐阜県・愛知県を中心に記録的短時間大雨情報の発表されたところも多い。
 5日にかけては、近畿地方から北日本にかけての広い範囲で雷を伴って激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリの非常に激しい雨のおそれがある。特に、4日夜遅くにかけては、近畿地方と東海地方では局地的に猛烈な雨が降るおそれがある。

 5日午後6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、東海地方250ミリ、近畿、北陸、関東甲信地方150ミリ、東北、北海道100ミリの見込みだ。」
PR

今年はやっぱり異常気象

「気象庁は2日、今夏(6~8月)の日本の平均気温が平年を1・06度上回り、1898年の観測開始以来4番目に高かったと発表した。

 この日開かれた有識者による同庁の分析検討会は、今夏の猛暑や豪雨を「異常気象」と結論づけた。

 同庁によると、今夏は全国927観測地点のうち、125地点で観測史上最高気温を更新した。

 猛暑の要因として、検討会は、チベット高気圧と太平洋高気圧が上下に重なる「ダブル高気圧」が日本を覆ったためと指摘。特に、日本の南海上の太平洋高気圧が平年より西に強く張り出したため、西日本を中心に高温となったとした。一方、太平洋高気圧の縁にあたる日本海側では、高気圧に沿って湿った空気が流れ込んで降水量が増え、山口、島根、秋田、岩手各県での豪雨につながったという。

 検討会後の記者会見で、東京大大気海洋研究所教授の木本昌秀会長は、異常気象の原因には地球温暖化の影響もあるとし、「今後も猛暑や豪雨の頻度は増えると考えられる」と話した。同庁は、9月前半は全国的に多雨傾向で猛暑が連日続くことはないとみている。」

今日のYahooニュースからとってきました。
あれだけ暑かったんですから、「異常気象」と言われるのも
なんか納得ですよね。

さあ、そんなじめじめした嫌な気持ちも
MacshopにMac製品を売ってお金をもうけて
スッキリするのはいかがでしょうか?

出身地を特定できちゃう「方言チャート」

Yahooニュースからの転載になりますが、
こんな面白いチャートがあるみたいですよ。

「方言に関する二者択一の質問に答えていくだけで「言語形成期」(3~4歳ごろから13~14歳ごろ)に暮らしていた都道府県を導き出す「出身地鑑定!!方言チャート」を、東京女子大の篠崎晃一教授(社会言語学)とゼミの学生11人が開発し、インターネット上に公開した。的中率は8割以上といい、試した人たちはツイッターやフェイスブックで「すごい」と絶賛。先月27日の公開から3日で約350万人が挑戦する人気だ。

 「家に不在の時『家におらん』と言うことがあるか」という質問からスタート。ここで東日本か西日本か分類してから徐々に絞り込み、鑑定が終わると「あなたの出身地は○○県ですね」と表示される。

 質問は全部で110問を用意。「開けたら閉める」という意味で「あとぜき」と言う(熊本県)▽「鶏の空揚げ」のことを「ザンギ」と言う(北海道)▽中学の時に実施する学力テストのことを「ア・テスト」と言う(神奈川県)--などピンポイントで特定できる質問もあり、最短2問で結果が出る。

 ゼミ生は昨年4月に作業を開始。ツイッターやフェイスブックなどソーシャル・ネットワーキング・サービスを駆使して方言に関する情報を収集し、聞き取り調査などで実際に使われているか確かめた。当初の的中率は6割程度だったが、質問の順番を工夫することで精度がアップ。ただ、方言の使用地域を単純に県境で線引きするのは難しく、隣県にたどり着いてしまう人もいるという。

 ゼミ長で3年生の庄司浩菜(ひろな)さん(21)は「苦労もあったが、ネット上で『当たった』『すごい』という率直な感想を見るとうれしい」と喜ぶ。篠崎教授は「方言はアイデンティティーを確認する手段の一つ。その価値をもう一度見直すきっかけにしてほしい」と話している。

 「出身地鑑定!!方言チャート」のアドレスは<http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/>。」

「大辞泉」アプリはいかが?

みなさん、「Macshop店員のブログ」にて
こんなアプリが紹介されているのはご存知でしたか?
全文を掲載しますね。

「本日紹介するのは大幅パワーアップしてリニューアルされた
「大辞泉」です。

大辞泉っていわれても「は?」という方も多いと思います、
これは「小学館の百科+国語辞典」を合わせた大辞典となっている
アプリをいいます。


発売開始当時から高額にもかかわらず
大人気であったアプリなのですが、
別冊版という形でリニューアルされました。

その中で一番のポイントが「基本無料」になったことです。
数千円するもするアプリが無料というと、
なんとも怪しさ満点なのですが、そこにはちょっとしたからくりがあります。

そのからくりというのが、よくできていて
検索回数制限があるんです。
MAXで15回検索できます。
しかし、このアプリのいいところは、時間による回数復活があります。
なんとその時間も短く、15分で1回分が回復します。

つまりは、そんなに多用しない人は永遠に無料で使えますし
これは便利!と使い込む人はそのまま正式版を購入、という
流れで行けばいいわけです。


「辞書」という言葉を聴くと
大人な僕たちは寒気がするものですが、なんともこの大辞泉は
非常にグラフィカルに画面構成されており
ネットサーフィンする感覚で閲覧できますので
Wikipedia感覚でついつい調べ物から派生して
他のものまで見てしまう中毒性があります。

画像や動画もふんだんに盛り込まれており
鳥の鳴き声、実際の川の様子など、観ているだけで本当に楽しいです。

そしてこのアプリはアプリ自体にデータが全て詰まっているので
528MBと少々ごついですが、その分
オフライン環境でもさくさく調べ物ができるので
その点は本当に実用的だと思いますよ。


なにわともあれ基本は無料なんで
さくっととりあえず本体に入れておいてもお得以外は無いですよ!」

最近の辞書アプリや電子辞書のすごさには
本当に驚かされます。
高校生向けの電子辞書には、参考書の機能まで
備え付けられていて、
「あ~、こんなのが自分の高校時代にあったら、
もうちょっと安くて便利に受験勉強できてただろうなあ(>_<)」
と思っちゃったり。
今の学生さんたちがうらやましいですね(^_^)

ぜひ「大辞泉」アプリ、使ってみてはいかがでしょう?
辞書のいいところは、自分の調べたいこと以外にも
面白い情報を発見できるってところですしね。

「アプリ」と言われて、iPhoneを売りたいということを
思い出した方はちなみにいらっしゃいますか?
そんな方は、今すぐiPhone高価買取のMacshopへぜひ!

雑学~かんちがいして覚えてませんか?~

自分はくりぃむしちゅ~が好きで、
『くりぃむクイズミラクル9』って番組が好きなんです。
その番組で、日本人がちょっとかんちがいして
覚えてしまってる(または思い込んでいる)ことについての
問題が出されているのがあります。

その番組で、「へ~」と思ったことがちょこちょこあります。
今日は、その番組で出題されて知った雑学を
書いていきたいと思います。
みなさん、これ、かんちがいして覚えていませんか?

1.「ハワイ」のスペルはHawaiiである。

夏休みとかになると行きたくなるハワイ。
正月ごろになると芸能人の人たちがこぞって行きますね。
そのハワイですが、これは英語の正しいスペルは
Hawaiiと、iを2回重ねるんです。
Hawaiとローマ字の要領で書ければラクなんですが、
そうじゃないんですね。
よくよく考えれば、アメリカ人とかが「ハワイ」と言うときは、
「ハワイイ」と言ってるような気が…

2.働き蜂の性別はメスである。

働き蜂はせっせと巣に蜜を持って帰ってくる、
非常に働き者な生き物です。
そんな働きぶりからか、性別をオスだと勘違いしがちですが、
実は働き蜂はほとんどがメスなんです。

じゃあ、オスは何をしているのか。
オスは女王蜂との交尾が仕事。
それだけが役目なので、交尾が終わり、用がなくなると、
巣の外に追い出され死んでしまうんですね。
なんとも悲しい終わり方です。

3.水蒸気は液体である。

やかんに水を入れて沸かすと白い湯気が見えてきます。
この正体は水蒸気です。
水蒸気というのは、気体と思いがちですが、実は液体です。
つまり水と変わらないわけです。

なんで気体じゃないのか疑問に思う人もいるかもしれませんが、
よく考えてください。
気体だったら、目に見えないはずですよね。
白くて目に見えるということは、気体じゃないから見えるんです。
しかもあの白い湯気は、細かい水滴なわけなので、
実質は「水」。だから液体なわけなんです。

いかがでしょう?
「へ~」と思っていただけたでしょうか?
Macshopスタッフにもぜひ言ってみたい雑学です。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]