忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ものの名前、これ何のことでしょう?

この前、『岡村・なるみの過ぎるTV』という
テレビ番組を見てました。
関西ローカルの番組なので、
知らないという方が多いかとは思いますが…。

その番組で、「意外と知らないものの名前」
というのを紹介していたのがあって、
「へえ、こんな名前があったのか」と
思うのがありました。
このブログのネタに使えそうだと思ったんで、
何個か名前を覚えちゃいました(^_^)
この名前、何のことかわかりますか?

・遮眼子
そのまま音読みして「しゃがんし」と読みます。
そして、漢字を見ればわかりますが、
目をさえぎるものなんですが、
さあ、その目をさえぎるものって
何のことでしょう?
ヒントは、みなさん、学校に通ってたときに
年1回お世話になってた品物です。

答えは、視力検査するときに片目を
隠す道具です。
あれを「遮眼子」というんですって。
ちなみに、遮眼子で片目を隠すとき、
隠されたほうの目はつぶってはいけないのが
正しい使い方みたいですよ。
片目をつぶっちゃうと、次にそちらの目の
測定をするとき、開けた目がしばらく
ぼやっとした視界になるので、
正しい測定結果にならない可能性があるからです。

・バッグ・クロージャー
さて、この「バッグ・クロージャー」とは
何でしょう?
ヒントは、「クロージャー」とは、
「クローズ(close)」という英語が変化した
単語ですよ。
「close」とは「閉める」という英語ですから…。

答えは、食パンの袋についてる、
あの留め金のことです。
あの留め金を使って、開けた食パンの袋の口を
閉めますよね。
つまり、「バッグ」とは、食パンの袋のことを
指していたわけです。

・カルトン
この「カルトン」とはフランス語から来た言葉で、
「厚紙で作った皿」というのが本来の意味
なんだそうですが、それをヒントに
何の品物か想像できますか?

これは、お店とか銀行とかで目にする
品物なんですけど、お客さんが支払うお金を
置くためのトレーがありますよね。
あれを「カルトン」といいます。
カルトンを売ってるお店に行けば、
品物の裏側を見たら「カルトン」と書いた
値札のようなものが貼ってあるはずです。
機会があったら、見てみてください(笑)
PR

歴史のちょっとしたこぼれ話

『世界一受けたい授業』って番組の
スペシャル番組が放送されていました。
たまたまテレビをつけたら放送されてて、
ちょっと見てたんですが、今まで
自分が知らなかった豆知識が
身について、見てよかったなあと
思いました。

忘れないうちに、その番組で知った
豆知識をここで書いて発表しようと
思います。
番組を見た人は「また同じ内容を
読むのか」と思われる内容なので
ちょっと申し訳ないんですが、ご了承を^^;

・クレオパトラについて
クレオパトラは世界三大美女の一人に
数えられている古代エジプトの王女ですね。
そのクレオパトラのだんなさんは
誰だか知ってますでしょうか?
古代ローマ皇帝のカエサル(シーザー)です。
この人の名前も有名ですよね。

そのカエサル・クレオパトラ夫婦は
実は世界で初めて新婚旅行をした夫婦なんです。
この夫婦の新婚旅行の行先はナイル川。
奥さんの祖国だったんですね。
100メートルほどの大きな船で10日間も
かけて川をさかのぼっていったそうです。
当時としてはかなり豪華な旅だったことでしょう。

ちなみに、日本で初めて新婚旅行した
夫婦は誰か知ってますでしょうか?
実は坂本竜馬の夫婦なんですよ。

・エジソンについて
発明王のエジソン。
彼はなんと2232もの特許をとったそうです。
彼がいかにすごいかは、この数字からも
わかりますね。

さて、そんなエジソンですが、
マスコミを使うのが上手い人だったようです。
そのマスコミを使って、アメリカに
一日三食の習慣をつけさせたのは、
まぎれもないエジソンでした。
(当時のアメリカでは一日二食が普通でした)

「健康上では一日三食がいいんです」と
マスコミに言ってその習慣をつけさせたのですが、
実際は自分の発明品であるトースターや
コーヒーメーカーの売り上げを伸ばすための
詭弁だったんだとか。
うーむ、エジソンおそるべしです。

・モーツァルトについて
「あなたの知ってる作曲家は?」
という質問で、おそらく返ってくる答えで
多いであろうモーツァルト。
実は彼にはゴーストライターがいた、
ということは知ってたでしょうか?

ただ、最近世間を騒がせた、
耳が聞こえないとか言ってた例の作曲家と
違って、彼はほとんどの曲を自分で
作ってました。
しかし、晩年は、曲のおおもとの部分を
作っておいて、細かい部分については
ゴーストライターに任せるということを
やってたそうです。

特にレクイエムについては、彼はだいたいの
部分を作っておき、死後、細かい部分を
ゴーストライターさんに作ってもらい
完成させたということが
あったそうです。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康

最近、車のCM(たしかトヨタのだったと
思うんですが)で、ビートたけしさんと
木村拓哉さんが共演しているCMに、
新たに俳優の堺雅人さんが
加わっているのが流れてますね。

木村拓哉さんが織田信長、
ビートたけしさんが豊臣秀吉
(逆かもしれません。ちょっと記憶が
あいまいです)
という設定で現代人として蘇ってきた
形のCMですが、織田信長、豊臣秀吉といえば
ということで、堺雅人さんは
徳川家康という設定になっています。

そのCMでは、織田信長(=木村さん)と
豊臣秀吉(=ビートたけしさん)から
「俺らと一緒のときは地味だった」と
さんざん地味だったことをいじられ、
最後に徳川家康(=堺さん)が
「そんな地味だ地味だと言わないでくださいよ」
と言って終わります。

そんなCMを見て思い出したのが、
歴史の教科書に載っていた
「織田がつき羽柴がこねし天下餅
すわりしままに食うは徳川」
という短歌。
意味はなんとなくわかるかもですが、
要は、「天下餅」という天下統一について
織田信長と豊臣秀吉が一生懸命下地作りをして
最後それをちゃっかり徳川家康が
もらった、ということですよね。

ただし、そんなことを歌われてますが、
下剋上が活発で、いつ部下に自分の立場を
奪われるかわからない時代をなんとか
終わらせることができたのは織田信長の功績だった
わけで、彼がいなければ秀吉や家康の時代は
来なかったでしょう。
徳川家康についてだって、彼は
幼少期から今川家や織田家の人質の身分だった
人生を歩んでいたわけなので、
何も苦労しないで天下をとったわけでは
ありません。

ちなみに、この短歌を作った人と
それを出版して世に広めた出版元は
厳しい罰を幕府から受けたようです。
徳川家康にとっては、たしかに
いい思いができる歌ではありませんもんね。

そんなことをふと思ったCMでした。

筆記体はもういらない?

みなさんは、中学生のころに
英語の授業で筆記体を習いませんでしたか?
学校や先生によっては教えていないところも
あるそうなので、「教わってないから
まったく読めない、書けない」という
人も多いかもしれません。

ちなみに、自分は大学は英米文学専攻
でしたので、筆記体は読み書きできます。
とはいっても、もちろん、大学では
筆記体なんかは教えません。
たまたま中学で習いました。

日本でも、こんなビミョーな立場の筆記体ですが、
英語の本場、アメリカでも、筆記体は
あんまし良い立場にいるようでは
ないようです。
インターネットでこんな記事を見つけました。
(URL: http://www.afpbb.com/articles/-/3002889?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Sat_p1)

「米首都ワシントンD.C.(Washington D.C.)から車で小一時間、メリーランド(Maryland)州エリコット・シティー(Ellicott City)郊外にある小学校の3年生たちにとって、筆記体の書き方を学ぶ授業は、頭を使わずに済む楽な授業だ。

 ここ、トリアデルフィア・リッジ小学校の3年生は、約6週間かけて鉛筆で筆運びの基礎をマスターした後、初めて筆記体で「I」という文字を書き上げたところだ。「時々、こんな風に書くのは楽しいよ」と言うオレン・デュベンスキー君(8)。同級生のソフィア・スペンスちゃんは「『普通の』字はもう書く必要ないよね」とうなずく。

 しかし学校の外では大人たちが、テクノロジーがあっという間に根底から変化するこの時代に、学校で子どもたちに筆記体を学ばせるべきかどうか、盛んに議論している。

 全米50州中45州で幼稚園から高等学校までの標準カリキュラムとされている全米共通学力基準(コモン・コア、Common Core)は、単にブロック体の手書きと「キーボードの使い方」を教えるよう提唱しているだけで、筆記体を教える是非については沈黙している。

 教育政策学を専門とする南カリフォルニア大学(University of Southern California)のモーガン・ポリコフ(Morgan Polikoff)助教によれば「米国では筆記体を使う人は比較的少なく」、筆記体を教える授業をカリキュラムに「どうしても残す理由」はないという。

「みんな、キーボードか、携帯端末で書いている。筆記体は今や『忘れ去られた技法』のように思われているだろう」と同意するのは、ロサンゼルス(Los Angeles)にあるメルローズ・アベニュー小学校のバーナデット・ルーカス校長だ。ロサンゼルスでは教育委員会が3000万ドル(約30億円)を投じて、アップル(Apple)のタブレット型端末「iPad(アイパッド)」を子どもたちに支給している。

 一方、このままいけば米国史上初めて、手書きで自分のサインができなかったり、18世紀に手書きで書かれた憲法の原本を読めない世代が登場してしまうと危惧する声もある。

■筆が走れば、頭も回る

 カナダでフランス語を公用語とするケベック(Quebec)州の小学2年生の児童と教師718人を対象にした調査によれば、筆記体の書き方を学んだ児童は、書字運動能力の向上により、綴りの正確性や構文の読み取り能力も向上するという。

 フロリダ国際大学(Florida International University)教育学部のローラ・ダインハート(Laura Dinehart)氏は、AFPの電話取材に対し「多くの人は筆記体に対して情緒的な結びつきを感じている。ペンが走れば頭も回る、といった考えがある」と述べる。

 言語教育専門出版大手ゼナー・ブローザー(Zaner-Bloser)のキャスリーン・ライト(Kathleen Wright)氏によれば「1930年代までは(学校で)教えていたのは筆記体だけ」だった。その頃、ブロック体の書き方を教えるのは、印刷された文字を理解させるためだったという。またタイピングは大人の専門技能で、コンピューターなど想像も及ばなかっただろうという。

 今日、筆記体をめぐる議論は盛んだが、米国の若者たちに筆記体の読み書きを教えることの長期的な価値に関する本格的な研究が不足していると、ダインハート氏は指摘する。「筆記体は有用なのかどうかを判断できるほど、われわれは筆記体について知らない。不幸なことに、筆記体は消えつつある。完全になくなった頃に初めて、筆記体が与えていた影響をわれわれは知るのかもしれない」

ウクライナ情勢、ますます緊迫化

ウクライナ情勢、ますます
落としどころが見えなくなってきましたね。
どうなるんでしょう。
Yahooニュースからです。

「ロシアのプーチン大統領は18日、ウクライナ南部クリミア半島のロシア編入を決定、独立国家として承認したクリミアと編入条約に調印した。これにより、既に対ロシア制裁を発動している欧米が猛反発するのは必至で、双方の対立は決定的になった。
 プーチン大統領は、クレムリンで上下両院議員を前に演説し、編入条約の批准を議会に要請。その場で、ロシアが独立承認したクリミア自治共和国のアクショノフ首相らと「国家間」の編入条約に調印した。
 大統領府によると、プーチン大統領は領土編入に関する法令に基づき、クリミアからの編入要請について、上下両院と政府に通告していた。条約はクリミア自治共和国とセバストポリ特別市を2連邦構成主体として編入する内容。今後、憲法裁で審理後、上下院で批准される。
 プーチン大統領は17日夜の大統領令で独立を承認した。その結果、クリミアが「国家」になったことで、ウクライナ新政権を排除した編入条約は可能という立場だ。
 クリミア半島についてプーチン大統領は、ロシアによる掌握後、当初「併合は検討していない」と語っていたが、16日の住民投票で編入賛成が96.77%に上った結果を尊重し、編入を決断した。ロシア下院は18日、編入を支持する決議を採択した。
 プーチン大統領が上院議員を集めるのは、クリミアのロシア系住民などの保護名目で軍事介入を決定した1日以来で、ウクライナ情勢で演説するのは4日の記者会見を除いて初めて。
 一方、住民投票を「違法」と見なす欧米は17日、プーチン大統領の側近を含むロシア当局者らの渡航禁止や資産凍結といった制裁措置を発動した。プーチン政権はこうした警告を無視してクリミア編入に踏み切った。欧米は追加制裁を辞さない構えで、ウクライナの緊張緩和に向けた国際協調はますます困難になった。」

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]