忍者ブログ

尼崎のBボーイのひとりごとブログ

尼崎在住のHIPHOP大好きなブログ管理人が勝手気ままに更新していくブログ。いろんなジャンルのことを書いていこうと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ペンギンもうつになる?

Yahooニュースから転載です。

「英イングランド(England)北東部スカーバラ(Scarborough)の水族館「シーライフ・センター(Sealife Centre)」のフンボルトペンギン12羽が、記録的な雨と風の影響でストレスを受けたと思わせる行動を見せており、同水族館は抗うつ剤の錠剤をえさに混ぜて与えている。

 フンボルトペンギンは本来の生息地である南米ペルーやチリの寒冷な気候に慣れているものの、長雨には驚いたようだ。飼育員らは、ペンギンが水の中で泳がず、身を寄せ合って暖を取っていることに気付いた。これを受けて、餌として毎日与えている魚に、抗うつ剤の錠剤を入れることにしたという。

 同水族館のスポークスマンは、長期間の悪天候にペンギンは慣れていないと指摘し、錠剤の効果でペンギンたちの心が落ち着くことを願っていると述べた。

 同水族館の展示キュレーター、リンゼイ・クロフォード(Lyndsey Crawford)さんは、錠剤はペンギンの通常の行動を促すように作られていると説明し、「うまくいけば本能が目覚め、危険がないと感じるようになる」と語った。

 クロフォードさんによると錠剤は魚のえらに仕込めるほど小さく、不快な味もないため、ペンギンは薬を与えられていることに気付かないという。

 同水族館のペンギンは3年前、飼育場に何者かが侵入した際にも行動に不安が表れた。当時の経験はペンギンをおびえさせ、しばらくの間産卵しなくなった。

 英気象庁によるとこの冬イングランドは記録的な雨の多さを記録しており、12月と1月を合わせた降水量としては1876~1877年以降で最高、 1766年以降で2番目に多くなっている。」
PR

ドナドナに隠された本当の意味

『ドナドナ』という歌は
みなさんもご存知だと思います。
子牛が市場に売られていくのを
なんとも悲しい曲調で歌ってる
あの歌ですね。

さて、そんな『ドナドナ』ですが、
ちょっと疑問に思ったことは
ないでしょうか?
よくよく考えれば、あの「ドナドナ」
って何のことでしょう?
そして、子牛が市場に売られていく
ことを歌うわりには、曲調が
あまりにも悲しすぎるというか
暗すぎることはないですか?
どうしてあそこまで暗くないと
いけないんでしょう?

実は、『ドナドナ』という曲には
日本人にはほとんど知られていない
由来があります。
この『ドナドナ』という曲は
もともとはイディッシュ語で歌われていた
ものでして、イディッシュ語というのは
どこかの国の国語というのではなく、
主に東ヨーロッパに住むユダヤ人が
使用していた言語です。

そのイディッシュ語の『ドナドナ』では、
2番までは日本の『ドナドナ』と
ほぼ同じ内容のことが歌われてますが、
日本のには無い3番まで存在しているんですね。
その3番の歌詞に「もし翼があったなら
誰かの奴隷にならずにすむのに」という
内容の歌詞があるのですが、
ここでキーワードになるのが「奴隷」という単語。
つまり、これは古くから差別や迫害を
受けているユダヤ人を子牛に重ねて
歌っていた歌だったわけです。
だからあれだけ暗い歌だったわけです。

そして、「ドナドナ」という言葉ですが、
あくまで一説という域を出ないんですが、
やはりユダヤ人ということに関係があります。
ヘブライ語で「アドナイ」という単語があり、
これは「神」を意味しているんだそうです。
その単語がもとになっているというのが
考えられています。
つまり、「ドナドナドーナドーナ」と言っているのは、
「ああ神様神様」と何度も神様に
呼びかけをしている部分だったと
考えられています。

これは先日関西で放送された
『ビーバップ・ハイヒール』という番組で
言われていたことなんですが、
まさか『ドナドナ』がユダヤ人と関係していたなんて
夢にも思ってなかったです。
以上、Macshopスタッフからの雑学情報でした!

音楽の歌詞はLyrics Masterにおまかせ

「Macshop店員のブログ」に
また今日もお世話になります^^;
今日はLyrics Masterについてです。

「iTunesで持っている音楽データを完璧に管理したい時に
一番問題となるのが、歌詞情報です。
それを解決するのが「Lyrics Master」です!

(中略)
一番の問題が、歌詞を登録する事です。
ホームページで歌詞を検索して見つけても
プログラムでコピペ出来ないような使用にしてあり
それらを貼り付けることは出来ません。
(中略)

そこで登場するのが「Lyrics Master」です。
ダウンロードはコチラからどうぞ。
http://www.kenichimaehashi.com/lyricsmaster/

Windows版で紹介していきます。
ダウンロードしたデータを好きな場所に解凍します。
このアプリは何と高機能な上にインストール不要
という事で、解凍したものがアプリ本体となります。

デスクトップに配置したい場合は
ショートカットを作製して
デスクトップに配置しましょう。


起動すると、小さなウィンドウが開きます。
そのウィンドウの左上にある検索ボタンをクリック。

すると今度は縦長のウィンドウが出ます。
後は見れば使い方は誰にでも分かります。
検索したい項目に文言を書き入れEnterを押せば
すらーーーっと検索結果が表示されます。

各当の曲目を見つけたらクリックしましょう
そしたらはじめに開いたウィンドウに
その曲の歌詞が表示されますので、
それをコピーしてiTunesの歌詞欄にペーストすれば完成します。
(後略)」

今日はiPodなどで大活躍するiTunesについての
ブログでしたが、そのiPodなどを売りたくなったら
iPod高価買取のMacshopまでぜひご連絡を!

マラソンでバナナはダメよ

これを読んでいる方の中で
マラソンをやっている人はどれぐらい
いるでしょうか?
もし「マラソンならやってるよ」って方、
フルマラソンに出場する際に
バナナを食べるのはやめたほうが
いいかもしれませんよ。
今日のYahooニュースからです。

「毎年約3万人が参加する東京マラソンがいよいよ近づいているが、マラソンのように大量のエネルギーを必要とする運動をする際には、いったいどのタイミングで、どんな食べ物を食べればいいのか。立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科教授の杉浦克己氏が解説する。

「当日の食事だけでなく、大会の3日前くらいから脂質は控えめにし、エネルギー源となる糖質(炭水化物)を多めに摂ることが重要です。炭水化物の多い食べ物は、ご飯やパン、いも、麺類、そして砂糖などですが、同時にエネルギー代謝に不可欠なビタミンB群や体調を整えるビタミンCを多めに摂るようにするべきです。こうしたビタミンは果物や色の濃い野菜、ごまなどに多く含まれています」

 食事で摂った炭水化物は胃や腸でブドウ糖に変換され、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられ、脳や筋運動のエネルギー源となる。マラソンでは脂肪もエネルギー源として使われるが、グリコーゲンは体内に蓄えられる量が脂肪よりずっと少ない。それゆえ杉浦氏のいうように、マラソン当日までに食事法を考えて、肝臓と筋肉にグリコーゲンを十分蓄えておくことが大切なのだ。

 また、欧米のアスリートもかつては普段の食事の延長でスポーツの試合前に肉を食べていたが、食事が発揮できるパフォーマンスに影響を与えることが明らかになった今では、「試合前はパスタ」という選手が多くなっているという。

「大会当日の朝食も、すぐにエネルギーになる炭水化物の多い食事を心がけること。いざスタートの時は“胃の中はからっぽ、でもエネルギーは満タン”という状態がベストです。ご飯やパンなど炭水化物が消化吸収されてエネルギーに変わるには2~3時間かかるので、2~3時間前には食事を終えておくようにしましょう」(杉浦氏)

 また、一般ランナーの場合、走っている途中で蓄えていたグリコーゲンも使い切ってしまい、“ガス欠”状態で走れなくなることが珍しくない。

「フルマラソンを4時間程度で走りきる場合、体内に蓄えられた炭水化物ではまかないきれないケースが多くなり、35kmあたりでガクンとスピードが落ちることがあります。そのため、マラソンの後半になったら、糖分を補給したほうがいいでしょう」(同前)

 とはいえ、沿道で親切なボランティアが配ってくれるおにぎりやパン、バナナなどで栄養補給をしようとしても、時すでに遅し。そこから消化に数時間を要するため、エネルギーとして使えるのはゴール後になってしまう。満腹感が得られるだけで、タイム短縮には逆効果だ。代わりに、糖分やアミノ酸を含むスポーツドリンクを飲んだり、あめやゼリードリンク、ブドウ糖のタブレットなど、吸収率のよいエネルギー源を携帯して活用しよう。」

Macshopスタッフからでした!

ロシア人の早死にの原因はウォッカ!?

世界的な医学誌『ランセット』というのが
あるそうでして、その医学誌に掲載された
ロシアのがん研究所の調査で、すごいことが
発表されました。

ロシア人の男性で、4人に1人が55歳までに
死亡してしまっているそうです。
まず、この時点でもけっこうビックリですよね。
4分の1の男性が、60代にならずに死んじゃう
わけですよ。
発展途上国ならまだわかるんですが、
かつてアメリカと張り合ってたぐらいの
超大国の話ですからね~、
ちょっと意外でした。

そして、その55歳までに死亡した原因として
考えられるのが、ウォッカを多く飲み、
それが原因で肝臓がんになったり、
あるいはアルコール依存症になってしまって
自殺してしまうなどが挙げられると
しています。
たしかに、ウォッカはアルコール度数が
すごいですから、あれを多く飲むと、
肝臓を悪くしてしまいそうですね。

ただ、ロシアの一般市民の人たちから
言わせれば、酒を飲むのは仕事がないからであり、
絶望から酒を飲んでいるのだ、
田舎だと特に仕事がないのだから、
酒を飲む以外に何がある?という
人もいるそうです。

日本でも雇用問題はまだまだ解決とは
いえない状態が続いておりますが、
ロシアでもかなりの悩みのタネと
なっているみたいですね。
どこの国も「働く」ことには
苦労しているみたいですね。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク集

本城デザイン
イラストレーターさんが、大阪から最先端のデザインを発信しています。イラストからホームページ作成まで手掛けています。
REDMANのお店
上で紹介したイラストレーターさんが自分の作品をポストカードにして販売しています。
中学・高校の問題演習ができるホームページ
中学・高校の数学・社会(高校は日本史・世界史・地理・公民)・理科(高校は化学・物理・生物)・英語のハイレベル問題に挑戦できます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

Copyright ©  -- 尼崎のBボーイのひとりごとブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]