忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Apple社製品の魅力とは

長らくいろんな人から愛され続けているApple製品。
みなさんはどんな点が気に入って買っていますでしょうか?

そんなApple製品の魅力について、
Macshop店員のブログ」でこんな論評が載っています。
おもしろいので、ぜひみなさんにも読んでほしいので、
ご紹介します。

「WWDC2013が終わり、その発表にかんして
色々な国々でそれぞれの持論が展開され
色々な意味で話題を呼んでいます。

日本の中でも賛否は両論ですが、悪いと評価する
メディアも多々みうけられます。

しかし、大体悪いと評する方々がその持論に持ち上げるのは
Andoroid製品スマホとの比較から着ます。
しかし、これだけは全く違うということを僕は言いたいです。


確かにAndoroid関係の製品は機能面で見ると
既にiPhoneを超えています。
これは当然のことで、アップル社以外の携帯は他の携帯電話会社
全てで作られているのだから、進化も当然早いわけです。

iPhoneが世界に先駆けスマホというジャンルを確立し、
ガラケーだった他社は追随してスマホ業界に参入、
iPhoneに何とか追いつこうと、日々アップル製品を模倣してきました。

そしてここ2年ほどでしょうか、とうとうAndoroid携帯は
iPhoneに方を並べ抜き去りました。
そのおかげで、以前は誰しもがスマホといえばiPhoneを
手にしていましたが、最近ではiPhone以外の携帯電話も
ちらほら見るようになりました。


しかし、いまだに機能で劣るiPhoneが多くのユーザーに支持されているか?
ということになります。
それはまさしく「格好良いから!」これに尽きると思います。

とても馬鹿みたいだけど、これって凄い大事なんですよね。
アップル製品を身近に扱う生活スタイルに憧れる。これです。

たしかに機能面ではアップルを超えたAndoroid、しかし、
いつまでたってもどれも同じデザインですよね、相変わらず背面は
プラスチック・・・w
商用だけしか頭にない会社がひたすらアップルを目指したのですが
やはり、デザインの大事さを悟った会社はどこにもありません。
iPhoneのCMってまさにそれですよね、
いつも機能の高さなんて売りにしません。

iPhoneを持ったライフスタイルを提示するだけ。
「ね?いいでしょ?」そんな声が聞こえてきそうです。


しかし、アップルを取り巻く、不穏な声の意味も良くわかります。
その理由はたった一つで
「経営方針のぶれ」を、感じるからでしょう。

ジョブズがいた時は、そのいブレが一切ありませんでした。
彼のコンセプトは、斬新さと使いやすさの一体、それのみでした。
いくらコストがかかろうが、それがつまらないこだわりといわれようが、
彼は自分が持っていてカッコいいデザインに終始こだわりました。
そして、それにより、販売価格があがろうが
きっとユーザーはわかってくれる!という信念がありました。

しかし、今のアップルには、商用的な運営方針がチラチラ垣間見えます。
この方針に一度手を出してしまうと、なかなか脱却することは
難しいこことなります。


NEXUS7に対抗して発売したiPadminiも、当初は値段を対抗価格で販売し
売り切れ店が長期にわたり続出する事態となりましたが、
アップルレートにより、常軌を逸したに値上を敢行するなど
本当に二年三転する始末です。
機能を減らしたiPodを少し安く販売するなど、今までは考えられない
芯のない手法にアップルファンも戸惑っているでしょう。」

みなさんも、一度Apple製品の良さや魅力に
思いをはせてみるのはいかがでしょうか?
そして、その上で不要なApple製品がありましたら、
Apple製品高価買取のMacshopにお任せください!
PR

東京特許許可局の秘密

早口言葉といえば、みなさん、どんなのを思い浮かべますか?

「かえるぴょこぴょこ、三ぴょこぴょこ、あわせてぴょこぴょこ、六ぴょこぴょこ」
「隣の客はよく柿食う客だ」
「青巻紙赤巻紙黄巻紙」
「生麦生米生卵」
「坊主がびょうぶに上手に坊主の絵を書いた」
などなど…
いろんなのがあるはずですよね。
ひょっとしたら、「東京特許許可局」というのを思い浮かべた人も
いるかもしれません。

さて、そんな「東京特許許可局」なんですが、
これ、お役所の名前みたいな感じがしますが、
実際にはそんなお役所は存在しないというのは知ってたでしょうか?
これは、早口言葉にするための単なる「つくり言葉」だそうで、
電話帳などで実際にこのお役所を調べても、絶対に出てきはしません。
(なんとなく、特許の手続きをしそうな感じがしますが、
よくよく考えれば、「特許庁」ってお役所がありますよね?)

そして、「東京特許許可局」ですが、
実はいろんなバージョンの早口言葉があります。
もっと長いものになると、こんな漢字7文字では終わらないんです。
紹介しますね。

・東京特許許可局局長
・東京特許許可局局長、急遽特許許可却下
・東京特許許可局局長、今日、急遽許可却下
・農商務省特許局、日本銀行国庫局、専売特許許可局、東京特許許可局
・東京特許許可局許可却下どっちか?
・東京特許許可局局長、作曲、東京特許許可局協奏曲

ひらがなで書くとえらいことになりそうな文ばっかりですが、
さあ、みなさん、これらを全部早口で言えるでしょうか?(^m^)

ちなみに、このブログを書いてるMacshopスタッフ、
中学高校時代は放送部でした。
早口言葉には、多少の自信がありますが、これについては…
ご想像におまかせします(笑)

辛坊さん、無事救助

「ニュースキャスター辛坊治郎さん(57)と全盲のセーラー岩本光弘さん(46)の乗った小型ヨットが太平洋横断中に遭難した事故で、海上自衛隊の航空機に救助された2人が午後10時半ごろ、神奈川県の海自厚木基地に着き、会見を行った。

 辛坊さんはまず「本当にたくさんの方にご迷惑をおかけいたしました。たった二人の命を何百人で救ってくれた。本当に海上自衛隊、海上保安庁の皆様には感謝しています。4メートルの波の中を助けていただいて本当にありがとうございました」と感謝と謝罪を口にした。「気力はあるし、食料も水も1週間くらいは大丈夫という読みはあったんですけど、体温が下がって明日までもつかなという思いがありました」と状況を振り返り、「“あ、帰れる”もうその一言で。こんな言い方がいいかどうかわかりませんけど、この国の国民であって良かったなと思いました」と救助船がやってきたときの心境を声をつまらせながら告白した。

 岩本さんも「本当に助けていただいてありがとうございます。本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。あのゴムボートが来たときは本当にほっとしましたし、来ていなかたらどうなっていたんだろう」と感謝を口にした。」

無事に救助されてよかったですね。

PM2.5で9900人早死に

今年の春ぐらいに、かなり話題にのぼっていた
PM2.5、覚えてませんか?
どういうわけか、最近はあまり耳にしなくなりましたが、
今日のYahooニュースで、こんな記事がありました。

「環境保護団体グリーンピースは18日までに、北京、天津両市と河北省で2011年、196の石炭火力発電所が排出する微小粒子状物質PM2.5による汚染で、約9900人が早死にしたと結論付けた研究報告を公表した。また7万人近くが健康被害を受けて入院するなどしたほか、9330人の児童がぜんそくを患ったと指摘している。

 グリーンピースは、米国の大気汚染専門家に委託して調査。「早死にした」とされる約9900人の死因は卒中や肺がんなどで、地域別では河北省が約6700人、北京が約2000人、天津が約1200人。特に152の石炭火力発電所が集中する河北省の大気汚染の深刻な実態が判明した。

 17日付の共産党機関紙・人民日報によると、今年1~3月の全国10大汚染都市には石家荘、刑台、唐山、保定など河北省の7都市が入った。河北省の深刻な汚染が北京にも影響しており、18日付の北京紙・新京報も「北京は(河北省の実態を)傍観できず、天津と共に助力しなければならない」と提言した。 」

いや~、やっぱり怖いもんですね。PM2.5は。
日本も他人事で済む話ではないですよね。
耳にしなくなっても、対策、必要なのではないでしょうか?

Macshopスタッフのブログ、今日はこんな感じで
終わっちゃってすいません^^;

兵庫県に新幹線の駅が4つある理由

日本で一番速い電車といえば、新幹線ですね。
東北新幹線と九州新幹線というものができてからは、
今やもう青森から鹿児島まで、新幹線で行けるように
なりました。
よくよく考えると、これってすごいことですよね。

さて、そんな新幹線ですが、新幹線の駅と駅の間って、
ふつうはけっこう長いですよね。
(たとえば、新大阪と京都みたいに、都道府県をまたいだり、
新横浜と小田原みたいに、同じ県の東西になったり)

でも、兵庫県は、なんと4つ新幹線の駅があります。
新神戸、西明石、姫路、相生という4つなんですが、
地図を見たらよくわかると思うんですが、
このそれぞれの駅、さほど距離って開いてないんですよね。

なぜ、兵庫県だけ、そんな短い距離にたくさん駅を
作ってもらえたんでしょうか?
これは、新幹線が作られた当時の構想が
カギをにぎっています。

新幹線が初めてできた当時、国鉄は、24時間営業で
走行させようと考えていたようです。
しかし、反対派の人たちは、「そんなことしたら、
線路の補修とか点検ができなくなるじゃないか」と
反対したそうです。
たしかに、あんなに速く走る電車なんですから、
その分、線路もいたみやすくなってるはず。
安全面を考えると、当然の反論だったかもしれません。

そこで、考え出されたのが、途中で待機させるための駅を作ること。
つまり、新幹線が走っていて、どこかで停車をさせ、
その停車させている間に、たとえば反対方向から来る新幹線を
走らせたりすることが考え出されたのです。
そのような駅が3つほどあれば、24時間営業が可能と
計算されました。

そして、その駅を作る場所は、新神戸と岡山の間ということで
決定されました。
そこで作られた駅が、西明石、姫路、相生だったというわけです。

ちなみに、新幹線の24時間営業構想は、
その後の新幹線公害訴訟や、国鉄の民営化などにより、
実現はムリになってしまい、駅だけが建てられた形となりました。

Macshopはマック関係の会社なのに、なんでこんなことを
知ってるのか?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
答えは簡単です。テレビで言ってたからです(笑)

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]