忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京大の変わったものさし

関西ローカルの話がちょっと出てきてしまうので、
よその地方の人にはごめんなさいなのですが、
関西では、朝に『おはよう朝日です』という番組が
放送されています。
そして、土曜の朝には『おはよう朝日土曜日です』という番組が
放送されています。
(『めざましどようび』みたいな感じです)

今朝、その番組を見ていて、番組の最後に、
お笑いコンビのシャンプーハットの
小出水さんが興味をもったニュースを紹介する
コーナーがあります。
今日は、そのコーナーで取り上げられていたことを
紹介します。

みなさん、素数って何のことだか覚えてますか?
中学の数学で習っているはずなんですが、
1と自分自身の数以外で割り算しても、
きちんと割り切れない数を素数といいましたよね?
(たとえば、3は1と3以外では割れないので素数です。
4は、1と4以外にも、2で割り切れますから、これは素数じゃないです)

京都大学の生協で、ある定規が売られているそうです。
定規なんで、目盛がついているのは当たり前なんですが、
その定規には、素数の数にだけしか目盛りがていていないそうです。
4cmだとか、6cmのような、素数じゃないところには
目盛りとかがまったく書かれていません。

「じゃあ、素数じゃない長さはどうやって測るのか?」
と思った人もいるのではないでしょうか?
心配はいらなさそうです。
たとえば、6cmならば、
1cm,2cm,3cmを使って、足し算していけば
測ることができます。
ちょっとした暗算トレーニングですね。
けど、こうやって、素数を使った足し算や引き算をすれば、
18cm以下の長さはきちんと測れるんだそうです。

ただし、あくまで、それは長さがちゃんと整数のときにできること。
mm単位のものについては、一応mm単位のほうは目盛りが
ちゃんと付けられているみたいなんで、
そっちの目盛りを使わないと、ということです。

けど、さすが、京都大学!考えることがちがいますね!
Macshop店員も、そんな奇抜な発想ができるようにならなきゃですね!
PR

誰かに言いたくなるムダ雑学

「なんかブログにもってこいのネタないかなあ」と考えていたら、
「そうだ、雑学系のことを書いてみよう」と
思いついたので、こんなタイトルになりました。
さっそく紹介してみましょう。

1.アクロンとかを作っている会社のライオンは「NO17」も商標登録している

あの企業の名前は、英語で「LION」と書いているはずですよね。
それを商標登録するときに、「NO17」も商標登録したわけです。
「LION」を逆さにすると、「NO17」というのに似ているからだと言われています。

2.風邪薬で風邪が治ったという人は過去、誰もいない

風邪薬は、あくまで熱や鼻水などの症状を和らげるだけにすぎません。
ウイルスそのものを撃退はしてくれないんですね。
じゃあ、何がウイルスを撃退しているんでしょう?それは、自分の免疫力です。

3.昭和33年3月3日生まれの人は平成3年3月3日で33歳になった

昭和33年は、西暦でいうと1958年、平成3年は西暦1991年です。
引き算すると、ちょうど33ですよね?
なんともすごい偶然です。

4.琵琶湖は、日本の法律では「川」の扱いである

河川法という法律があるそうでして、その法律では、
琵琶湖は一級水系「淀川水系」に属する一級河川という扱いなんだそうです。

5.リカちゃん人形は苦い味がする

リカちゃん人形で遊ぶのは、ふつうは小さい子どもです。
そんな子どもたちが、もしうっかり、リカちゃん人形の細かいパーツを
口に入れてしまったとしても、すぐに吐き出せるようにということで、
わざとそんな「味付け」をしているんですって。

6.セブンイレブンの名前の由来は営業時間である

すなわち、朝7時から夜11時までだったというわけです。
もちろん、今は24時間営業となっていますが。

さあ、マシンガン並みにどんどん言っていきましたが、
いかがでしたか?
インターネットから拾ってきたネタをどんどん載せました。
自分でも書いてて楽しくなってきたので、
またいつか、雑学集もやっていきたいですね。

Macshopでも、ちょっと今日の雑学、話してみよーっと(笑)

Bluetoothって何?

「Macの知識」というカテゴリにさせてもらいましたが、
別にMacに限ったことではなく、Windowsでもそうなのですが、
最近「Bluetooth」というのをよく耳にしないでしょうか?
「Bluetoothで通信して…」というようなことです。

ここ2,3年ぐらいに、急にこんな単語をよく聞くように
なった気がするんですが、
みなさん、「Bluetooth」って何かをきちんとわかりやすく
説明できますか?
(以前の記事でも、たしかWi-Fiについて、
同じような質問をした気がしますが^^;)

Bluetoothとは、一言で言ってしまえば、
ワイヤレス通信の規格の一種です。
この規格にそった通信をして、パソコンやノートパソコン、
携帯電話などでデータ通信ができたりするわけです。

もしBluetoothがないと、携帯電話とパソコンの間で
データを通信させようとすると、
何らかのケーブルが必要になり、
その配線や設定で、面倒な思いをするはめに
なるわけです。

データをよく通信する人にはありがたいものですよね。
しかも、一度接続設定をすれば、その後は
面倒な設定が不要になります。

ちなみに、「Bluetooth」、なぜ「青い歯」という英語が
使われているのでしょうか?
答えは、歴史上の人物からとった名前なんだそうです。
世界の歴史で初めてノルウェーとデンマークを統合した
デンマークのバイキング王、Harald Bluetooth
にちなんで名づけられたそうです。

さて、Mac関連商品もBluetoothを使っているのは多いと思います。
iPod,iPhone,iPad,Macbook高価買取のMacshopでは、
Bluetoothで使えるものは大歓迎ですよ!

くつがえされてゆく日本史の常識

好きだろうと嫌いだろうと、
はじめて日本の歴史というものに触れたのは、
たいがいの人は歴史の授業だったのではないでしょうか?
小学校で教科書を開いて、
先生から教わってはじめて日本が
どんなふうに発展してきたのかを知ったのではないでしょうか?

さて、そんな歴史の教科書ですが、
今日、『やりすぎコージー』という番組をやってまして、
その歴史教科書についてのことが
ちょっと言われていたので、書いてみました。
今、学生の人が手にとっている歴史教科書は、
10年前以上のものと比べると、いろいろと
書き換えられているそうですよ。

たとえば、足利尊氏の肖像画。
もし今お手元に学生時代の歴史教科書がある方は
見てみてください。
馬に乗っているおじさんが描かれていたとしたら、
もうその教科書は古いですよ!
今の歴史教科書では、それは側近の肖像といわれていると
説明されているそうです。
(つまり、足利尊氏とは別人ということです)

そして、明治維新のところで、どの教科書も必ず取り上げる
西郷隆盛について。
この肖像画についても、昔の教科書と今の教科書では
取り上げ方が違っています。
昔の教科書にある肖像画は、
東京の上野にある西郷隆盛像でもおなじみの
顔ですが、なんとこれは、
西郷隆盛自身の弟やいとこの顔などから作られた
いわばモンタージュのようなものだそうです。
顔がばれて暗殺となるのを避けたため、
自分の顔をさらさないようにするためなんだったとか。

ほかにも、これは『やりすぎコージー』では
言ってなかったのですが、
鎌倉幕府ができたのは、「いい国つくろう鎌倉幕府」
ということで1192年と覚えていた人が多かったと
思いますが、日本史の学会では、
1192年ではないとする学説もけっこう出ているそうで、
「鎌倉幕府ができた年にはいろいろな説がある」
としている教科書もあるみたいですよ。

さて、今日は日本史について書いてみましたが、
Macshopも歴史ある企業にするためにも、
みなさん、応援よろしくお願いします!

Google検索予測表示に差し止め命令

Googleで検索するために何か入力していると、
たとえば「yahoo 天気」とか「yahoo 地図」みたいに、
2つ目以降のキーワードが
勝手に表示される機能がありますね。

「サジェスト機能」というそうなんですけど、
便利だなと思うときもあれば、
「ジャマだなあ」と思うときもありますよね。
見事、自分が入力しようとするのが予測されたときは、
「そうそう、これこれ」と、なんか当たりくじを
引いたような気分になるのですが…。

そんな「サジェスト機能」ですが、なんと
東京地裁が「それ、やめなさい」という判決を
くだしました。
ある日本人男性が、自分の名前を検索するときに
その機能のせいで、犯罪関与を連想させる単語が
表示されるようになるため、
名誉毀損で訴えたためだそうです。

yahooニュースでは、
「数年前から犯罪行為に関与したとする中傷記事が
ネット上に掲載されるとともに」、サジェスト機能によって、
そんな単語が表示されるようになったとありましたので、
実際にその男性が犯罪に関与したかどうかは
この記事では定かではありません。

ただ、そのせいで、再就職の際に
内定を取り消されたりするなど、
人生にかかわる仕打ちを受けてはいるようです。
東京地裁が、その男性からの要請を受けて、
削除するようGoogle社に言いましたが、
「アメリカ本社に日本の規制は及ばない」と
削除に応じなかったため、こんな形の裁判になったとか。

みなさんはどんなことを考えるでしょうか。
iPodやiPad,Macbookなど高価買取のMacshopは、
どうしてもこういうITにまつわるニュースに
関心を持ってしまうのですが…。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]