忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

iTunes販売記録達成

みなさんは、iTunesを使ったことはありますか?
自分は、よくツタヤさんでCDをレンタルすることがあるのですが、
そこで、自分が借りたいCDがなかったり、
すでに多くの人が借りていて「もうしばらくお待ちください」
となっていることが、ちょこちょこあるので、
最近はよくiTunesからダウンロードさせてもらっています。
本当にありがたいサービスですよね。

さて、そんなiTunesが、今回ある記録を達成したそうです。
http://www.apple.com/jp/hotnews/からそのまま載せますね。

「2013年2月7日、Appleは本日、世界で最も人気のある音楽、テレビ番組、映画の
オンラインストアであるiTunes Storeにおける楽曲のダウンロード件数が
250億曲を超えたことを発表しました。
250億曲目となったChase Buchによる"Monkey Drums”(Goksel Vancin Remix)
を購入したのはドイツのPhillip Lüpkeさんです。
250億曲目をダウンロードしたユーザーとして、Phillipさんには
10,000ユーロ分のiTunes Cardが進呈されます。」

さすが、iTunesですね!

それでは、最後にMacshopをよろしくお願いいたします。
PR

ウルトラマンランド閉園へ

いつもこのブログの記事を書くときに
お世話になっているYahooニュースから、今日もお届けです。

熊本県に「ウルトラマンランド」というテーマパークがあるのですが、
そのテーマパークが、今年9月1日に閉園することが発表されたそうです。

運営するのは、もちろん円谷プロダクションなのですが、
「残すところ半年余りとなりますが、最終営業日の9月1日(日)まで、
感謝の気持ちを込めてファンの皆様にお楽しみ頂けるようイベントを多数開催予定です。
一人でも多くのお客様、小さな光の戦士のみなさまの笑顔に
お会いできることを楽しみにしております」
とコメントを発表しています。

やはり、東京ディズニーランドだとか、
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンだとか、
大規模のテーマパークがよく話題にのぼりますが、
その陰で、小さなテーマパークはどんどん少なくなってしまっています。

自分は、出身が兵庫県宝塚市なのですが、
その宝塚には、「宝塚ファミリーランド」という小さなテーマパークがかつてはありました。
しかし、そこも、動員数の減少に悩まされ、
たしか自分が大学に通っていたころだったはずですが、
閉鎖という結末となってしまいました。

こういう、小さなテーマパークが閉鎖してしまうニュースを聞くと、
どことなくさみしい気分になってしまいますね。
なんか自分が小さいころお世話になっていた
宝塚ファミリーランドと重なってしまって…

関西人としては、まだそんな中でもがんばっている
ひらかたパーク、略して「ひらパー」には
まだまだがんばってほしいなと思ってしまいます。

さて、そんな昔のことの余韻に少し浸ってしまいましたが、
自分の持っている古いiPodなどのMac商品はありませんか?
そんな商品を売ろうとお考えの方がいらっしゃいましたら、
Mac関連商品高価買取のMacshopが高く買い取らせていただきます!

体罰問題をちょっと考える

最近、テレビのニュース番組とかで、
高校の部活動内の体罰による自殺がきっかけで、
体罰問題がよく取り上げられていますね。
今日も、テレビのニュースで、
その体罰をした顧問の先生が懲戒免職になったとのこと。

さて、今日のブログでは、その体罰のことについて
ちょっと興味深い記事をYahooニュースで見つけました。
ぜひ、全文を読んでほしいと思うので、
抜粋や要約をせず、そのまま載せたいと思います。

「体罰問題を高校野球の監督をしている友人と話していて、彼が自分のこんなエピソードを紹介してくれた。

 若くして母校の監督に就任して初めて選手の保護者会があったときのこと。リトルリーグの監督もしているという保護者からこんな指摘を受けた。

「私がグラウンドに来ても誰も選手が挨拶をしない。どういう指導をされているのか」
友人は答えた。
「挨拶といった基本的なシツケは家庭でお願いします」
私は「よく言い返した」と思ったが、保護者会では「シラーとした雰囲気が漂った」という。

体罰問題が繰り返されで跡を絶たないのは、子どもの教育をなんでも学校に委ねる風潮も、土壌にあるのはではないか。

「ドイツでは校門から一歩出れば学校の管轄外。煙草を吸っている生徒を目撃しても教師は注意しません」
というのは日独ハーフで「生きる力をつけるドイツ流子育てのすすめ」の著者、サンドラ・ヘフェリンさん。ドイツで義務教育を過ごしたサンドラさんは、1度も体罰を受けたことも目撃したこともないという。

「ドイツでは遅くとも1980年代前半には、体罰が法律で完全に禁止されていました。基本、子供の生活態度の管理をする担当は学校ではない、というのがドイツの共通したスタンスです」

サンドラさんによると、ドイツで「問題行為」(授業中に騒ぐなどの行為。髪の毛を染めるような身だしなみや学校外で起こした問題ではない)を起こした生徒には、まず「口頭」で注意される。その「注意」が3回たまると、校長から生徒の家に「問題行動を起こしたことへの注意」が書面で送られる。そしてこの書面が3通たまったら退学、という。

「ドイツでは教師の家庭訪問もありません。学校と家庭は厳格に区別されています」(サンドラさん)

他国のやり方が日本にそのまま適用できるとは思わない。しかし体罰問題を掘り下げていくと「学校教育と家庭教育の峻別」に行き着くのではないか。学校外で生徒を指導してくれる教師を私たちは「面倒見の良い先生」と賞賛してきた。それは教師に本来親がすべきことを押しつけたことにならないか。学校や教師の責任を非難するだけでなく、家庭を含めた私たちの教育観を問い直すべき時期に来ている。

冒頭の高校野球の監督をしている友人に「体罰をしたことがあるか」と訊ねると、
「あのな、野球が下手なぐらいで人を殴れるか」
と苦笑した。」

自分自身、これと同じようなことを考えたことがあります。
よく、教育問題が取り上げられると、
マスコミなどは、学校だけを責めたりしますが、家庭についてはどうなのか。
この視点で語られたコメントをほとんど聞いたことがありません。

もっと家庭教育をきちんとできる国に
日本がなっていれば、ひょっとしたら、体罰問題も
こんな悲しい形で浮上しなかったのでは?
そう考えるのは、理想論なのでしょうか?

こんなまじめなつぶやきをしたMacshopですが、
買取依頼をよろしくお願いいたします。

北朝鮮、核実験を強行

あれだけ、国際社会から「やめろ、やめろ」と
言われていた核実験を、北朝鮮が強行しました。
たしかに、「やめろ」と言われて、「わかりました。やめます」
なんてことにはならないだろうと予想はできたのですが…。

それについて、Yahooニュースから、
こんな記事を見つけました。
そのまま引用して紹介いたします。

「3度目の核実験に踏み切った北朝鮮。なぜ12日が実験の日に選ばれたのでしょうか。

 事実上のミサイルを発射した北朝鮮に対し、先月22日、国連の安全保障理事会は新たな制裁決議を採択。これに反発する北朝鮮は、すぐさま核実験の可能性を示唆しました。

 「核抑止力を含む、自衛的な軍事力を質・量的に拡大する物理的対抗措置をとることになる」(朝鮮中央テレビ)

 一方で、関連機関のウェブサイトではアメリカなどは我々が3回目の核実験を行うと早合点していると主張。国際社会に揺さぶりをかける中、12日、核実験に踏み切りました。

 金正恩第一書記の狙いはどこにあるのでしょうか。
 「2月16日の金正日総書記、父の誕生日を前にしたタイミングは頭にあっただろう。アメリカ向けのメッセージだとすれば、日本時間・13日、(オバマ大統領の)一般教書演説がある直前のタイミング」(毎日新聞・鈴木琢磨編集委員)

 北朝鮮は、核実験は成功したと伝えた午後の放送でアメリカを厳しく批判。
 「核実験は我が共和国の合法的で 平和的な衛星発射の権利を、乱暴に侵害するアメリカの暴悪無道な敵対行為への対処」(朝鮮中央テレビ)

 一方で、北朝鮮は核実験の実施を11日の段階でアメリカと中国に通告しています。

 「1日前といっても、たっぷり時間をとって通告したということは、自分たちの権利、立場を 堂々と主張したんだということを、これからプロパガンダで言いたいのだと思う」(毎日新聞・鈴木琢磨編集委員)」

念頭にあるのは、やっぱりアメリカです。
今後、アメリカと日本がどう対応するのか、
そして中国はどうするのか、注視しないといけません。

以上、Macshopからのニュースでした。

Apple Storeの電話番号

久しぶりに、Mac製品を作っているApple社の雑学について
書きたいと思います。
今回は、電話番号について取り上げます。

Apple Storeのコールセンターの電話番号は、
0120-27753-1
となっています。
ここで、注目したいのは、「27753」という数字です。

「もっと覚えやすい、単純な数字にすればいいのに、
どうしてこんな中途半端な、覚えにくい数字にしたんだろう?」
と思った方はいませんか?

実は、この数字には、トリックがあるのです。
みなさん、自分がガラケーを持っていたころを
思い出してみてください。
ガラケーには、0~9の数字と、※、#のボタンがあったはずです。
そして、数字のボタンについては、それぞれのボタンを押すことで、
たとえばメールのときとかは、アルファベットなどが打てたはずですね?

そして、「APPLE」という単語について考えると、

2→「A」
7→「P」
7→「P」
5→「L」
3→「E」

と、それぞれのアルファベットと数字のボタンがリンクしているわけなんです。

つまり、この「27753」という数字は、
「えっと、APPLEだから…」ということから思い出せるように、
考え出された数字だったというわけなんですね。
ちなみに、Apple Storeのページを見ると、URLにも
「0120-APPLE-1」と入っているそうです。

さて、その話を読んでいて、
「あ、そういえば、Mac製品を売りたいと思ってたんだった」
と思い出した方は、
iPod,iPhone,iPad,Macbook高価買取のMacshopまで
ご連絡よろしくお願いします。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]