忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ふなっしー、船橋市に認められるか

「ふなっしーは、これまで何度か公認してもらえるように船橋市に打診しているのだが、行政側は首を縦に振ってくれないまま。

 昨年11月、全国のゆるキャラが集う『ゆるキャラさみっと』が埼玉県で開かれたが、このイベントへの参加は自治体の公認が条件。そこで、ふなっしーは市役所に認可を求めたのだが、“NO”を突きつけられている。

「それ以外にも、ふなっしーはさまざまな市のイベントなどに参加を申し込んでいるんですが、すべて断られています。あるとき、船橋市が開いた梨のPRイベントがあったんですが、やはり呼ばれなかったため、自ら出向いて、勝手にPRをしたこともあるんです」(ゆるキャラを取材する記者)

 ふなっしーを“公認”しないどころか、この4月、船橋市はこんな行動に出ている。ふなっしーに対抗するかのように、市公認キャラ『目利き番頭 船えもん』を作り、発表したのだ。

 船橋市役所に“公認”しない理由を聞くと、

「市でキャラクターを作るときは、どんなキャラクターがよいか、市民の声を聞き、公募で支持が集まったものを公認とします。しかし、ふなっしーは個人が作ったものです。それを後から公認とするのはシステムとしてないのです。

 ただ、絶対に公認しないというわけではありません。市民から本当に“公認してほしい”という声が高まれば検討します。もちろん、そういった声が多いのも認識しております。ただ、その一方で“絶対に公認しないでほしい”という声もあるんです。

 なぜなら、船橋は梨だけではないからです。ふなっしーは梨のイメージが強く、“船橋=農業”の町という印象がついてしまいます。船橋は“都会的な町”だとの声も少なくないんです」(船橋市役所政策企画課)

 そして、船えもんが“ふなっしー潰し”のために作られたという市民の声については、

「そういう声があることは把握しています。ただ本当に間が悪かったというか…。そういった意図は一切ありません。船えもんは2年前からスタートした企画だったので…」(前出・政策企画課)

 と説明した。あくまで“ふなっしーを潰そう”という思いはないという船橋市。だが、ある市関係者はこう明かす。

「市側にはふなっしーの“下品な発言や行動は市のイメージを下げる”という思いも強いようです。それに、船橋市出身の野田佳彦前首相が消費税増税に踏み切って以降、市には“あんなウソつきを当選させて”とか筋違いの苦情も多くなり、市自体がネガティブな印象で見られていると感じているようなんです。

 市が認めるキャラクターは、市民に寄り添う、誠実なイメージでなければいけないというのが、ふなっしーを“公認”しなかった最大の理由のようです。今後、市は船えもんの着ぐるみも作って、どんどん露出させていく計画みたいです」

千葉県船橋市のゆるキャラ、ふなっしーについて、
Yahooニュースで見つけたので、
載せさせてもらいました。

自分の住む、兵庫県尼崎市にも、
市「非公認」の「ちっちゃいおっさん」という
ゆるキャラがいます。

今日も、この2人のゆるキャラがそろって、
テレビに出ていましたが、この2人の運命やいかに。

Macshopにも、そういえば、ゆるキャラがほしいですね~。
PR

いろんな企業のロゴ

テレビで言ってたネタをそのまま流す形に
なってしまいますが、
いろんな企業にはいろんなロゴがあります。
どれもデザインにこだわっており、
企業の熱意が感じられるものばかりです。

そんなロゴですが、そのデザインには、
企業のいろんな考えが反映されているものが
あり、今日はその紹介をさせてもらおうと
思います。

たとえば、ネットショッピング大手のアマゾン。
「amazon」という英語の下に黄色い曲線の矢印が
描かれていますね。
「あれってなんであるんだろう?」と思った人も
多いかもしれません。
あの矢印は笑った口を示しているんです。
買った人が笑顔になれますように、という願いなわけですね。
さらに、あの矢印は、一文字目のaから
四文字目のzへひかれていますね。
つまり、「AからZまで」ということで、「なんでもそろってますよ」
というメッセージを示しているわけです。

次は花王です。
あのロゴマークは、左を向いた三日月が描かれていますが、
その向きになったのは1943年(昭和18年)からのことで、
それ以前は逆向きだったそうです。
なぜ、向きを変えたんでしょう?
左を向いた三日月だと、上弦の月となり、
上弦の月はこれから満月となっていく月となります。
それにかけた、げんかつぎなわけなんですね。

最後は、ビクターのロゴです。
蓄音機に向かって犬が座っている絵がロゴになっています。
あの犬は、蓄音機で何を聞いているでしょう?
実は、あの絵には「His Master's Voice」というタイトルが
付けられていたのはご存知でしょうか?
もともと、あの犬はある男の人に飼われていたそうなんですが、
その男の人が死んでしまい、
弟さんが引き取ったそうなんですね。
そんな中、その弟さんが死んだお兄さんの声を
蓄音機で流したところ、その犬が蓄音機から流れる声に
聞き入って座っていたそうです。
それを弟さんが絵にしてできたロゴだったんですよ。

さて、われらがMacshopにも、
ロゴみたいなのはあるんですよ。
TwitterでMacshopを検索して見つけてみてください。

iPhoneに音楽を取り込む方法

「Macの知識」というカテゴリにふさわしい記事を書こうと思い、
今日は、iPhone初心者向けの解説記事を書こうと思います。
せっかくiPhoneに変えたんだから、音楽を聴きたいと思う方は
多いはずですよね?
iPhoneを使って長いという人はもう知っているはずですが…。

ここで大活躍するのがiTunesです。
iTunesを起動させ、パソコンにCDをセット。
そのCDから取り込みをすればOKです。
そうです。iTunesに入れれば、同期させれば、
そのままiPodやiPhoneなどに取り込むことができるのです。

もちろん、1曲150円~200円払って、
iTunesストアから曲をダウンロードするのもいいですね。
そのまま、その音楽は自分のものになります。

ちなみに、取り込めるのは音楽だけではありません。
Podcastとよばれる、インターネット配布の音声ファイルを
ダウンロードすれば、世界中の番組を
自分のものにできちゃいます。
ノリノリなDJの番組から、トーク番組、
はたまた語学などの番組まで聞けちゃいますよ。

さて、そんな話をされて、
iPhoneを売りたいと考えていたことを思い出した方、
iPhone高価買取のMacshopへぜひお願いします!!

How are you?はもう古い

たしか日清のカップヌードルのCMだったと思います。
会社員の人たちが、戦国武将のような形にたとえられ、
「社内の公用語を英語にする」という社長の
決定に従わされ、外国人上司に
立ち向かっていくというCMです。

実際、社内の公用語を英語にしたら、
そこで働く従業員の人たちは大変だろうな、
なんてことを思うのですが、その話はおいときましょう。
(機会があれば、別の日にブログで書きますね)

そのCMで、外国人上司との会話で、
「How are you?」
「Fine, thank you. And you?」
という会話が聞こえますよね。
もちろん、中1のときの英語の授業で習ったように、
「ごきげんいかがですか?」
「元気です。ありがとう。あなたはどうですか?」
という意味ですね。

さて、中学の授業で習う、そんな基本的な英語なのですが、
実は、このあいさつ、もうネイティブのアメリカ人とかは、
使っていないということは知ってましたか?

「How are you?」は、かなり古典的な言い回しと
なってしまってるようでして、
日本語のニュアンスで言うと、
「ごきげんいかがでござるか?」
なんていう雰囲気なあいさつになるそうです。

じゃあ、今はアメリカ人たちはどう言ってるのかというと、
「How are you doing?」と言ってるそうです。

おそらく、日本人が「How are you?」と言っても、
アメリカ人たちは普通に受け答えはしてくれるはずですが、
ちょっと違和感を感じられるかもしれません。
これからは、みなさんも、
「How are you doing?」と言ってみてはいかがでしょうか?

Macshopの英語教員免許を持ってるスタッフの
(←大学時代にとりました)
英語講座でした(^0^)

就活塾にはご用心?

最近の大学生にとって、
一番の悩みは、卒業後の就職でしょう。
その就職関係について、Yahooニュースで
こんな記事を見つけました。
ちょっと載せますね。
(最近、Yahooニュースからの記事を載せるのが
多くなって、横着している感じがしちゃいますが…^^;)

「学生の就職状況は改善しつつあるものの、新卒採用の人数を減らす企業があるほか、企業のグローバル化で外国人労働者の獲得に力を入れいてる企業も増え、学生の就職は厳しい状況が続いている。

 そんな中、就職活動中の学生から注目を集めているのが「就活塾」だ。「就活塾」は、選考での第一関門となるエントリーシート作成の指導や、個別面接・集団面接の練習など、就活の実践的なテクニックを伝授してくれる。中には、実際に提出するエントリーシートの添削をしてくれたり、カリキュラム終了後も継続して集団カウンセリングを無料で実施してくれる「就活塾」もあり、悩める学生の強い味方になっている。

 ただし、優良な「就活塾」がある一方で、トラブルが生じている例もあるようだ。

 国民生活センターによると、就職説明会を装って大学生を呼び出して講座への入塾を迫り、断ると「このままでは就職はうまくいかない」「大人なのに、なぜ親に相談するのか」など、強引に契約させる業者もあるという。

 また、受講料は大学生には高額な契約が多く、「支払えない」と断っても、「アルバイトすれば支払える」と2~3年間にわたるクレジット契約を結ばせるケースも報告されている。

 「就活塾」を選ぶ際には急いで契約せず、強引に入塾を迫る業者は避けたり、複数の塾を比較した上で確かな業者を見つけるようにしたい。」

こんな業界にも、あくどい業者がいるなんて…。
なんだか呆れてしまうとしか、
言いようがありませんね。
今は、社会的弱者といっても過言ではない
就活生に、こんな仕打ちをするのは、
いたたまれない気分になります。

Macshopは、そんな反面教師のような業者にならないよう
日々研鑽しています!!
どうぞよろしくお願いします!!

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]