忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

求人広告の条件が実際と違うときは

ハローワークで求職活動をしている人は
今日、ネットサーフィンして見つけた
この記事をぜひ読んでおいてください。
ひょっとしたらお世話になるなんてことが
あるかもしれませんよ。

「ハローワーク(職業安定所)に掲示された求人票の労働条件が、実際の労働条件とかけ離れているという苦情が後を絶たない。厚生労働省が2012年度の1年間に全国のハローワークに寄せられた苦情を調べたところ、件数は7783件に上った。事態を重くみた厚労省は先月、常設の相談電話「ハローワーク求人ホットライン」を設置。改善への対応に乗り出した。【東海林智】

 不当な長時間労働や賃金不払いを常態化させる「ブラック企業」が社会問題となる中、求人票との食い違いがブラック企業への入り口になっているとの指摘があり、調査した。厚労省がハローワークの求人票に対する苦情件数をまとめたのは初めて。

 苦情を類型別でみると、「求人票に比べて実際の給料が低い」などの「賃金」関係が2031件で最も多く、全体の約4分の1を占める。これに「労働時間」の1405件、「選考方法」の1030件などが続いた。

 東京労働局に寄せられた苦情の中には、ある運送会社の求人票に「基本給30万円」と記されていたが、実際の給料30万円には60時間の残業代が含まれており、本当の基本給は13万円程度だった−−という事例があった。また飲食業のある企業は「勤務先は都心部の店舗」として募集していたが、実際には都心から遠く離れた郊外での勤務を提示されたという。「経理事務」を募集している製造業の企業で面接を受けたところ、「営業しか採用はない」と言われたというケースもあった。

 ハローワークを通じて求人を行う場合、企業は、その所在地を管轄するハローワークに事業者登録をしたうえで求人を申し込む。ハローワークは申し込みを受理した企業に求人票を渡す。求人票には仕事内容や労働条件を記載する欄があり、企業が書き込む。北関東のハローワーク職員は「おそらく苦情は氷山の一角だ。企業側にだます意図があっても、求人票の書式が整っていれば掲示せざるを得ない」と打ち明ける。

 厚労省はホットラインに寄せられた苦情をもとに企業に対する指導などを行う。是正がみられない場合は求人票の受け付けを拒否することもあるという。電話相談は平日午前8時半から午後5時15分まで、03・6858・8609で受け付けている。」
PR

テルマエ・ロマエの映画を見ました

なんて、タイトルに書きましたが、見たのは
今上映されている「テルマエ・ロマエ2」の
ほうではありません。
この前テレビでやってたほうです。
(「テルマエ・ロマエ1」のほうといった
ほうがわかりやすいでしょうか?)

テルマエとは、古代ローマの公衆浴場、
今の日本でいうと銭湯といった感じでしょう。
「テルマエ・ロマエ」とは、このテルマエの
設計士が現代日本にタイムスリップして、
日本の銭湯文化などに衝撃を受け、
それを古代ローマに活かしていくという
内容です。
やがて、古代ローマの国境あたりで
反乱が起きてしまいます。
このローマという国家の危機を
どうやって乗り越えていくのか、
これがこの映画の見所の一つと
なっています。

結末がどうなったかなどは、もうすでに
テレビ放送されたので、ここでは詳しくは
書きませんが、見ててけっこう
おもしろかったですね。
かなりコメディー的な要素が多くあり、
クスッと笑ってしまう場面が多かったです。
とくに、「古代ローマ人がもし現代日本を
見たらこんなこと思うんだ」というような
歴史的なことが垣間見えるところは
けっこう自分としては好きでしたね。

そして、キャストの人たちも
阿部寛さんや北村一輝さん、
市村正親さんや宍戸開さんなどが
ローマ人の役で出演していましたが、
やはりさすが顔が濃いと言われているだけあって
ピッタリな感じもよかったですね。
特に、自分としては、阿部寛さんと
市村正親さんは、本当にはまり役に
感じましたが、どうでしょうか?

古代ローマだけあって、自分が
高校時代に世界史の授業で習った人名も
出てきて、「あ~、こんなの習ったな」と
思い出しながら見れたのもよかったです。
世界史を習っている高校生の人は
学校でもうすぐしたら習うはずです。
「あ!テルマエ・ロマエで言ってたやつだ」
なんて思いながら習うのもおもしろいと
思いますよ(^_^)

カプコンの未来はどうなる?

しばらくブログをお休みしててすいませんでした。
今日は、Yahooニュースから興味があった
記事を紹介します。

「ゲームソフト大手のカプコンが、携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」向けソフト「モンスターハンター4」のヒットの影で、収益性の高いスマートフォン(高機能携帯電話)向けゲームでは大幅に出遅れている。一部ソフトの開発中止などで50億円の特別損失を計上し、平成26年3月期連結業績予想は下方修正した。専用機でも欧米で好調な据え置き型ゲーム機「プレイステーション(PS)4」に大作ソフトを出せておらず、「モンハン頼み」から抜け出せなければ苦境に陥る可能性が出てきた。

■完成度追究の「プライド」があだに?

 カプコンは「バイオハザード」シリーズなどで知られる日本を代表するゲーム会社。熱心にゲームで遊ぶ「ゲーマー」向けのゲームを数多く発売している。欧米のゲーム会社に技術力で差をつけられた日本企業の中で、任天堂などを除くソフト専業会社としては「孤軍奮闘」を続けており、ゲーマーの期待を一身に背負っている。

 一方、スマホ向けゲームは気軽にゲームで遊ぶ「ライトユーザー」が対象で、重視されるのはゲームの完成度より「ユーザーにいかに課金させるか」だ。このため、ゲーマーからは敬遠される傾向がある。ゲームの完成度を追究してきたカプコンには、こうしたスマホ向けの開発ノウハウが不足していることが、出遅れの大きな要因とみられる。

 カプコン幹部は「開発スタッフはこれまでの経験上、スマホ向けでもゲームを“作り込んで”しまう」と明かす。スマホ向けゲームは開発費を安く抑えて収益性を高めており、カプコンがコストをかけて開発したスマホ向けゲームは結局、不発に終わった。タイトル名は公表していないが、「モンハン」の名を冠して昨年2月に配信を始めた「モンスターハンターマッシブハンティング」(今年3月末でサービス終了)の不振が特に響いたとみられる。

 これらの影響でカプコンは3月31日、50億円の特別損失の計上を公表。26年3月期連結業績予想を、営業利益が当初予想より20億円少ない100億円に、最終利益は35億円少ない33億円にと下方修正した。

 一方、売上高については、モンハン4の販売本数が計画を大幅に上回ったことから、当初予想より45億円多い1015億円に修正し、初めて1千億円を突破する見込みに。良くも悪くも、「モンハン頼み」が、より鮮明になった格好だ。

■なぜ?PS4ではなくXBox Oneに新作…

 一方、カプコンの抱える問題は、スマホ向けゲームだけとはいえなくなっている。ゲーマーから熱い支持を受け、欧米を中心に大ヒットしているPS4向けのゲーム開発が遅れているからだ。

 現在、カプコンはPS4向けではダウンロード専売のソフトを1本配信しただけ。ファンが期待する大作ソフトは、いまだに発売されていない。発売予定のソフトも基本プレー無料の「ディープダウン」(配信時期未定)のみだ。

 辻本春弘社長は、「基本プレー無料はスマホ向けで主流のスタイルだが、ゲーム専用機でもビジネスとして成功している例があるので、チャレンジしたい」と強調する。カプコンは完成度に自信を持っているが、課金のシステム次第ではファンが望むゲームと一致しない可能性もある。

 PS4のライバルの米マイクロソフトの据え置き型ゲーム機「Xbox One(エックスボックス・ワン)」向けには1本ソフトを発売し、100万本を超えるヒットを出しているが、エックスボックス・ワンは日本では今年9月発売予定。日本のゲーマーはまだ遊べず、不満が高まっている。また、エックスボックス・ワンはPS4と販売台数で差を広げられており、カプコンの「戦略ミス」ととられても仕方がない状況だ。

■ついに出る?!バイオ新作で「起死回生」か

 スマホ向けゲームで出遅れ、PS4向けでもソフト不足…とマイナス点が目立つカプコンだが、対策には乗り出している。

 スマホ向けゲームは、これまで本社のある大阪と東京支店の2カ所で開発していたが、4月から東京のパソコン向けオンラインゲームの開発チームと一本化。パソコン向けオンラインゲームは課金システムなどがスマホ向けゲームと共通点が多く、ノウハウの相乗効果を高めるねらいだ。

 また、PS4向けでも米国で6月に開催予定の世界最大のゲーム見本市「E3」で、大作ゲームの発表を予定している。バイオハザードシリーズの新作とみられており、ファンの注目が高まっている。バイオハザードは最新作「6」が世界で560万本以上を販売しており、「7」も発売されると同程度の売り上げが期待される。

 今年度はモンハン4の改良版「モンハン4G」の発売を秋に予定しているが、ゲームに詳しいアナリストは「モンハンの業績への恩恵は、25年度より少なくなるのは間違いない。スマホ向けでヒットが必要なのはもちろん、ゲーム開発のスピードが速い欧米メーカーに取り残されないためにも大作ソフトが必要」と分析する。カプコンがやはり正念場を迎えているのは、間違いない。」

明日の寒さにご注意

明日の日曜はYahooニュースに書いてるように
寒くなりますよー!
注意しましょう。

「気象庁は5日、関東甲信や近畿地方を中心に6日にかけ竜巻などの激しい突風、ひょう、落雷などの恐れがあるとして注意を呼びかけた。

 同庁によると、6日は本州上空に真冬並みの寒気が流れ込み、各地で積乱雲が発達する見込み。関東甲信地方では同日正午~午後9時ごろ、天気の急変が予想される。空が急に暗くなるなど異変を感じたら、頑丈な建物の中に入るなど安全確保を呼び掛けている。

 東北や北海道でも6日、雪が降る地域もあり、交通の乱れに注意が必要という。」

STAP細胞騒動、山中教授の意見

どんどん事態が悪い方向に向かっている
STAP細胞騒動。
今日のYahooニュースでは、山中教授の
それについてのコメントが取り上げられてました。
そのまま載せてみます。

「理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーのSTAP細胞論文が問題となる中、iPS細胞でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授が、「30代の研究者は未熟な人間」だとして、支援が必要だと強調しました。

 「私もそうでしたが、30代の研究者というのは、実験方法については一生懸命やってきて上手になっていると思うが、それ以外のさまざまな点についてはまだまだ未熟な人間です」(京都大学 山中伸弥教授)

 これは、山中教授が医療分野の研究開発の拠点となる「日本医療研究開発機構」の設立をめぐる国会審議の中で参考人として意見陳述したものです。

 山中教授はこのように述べたうえで、「研究不正を防ぐ方法は研究ノートのつけ方を徹底させることだ。機構ではノートをチェックする人の雇用も含めて対応してほしい」と、若い研究者に対する支援が必要だと強調しました。」

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]